|
059 竹林日記 「雨の切れ間の茨木高校生の竹取り日」
|
2022.07.12(火) Inaoka
|
|
竹林日記 「雨の切れ間の茨木高校生の竹取り日」 2022・07・12(火) 曇り
参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kotoe、Kobayashi、Shoko、
Serata、Takahashi、Takeuchi、Chiyoko、Nishihara、Nomoto、Mitsuko 〔計 14名〕
市役所: 農林振興課・環境政策室 5名
茨木高校: 生徒 80名・教員 9名
今日は午後から茨木高校生の竹取り日です。天気予報は降水確率50%ですので天に任せるしかありません。大雨時は延期と聞いていましたし降水量は1㎜/H程度だったので、延期は無いと思っていました。
8:40頃、Serataさんより、茨木高校から市役所を通じ「雨天決行」の連絡があったと電話を頂きました。念のため、竹の学校の会員全員に実行メールを発信しました。
午後からの登校ですので、時間があるので過去の茨木高校生の竹取日の天気を調べてみました。
2016年から茨木高校は運動会の応援巨大マスコット製作用の竹材入手先の都合で、竹の学校に竹材提供の申し入れがあり、竹の学校は放置竹林の伐採竹の大量処理が出来るということで、受入れが始まりました。
2016年 小雨決行、2017年 曇りで作業遅れで2日作業、2018年 曇り、2019年 曇り、2020年 コロナで中止、2021年 雨で順延・延期日も曇り ということで晴の日がありません。天候に影響されながらも実行していくしたたかさを身に付けさせているのでしょうね。受験も頑張って下さいね。
ついでに高校生は毎年新しい生徒に替わってきますが、竹の学校は6年経ったので平均年齢は3歳ぐらいは増えているのではと調べてみました。
2016年 71.8歳(会員数34名)、2022年 70.7歳(会員数30名) と、1歳若返っています。80歳以上の退会者と団塊世代の入会のせいかと思いましたが団塊の私が74歳になるので団塊世代の入会では平均年齢が下がりません。どうも80歳以上の方の退会者がコロナ禍を契機に増えたのが原因のようですが、ここは順調に世代交代が出来ているということにしておきましょう。
竹の学校の何時もより少ない女性達も伐採スタッフに入って貰いました。茨木高校生は大学生よりも素直でカワイイと喜んでいました。
メール送信の後、雨が結構本降りになったりしましたが、お昼ごろには殆ど上がってきました。
高校生がこらさ竹林に来られたころには完全に雨が上がって、15:30の作業終了後まで雨が降らず茨木高校生のための天気のようでした。
雨が降るかもということで、8グループに分かれてすでに倒してあった竹の4m材の玉切りと運び出しを優先しました。Kobayashiさんと私のグループは最初に玉切り、枝払いの鋸の使い方の実習の効果か、順調に4本の伐採竹の処理が終わりました。
雨が上がったままですし時間に余裕が出来たので、高校生に伐採体験をして貰いました。ロープを使い、竹の根元を手鋸で受け口を作って切ります。30m近い竹が倒れると歓声が上がります。それを見て他グループも伐採したいという希望者がでて何グループかが伐採をさせて貰ったようです。
茨木高校まで運搬するトラックも体育館横の作業道奥に到着したので、事前に準備してあった4mの玉切り材と、今日の4m玉切り材と合わせて180本搬出が完了しました。今日の玉切り材が予定より多かったせいか、30本位は余りました。
4mの玉切り材2本を取った残りの13cm以上の太い部分と2mの玉切り材は広場の休憩場近くの置き場に、先端の穂先は東第2焼却場近くに運んで貰いました。これは、竹の学校の作業ですが、高校生に協力して頂きました。
高校生が帰った後、休憩所でShokoさんのハーブティやKimikoさんの差し入れのスイカを頂きました。集合写真を撮って、道具の片付け中に雨が降り出しました。
雨がだんだん強くなって、どうせシャワーを浴びるのだからと雨の中、自転車で帰りました。
市役所の皆様には、伐採作業応援、ヘルメット・鋸の準備、こらさ会館の着替え場所の確保等、高校生のお世話をありがとうございました。
お疲れ様でした。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は参加者が少なく、高校生の竹取りグループの指導に回ったので、写真が少なくなってしまいました。
・午後にこらさ竹林に集合してミーティングです

・8グループ分の伐採グッズです
・4mゲージ棒を持って高校生のお出迎えです。

・14:00に高校生が集合しました。虫刺されを防ぐため、ジャージスタイルです。
 
 
・久しぶりの集合写真。撮影前まではぐったりしていたのですが・・・。

|
|