竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

062 竹林日記 「竹の学校第15回総会・親睦会」 

 2022.07.23(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「竹の学校第15回総会・親睦会」           2022・07・23(土) 晴

参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi(総会のみ)、Kotoe、Komuku、Satomi、
      Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Terashima、Chiyoko(総会のみ)、
      Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Michiko、Murayama、Rie      〔計 22名〕


 今日は竹の学校の第15回総会です。
 元はSatomiさんの「泉仙さんのお弁当を食べたい」ということで弁当を持ち込める施設(自治会館)に決めてあったのですが、コロナ第7波の感染が始まり、この数日間で第6波のピークを上回るに至り、急遽室外(竹林)で開催することになりました。
 太秦からテイクアウトしてくれるお弁当の届先の変更と、冷蔵庫が無くなったので当日冷えたビールの配達の手配をSatomiさんが手際よく済ませてくれました。

 太陽の丘で竹林の木洩れ日の中の総会をイメージしていたのですが、前日の雨で靴が汚れるとのことで断念しました。昨年はブルーシートをテントにしたので、青い透過光でお弁当の色が変わってしまい(昨年の日記参照)ました。と、いうことで今回はシルバーシートをテントにして貰いました。シルバーシートが少し小さかったので、総会の時は良かったのですが、親睦会の終わりごろにはテントの影の移動に合わせてベンチを移動することなども女子会は楽しそうにしていました。お酒も私より楽しんでいたようでした。
 男性組もいつもより会話が盛り上がっていました。普段の生活で発散する機会が少ないので自然と解放されるのでしょうか。昨年末は天満宮境内の龍八さんで普通の忘年会が出来ましたが、今回の方が楽しまれていたように思いました。

 Azumaさんがいつものビンゴゲームを準備されていましたが、暑いし大声を出さなくても良い、大抽選会への変更の提案がありました。じゃんけんの提案もありましたが、盛り上がり過ぎてはいけないのでクールにB級タケノコの山分け抽選用のくじ棒を使うことになりました。番号の若い順を当たり順にしましたので、大きな番号を引いた人から楽しみが無いとクレーム。タケノコの山分けの時も全然緊張感が無いので、くじを引くときにスリルを味わなかったのですね・・・。来年は普通にビンゴゲームが出来れば良いのですが。


 肝心の総会の方ですが、Kobayashiさんの司会で総会が始まりました。
 苦手な理事長挨拶ですが総会が竹林になったこととタケノコの収穫量、入会者と世代交代についてお話をしました。
 コロナの感染者が過去最大になり、長岡京でも3日連続記録?更新。1日当たりの感染者数が約200名と第6波のピークの倍で、京都府内でも京都市に次いで2位の位置で頑張って?います。行政から行動制限は出ていませんが屋内から竹林(屋外)に自粛した総会だけ行い、懇親会を自粛しようかと思いましたが、皆さんから了解を頂いて、予定通り親睦会を行うことになりました。
 タケノコの収穫量は、今年は表年にかかわらず周辺地域の農家さんは不作とのことでししたが、A竹林は昨年比30%アップ、明神前竹林は13%アップで合わせて約2.4トンで約22%アップとなりました。会員頒布と山分け量は昨年同様約1.7トンでしたので当然エコツアーや会員外頒布が0.7トンと倍増です。今年は竹林で大釜茹でタケノコを作り友人に頒布、バンビオ広場の「ものづくり市」で朝掘りタケノコの頒布で新たに頒布先を開拓しました。タケノコさんを捨てないためには、再来年の表年にはもう一工夫必要になります。
 今年も新しい会員が3名も増えました。あと1名入会されたのですがお仕事の関係で途中で退会されましたが、一番お若かっただけに残念でした。80歳を超えた方や80歳に近い方が徐々に登校されなくなってこちらは残念ですが、世代交代が進んで来ました。ただ70歳以下の男性が少ないので、ご友人などお誘い下さい。女性は男性より10歳位若い(ちょっとサバ読み)ので、まだまだこれからです。女性理事長の誕生も数年の内に実現すると思っています。

 書記をSetsukoさんにお願いしたのですが、なぜかTerashimaさんが・・・。Arakiさんに机を提供頂いて、準備万端です。
 議事録署名人はSerataさん、Takahashiさんを指名、承認を頂きました。

 総会出席予定の方が直前に出席出来なくなりましたが、出席者22名、委任者8名(総数30名)で開会宣言しました。
 決算と予算関係をさとみさんが報告するので、マイクと電池駆動パワードスピーカーを使って小声でも大丈夫なようにするとともに、私の報告も大きな声を出さ無くて良いようにしました。

 以下の議案について順次報告、全会一致で承認されました。
  第一号議案 令和3年度事業報告および決算報告について

         事業報告(稲岡理事長)
         決算報告(中井理事)
         監査報告(高橋悦夫監事)
  第二号議案 令和4年度事業計画並びに収支予算について

         事業計画(稲岡理事長)

         収支予算(中井理事)


 再任  理事  稲岡 利春
 再任  理事  世良田 芳弘
 再任  理事  中井 さとみ
 新任  理事  西原 常夫
 新任  理事  田中 陽一
 再任  監事  髙橋 悦夫
 新任  監事  中矢 琴枝
 退任  理事  野本 鉚司
 退任  監事  高橋 治女
 役員(理事・監事)の選出について選挙は問題があるということで今回は推薦人を承認頂くことにしました。
 長い間理事を務められた野本さんが80歳定年(自分流)で辞退されることになりました。またもとめさんもご家庭の事情で辞退されることになりました。このお二人の補充2名に加え、理事の若返りのため、理事を1名増やして4→5名(理事長含む)とした新体制案を提示(右表)、新任理事の承諾を得て全会一致で承認されました。

 その他、竹林内に竹林以外の農作物の栽培地が増加しているが、目的外利用とのご指摘がありました。現在は土採り場の跡地の活用であり、1年で収穫出来る自然薯の栽培なので、タケノコが復活するとタケノコを優先することにします。

 以上で総会は無事に終了しました。

 親睦会の準備、椅子の配置変更、弁当・ビールの配給等の間に、新理事も参加して理事会を開催、理事の互選で稲岡が理事長再任、副理事長は世良田さんを指名させて頂きました。

 新体制も決まり、全会一致で承認され、和やかに親睦会に移行しました。
 ご協力ありがとうございました。
 今日は夏期休暇前の最終日になります。暑さに気を付けて頂き、9月にまたリフレッシュして活動の再開をお願いします。コロナが収まっていることを信じたいのですが・・・。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki

 総会も無事に終わり、親睦会も豪華なお弁当とお喋りに花が咲きました。9月にまた元気な姿で会えますように、このコロナ禍、願わずにはいられませんね。
 写真少しです。送ります。

・総会 若者、馬鹿者、よそ者←本の名前、NHKの番組で言っていたような・・・



・今日の豪華お弁当です。お酒のあても十分。



・くじ引きタイムです。景品のテーマは孫と遊ぶ夏休み?でしたかね

TOP    List Back Next