|
064 竹林日記 「京の七夕竹納品と立命館高校生の竹取」
|
2022.08.05(金) Inaoka
|
|
竹林日記 「京の七夕竹納品と立命館高校生の竹取」 2022・08・05(金) 晴
ややこしい天気予報で蒸し暑い1日でした。何度か小雨が降りましたが、作業にはほとんど影響ありませんでした。
午前中は「京の七夕竹納品」、午後は「立命館高校生の竹取」と忙しい1日になりました。
〔08/04(木)Tanakaさんの府庁、法務局提出書類署名・捺印〕
今年は総会の日が夏期休暇前作業最終日になってしまったので、新理事に就任したTanakaさんに明日の立命館高校生の竹取に参加できないということで、わざわざ私の自宅まで、就任承諾誓約書と理事の互選書の署名・捺印するために来て頂きました。ありがとうございました。
〔08/05(金)京の七夕竹を京都三條名店街商店街振興組合に納品〕
8:00~10:30 A竹林・こらさ竹林
参加者: Araki、Inaoka、Serata、Takahashi
8/1と同じ三條名店街商店街振興組合ですが、今回は2.5mの竹竿2本ですので、前日作業はありません。
朝に弱い私はそうでないArakiさん・Takahashiさんに合わせて8時に集合して、芯止めのしていない細めの竹を2本伐りました。
先の部分2.5mを残して、後は玉切りと枝払いをして8:30にSerataさんと軽トラックで出発しました。雨が降り出しましたが、もう大丈夫です。ArakiさんとTakahashiさんは雨の中、濡れならお帰りです。すみません。
10時を過ぎると通行規制になり、荷降ろし場所が遠くになるということで早めに出発したのですが、京都市内の真ん中を通ったので渋滞気味で少し不安がありましたが、9:30頃に無事到着しました。商店街の中には入れませんので、アーケード商店街の入り口に駐車しました。何年か前、Arakiさんと行った時は交番だった所の前です。その時はお巡りさんに「荷降ろししなくてはいけないので、チョット停められませんか?」とお願いしましたが、当然ながら丁寧にお断りされましたので、少し離れた場所に移動した記憶があります。
振興組合に納品すると、前回納めた笹が10本余っているということで、回収を希望されたので持ち帰って来ました。10時前には出発出来ましたし、帰り道は9号線を使い洛西ニュータウンの手前を通ったので順調に10:30にはA竹林に帰って来られました。長岡京に近づくと雨が上がってきました。午後の、立命館高校生の竹取は大丈夫そうです。天気予報では15:00頃から雷雨マークでしたが・・・。
この振興組合には、8/11(木)に今日納品した竹竿2本の回収が必要です。回収時短く切れば自分の車にも積めそうですが、アーケード商店街に駐車することを考えると仕事をしている車(軽トラック)の方が通行人に迷惑顔をされなさそうですね。
〔08/05(金)立命館高校生竹取り、竹林整備体験〕
15:00~17:00 こらさ竹林
参加者: Araki、Inaoka、Kimiko、Komuku、Serata、Takahashi、Nishiuhara
OB: Ichijimaさん
ゲスト:立命館高校 村山さん 他11名
文化祭に使う竹材の提供とその作業のお手伝いが出来ないかということで、立命館高校生が竹取と竹林整備体験に来られます。
竹の学校のメンバーは15:00にA竹林に集合。このころには天気予報と違い太陽が出て、凄く蒸し暑くなってきました。伐採グッズ、竹割機などを持ってこらさ竹林に移動しました。
新理事に就任したNishiharaさんには来られたついでに就任承諾誓約書と理事の互選書の署名・捺印を頂きました。
こらさ竹林の休憩場には前日に農林振興課の秋山さん達が高校生用にヘルメットと鋸を届けてくれてありました。お世話をかけました。
15:40頃、立命館高校生12名が到着しました。竹割組と伐採2組に別れました。少し雨が降り出しましたが、小雨決行!さすが竹の学校、雨はすぐに止みました。
伐採組はヘルメットを被り鋸を持って、東第2焼却場とその奥の2ヶ所で各々2,3本伐採、玉切り、枝払いをしました。体験ということで一応、ロープも使いました。一応というのはロープコントロールは慣れないと難しく、引くタイミングが少しでも遅れると、竹は穂先の垂れている方向に勝手に倒れてしまうので、どっちに倒れても大丈夫なようにします・・・。、
竹割組はNishiharaさんの指導で、休憩場近くで、5穴の竹割機を使って約10本の玉切り竹をしました。一番時間が掛かりそうだったので別行動にしていましたが、順調に作業が進んだらしく、「伐採、やりたい!」と伐採作業場に来ましたので、最後に1本伐採して貰いました。
殆ど未経験の高校生達ですが、引き方等教えると少しずつ上達してきます。やはり街の子、虫は好きではなさそうです
体験伐採が済んだあと、今回伐採分と竹の学校のストックの2m玉切り竹約40本を伐採作業場で軽トラックに積み込み、休憩場の竹割りした短冊材10本×5→50本を積込みました。
軽トラックに村山さんを乗せて立命館高校へ搬送しました。荷降ろし手が3名待っている約束でしたが、何か手違いで全員こらさ竹林に来てしまっていたらしく、村山さんと2人で荷降ろしすることに。トホホ。村山さんには最後まで結構振り回されました。それでも「困ったことあったら、相談してね!」とお別れしました。
|
========================================================
【8/5の竹林風景】 Inaoka、Kimiko
せっかく京都市の三條名店街まで行ったのに飾っていた七夕の竹笹飾りを撮るのを忘れました。スミマセン。
・A竹林北階段前の駐車場から三條名店街商店街振興組合への納品に出発です

・三條名店街の通りです。この写真は京の七夕のHPから転載させていただきました。

・立命館高校生の竹林整備体験です
   
・東第2焼却場付近で竹材を軽トラックに積み込み中


・休憩場付近で短冊材を追加積込み中

・高校生の姿を見ると、結構雨が降っていたのですね。
 

|
========================================================
【サポセンフェスタのポスターが出来たようです】 Inaoka
・出店とステージに参加予定です。
・DTPの得意な方、夏の友です。

|