|
068 竹林日記 「夏期休暇明け初日」
|
2022.09.03(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「夏期休暇明け初日」 2022・09・03(土) 晴
いよいよ夏休みも終了し、作業が始まります。
8/末頃から台風11号の影響か今日の登校日まで雨が多い天気予報でしたので、乙訓Dreamフェスタ用の竹灯ろうの製作に不安がありました。そんな訳でようやく晴れた前日の9/2に少しでも灯ろう作りをしておこうとフライングしたり、竹の提供申し入れやサポセンフェスティバルのステージ説明会など、1日早く夏休みが終わってしまいました。
〔8/31(水)新運搬車のキャブレター修理〕
9:00~11:00 A竹林
参加者: Inaoka
ようやく夏の友であった新運搬車のキャブレターを修理しました。
7/20(水)の竹林日記にキャブレターの分解写真がありますが、キャブレターを家に持ち帰っていました。サボっていたわけではなくフロートチャンバーボデーと本体との互換パッキン探しが難航していました。1.5角の外径φ46の耐油性のパッキンが必要です が市販品では適当なサイズのOリングにするしかありません。ネットで見つけたサイズ一覧表から『ミスミVONA』という種類とストックが豊富なメーカーから購入しました。材質も耐油性等3種類が選べ、何といってもφ2.0サイズはこの会社だけでした。
会社・法人向けしか販売しないということなので、竹の学校名でアカウントを作成、少量購入できました。
購入できたものの、本体の1.5㎜の溝にφ2.0(外径46.5)のOリングを傷つけずに押し込むのが大変。詳細過程は省略しますが、もう一度やれと言われても上手くいくかどうかはわかりません。
何とかOリングを組付けたキャブレターを新運搬車に取り付け、恐る恐る燃料コックを開きましたが洩れません。さらに15分の全開運転後も漏れはなく、Oリングは正規?の位置に収まっているようです。ホッ。右写真はエンジン全開運転15分後のキャブレターです。ーーーーー→
「5万円で譲ってもらった運搬車が使えなくなったらどうするのん」とKimikoさんの有言プレッシャーからもようやく解放です。
〔9/2(金)乙訓Dreamフェスタ用の竹灯ろうの製作〕
9:00~12:00 A竹林
参加者: Inaoka、Kimiko
9/3(土)に雨が降ったら納期が遅れてしまうので、午前中だけKimikoさんに手伝ってもらって竹灯ろうを製作しました。
長時間使用していないと不調になる発電機が、今日は好調でした。電動丸鋸も問題がありませんでした。問題は竹灯ろうの電源が電池入りのゆらぎLED灯からソケット付き100V電球に変更になったことです。100V電球は電源コードを通さなければいけないので竹灯ろうの下側から入れる必要があります。竹灯ろうを節無しにして電源コードを通すUノッチの追加が手間ですが大したことないと思っていました。
ところが300㎜の竹灯ろうを節無しにするには、節間寸法(ピッチ)が300㎜以上の竹が必要です。ところが準備しておいた竹材は節間寸法300㎜以上のものが少ないことが分かりました。
取りあえず、50本製作して終了。明日は不足分の竹材の補充と残りの50本の竹灯ろう作りとUノッチ追加が必要となりました。
〔9/2(金)向日市の辰野さん竹取り〕
13:00~14:00 こらさ竹林
参加者: Inaoka
ゲスト: 向日市 辰野さん
午後は向日市にある農園で一般の方向けに有機栽培の講座を開いて、そこで土作りに使う竹炭を製作したいということで、竹の供給の申し入れがありましたので対応しました。
供給量の希望を尋ねたところ、35リットル、質量換算で約25㎏という返事がきました。太さや長さでないのでびっくりしましたが、炭作りの釜は木材も使うので、取説にはこういう単位で書かれているのでしょうね。2mのドンボは4~5㎏なので7、8本ならすぐに提供できるので、乗用車で引き取りに来られました。
枯れ竹でも構わないというので、こらさ竹林の広場のドンボをお渡ししました。乗用車に積むので1mに切って欲しいというので、「自分で切らんかい!」と思ったのですが、赤ちゃんをダッコ紐で抱いている姿を見て、ドンボを半分の長さにカットサービスしました。チェンソーで切ったのですがエンジン音で赤ちゃんが泣きだしてしまいました。スミマセン。
竹の運搬を試運転を兼ねて一昨日キャブレターの修理が終わった新運搬車を使いました。A竹林からこらさ竹林へ移動、こらさ竹林の休憩場から30kg程度の竹を竹林入口まで運搬して荷降ろし後、A竹林に戻りましたが、ガソリン漏れは無く修理は上手くいったようです。
〔9/2(金)サポセンフェスティバル2022 ステージ部門説明会〕
18:30~20:00 こらさ竹林
参加者: Inaoka
会議主催: サポセン理事 寺嶋さん(長岡京市少年少女合唱団)、向井さん(司会)
「竹の学校音楽部」は学校のお楽しみイベントの時に結成されたフォークソングバンドです。2019のサポセンフェスティバルの物販部門で「竹林からのおくりもの」を頒布していましたが、その時楽しそうなステージを見て、来年はこれに出ようと思ったのがきっかけで、コロナ禍で2年間ステージは中止になってしまいましたが、ようやく参加できると思ってエントリーのための説明会に行ってきました。今度はこちらがコロナ禍で練習も出来ず、Makiさんが参加できないので私1人の参加になりますが・・・と申し入れました。
10/23(日)10:00~15:00 バンビオ広場公園
ダンス、吹奏楽、合唱、空手、紙芝居など8グループが参加。
竹の学校音楽部出演は3番目で11:10~11:40の30分間
ギターアンプが必要なので、音の調整時間の詳細を確認中
〔9/3(土)夏期休暇明け初日〕
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Satomi、Shoko、Takahashi、
Takeuchi、Nishihara、Nomoto、Michiko、Mitsuko
こらさ竹林 Araki、Kobayashi、Setsuko、Serata、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Murayama、Rie
訪問者:号外NET 篠田さん(ハンドルネーム 伊波多玄以)
今日は長い夏休みが終わり、久しぶりの顔合わせになりました。何と20名もの登校です。
コロナ感染者が2名出ましたが、夏休み中だったので濃厚接触者も無く不幸中の幸いでした。
急ぎの仕事は、明日の乙訓Dreamフェスタ用の竹灯ろうの製作と9/17(土)のTOYOTA SOCIAL FES‼をこらさ竹林で受け入れるための竹林整備です。
本来は親竹間伐を始める時期ですので、一連の行事対応が済み次第、タケノコ畑のお仕事にかかります。
A竹林では竹灯ろう作りです。今年は節なしの300㎜ということで、先ず節間寸法300㎜以上の竹の補充のため、Nomotoさん、MitsukoさんにC竹林の竹取りに行ってもらいました。
私とKajiwaraさんは毎年竹灯ろうを作るペアになっているので、今日もアウンの呼吸で順調に出来ていきます。丁度節間寸法300㎜以上の材料を使い切ったところに補充用の竹が届き、順調に製作出来ています。
昨日製作の50本と合わせて100本完成後、光源用コードを通すUノッチ(溝)の加工です。私はドリルで穴をあけて鉈やカッターでノッチを作りましたが、Kajiwaraさんは電動鋸を使って切り込みを入れる方法を考えて、その方が圧倒的に早く出来ました。
おかげで、たまたま長法稲荷神社に取材で来られていたYahooの地域ニュースを担当している篠田さんがお見えになり、乙訓Dreamフェスタ用の竹灯ろうの製作をしているのを聞いて取材があり時間が取られましたが、Kajiwaraさん一人でUノッチ入れが完了されました。篠田さんには明日の乙訓Dreamフェスタの取材にも行かれるとのことでした。
Kimikoさん、Mitsukoさんに竹灯ろうの袋詰めをお願いして、軽トラックに積み込むため、焼却場広場に運んで貰いました。
1ヶ月分の草刈りも大変です。草刈り機の混合油がなくなるまで頑張られましたので、混合油作りもさせて頂きました。この暑いのに枯れ竹も焼却されました。
もぐもぐタイムも久しぶりです。梨、パウンドケーキにお土産のお菓子など頂きました。Shokoさんはこらさ竹林にデリバリーされました。
こらさ竹林では古竹の整理と焼却、草刈りをされました。
Satomiさんが美しくなったこらさ竹林の写真撮ってくれています。
休み明け初日からお疲れ様でした。
午後から100本の竹灯ろうを軽トラックで長岡天満宮境内に運びました。荷下ろしが終わった途端に猛烈な雨が・・・。ラッキー。作業時間中でなくて良かったです。
一度自宅に帰り雨が上がるのを待って、自転車を取りに行きました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 Inaoka、Kimiko、Satomi
きょうは乙訓Dreamフェスタ用の竹とうろう製作に専念しましたので、Satomiさんに写真をお願いしました。Kimikoさんも写真を送ってくれました。ありがとうございました。
・竹とうろうの材料補充のため、C竹林から数本伐採して貰いました
 ・早速メダカちゃんの機嫌取り?

・1ヶ月分の草刈りに着手

・太陽の丘に大きなボール状の白いキノコが出ました

・竹とうろうを製作しています。
斜めカットをしてから約30cmに玉切りしました。
・今回の難問の光源用コード通過溝を
丸鋸を使って早く加工が出来ました。

・休憩時間の野菜の学校・・・。皆でサツマイモ蔓を食べようとしています。
・これです。
戦後生まれが「戦時中みたい」「知らんけど」

・こらさ竹林の1ヶ月分の草刈りです
・東第2焼却場の焼却作業が終わったようです。

・きれいになった東側の作業道周辺
 
・午後、竹灯ろう100本を長岡天満宮境内の自販機近くに届けました

|
========================================================
【8/末6時点のコロナ感染状況】 Inaoka
京都府と長岡京市の第6波から第7波迄の1週間平均のコロナ感染者数です。
京都府全体ではピークを越えたようなグラフになっていますが、まだ6波のピークより多いので、安心は出来ません。
長岡京市は高止まりから僅かに下降傾向が見られます。
|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
8月末までのHPへのアクセス数です。久しぶりに1万アクセス数を超えるかも・・・。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2022年 |
717 |
705 |
1,156 |
1,559 |
990 |
1,047 |
952 |
750 |
- |
- |
- |
- |
7,876 |
前年比 |
+86 |
+42 |
+245 |
+314 |
+143 |
+285 |
+232 |
+175 |
- |
- |
- |
- |
+1,527 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
1,245 |
842 |
762 |
720 |
575 |
715 |
769 |
741 |
711 |
9,285 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+3 |
+222 |
-153 |
-197 |
-132 |
-66 |
+49 |
+17 |
-54 |
+47 |
-171 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|