|
078 竹林日記 「1年ぶりのものづくり市」
|
2022.10.02(日) Inaoka
|
|
竹林日記 「1年ぶりのものづくり市」 2022・10・02(日) 晴
参加者: Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi 〔計 4名〕
訪問者: 長岡 田中さん、Motomeファミリー 4名
今日も少し暑いですが良い天気です。
8:15にKotoeさんとA竹林に集合して、テント、長机2脚、長ベンチ1脚、竹カップ製作用ドンボ2本、竹カップ30個と前日までに女子会で準備した苗ポット、メダカ、おもちゃカボチャ、竹炭製品とKimikoさんが準備した冬瓜、フウセントウワタ、コスモスとInaokaの道具一式と竹の学校あんどんを積込み、バンビオ公園広場へ9:00に到着。ここでKimikoさんも合流し荷降ろしも済みましたがSatomiさんが来ない!と困っていると「ものづくり市」のボスの宮崎さんが近くで出店している女性を連れてきてくれて、手際よくテントを張って頂きました。お礼に冬瓜2個をお渡ししました。
頒布品の展示を進めている時にSatomiさんが到着。ようやくフルメンバー・・・・。今日は4名ですが・・・。
ポツポツとお客様がお見えになりますが、春のタケノコ頒布のような訳にはいきません。利益よりも女子会のチャレンジレクレーションみたいなので、場所代と4人分の弁当代が出ればと控えめです。
苗ポットが思ったより出ます。入れ物の竹ポットが要らんからと安く買っていく人も・・・。竹カップだけでも買ってよ~。Kimikoさんのフウセントウワタも極太の深めの竹筒に植えていたのに、持って帰るのに重いと花だけ買って行かれました。
影の主役メダカは早くも完売。裏から表に大量飼育を考えてはと思いました。
おもちゃカボチャも結構人気です。竹炭も買って頂けました。
私のほうはいつもの竹カップの水抜き穴明けとバーナー油抜きです。Satomiさんのご指示でおもちゃカボチャの入れ物(竹トレー)5個を製作していると、子供さんが「それ欲しい」「竹伐りたい」とリクエストされました。積極的な子でしたが、次に来た女の子は「できましたらお願いします~」とお嬢さん風にリクエスト。結局4個を無償提供することになってしまいました。
長岡の田中さんは昨年買って頂いた竹の苗ポットの木が大きくなり過ぎて、大きな竹カップが欲しいと5月に竹林に来られた方です。その際いろんな竹カップを提供して何個か買っていただいたのですが、そのお礼にまた竹の苗ポットを買いに来てくれました。律儀にありがとうございます。
喜ばれているのか困られているのかわかりませんが、竹林の苗ポットは生命力があるのか、凄く大きくなったと何人かの方が言われてます。アフターケアも必要かも・・・。
Motomeファミリーさんには朝一番と閉店前に訪問頂きました。閉店前の娘さんとお孫さんには後片付けまで手伝って頂いてありがとうございました。
3年前にも隣のテントで一緒になった小学生のお嬢さんはもぐもぐタイムのおやつを覚えていたとのことで、今回も「食べる?」と声を掛けるとルンルンという感じで2個も食べました。今年は中学生だそうですが、うちの20歳の孫の喜び方(ステップして歩く)と同じでカワイイです。
売り上げは場所代とお弁当代は出ましたが、アイスクリームまでは無理でした。残念。
後片付け前にまたしてもSatomiさんが、今日は用事が・・・とお帰りになりました。罰ゲームに日記を書いてもらおうと思いましたが最初と最後が書けないのではしょうがないので、諦めました。
3時半頃から片付け始めました。テントをたたみ、道具を片付け、残った竹林からのおくりもの(頒布品)、長机、長ベンチ、残ったドンボなどを積込み、Kotoeさんと軽トラックでドライブ。Kimikoさんはバイクで直帰。
軽トラックで我が家に道具、竹あんどんを降し、A竹林に移動して荷降ろししました。長机とテントは運搬車の車庫の奥の高い棚の上に置かなければなりませんが、女性には無理そうなので、重量物は男が頑張りました。やわなので、両腕に軽い筋肉痛が・・・。次は10/23(日)のサポセンフェスティバルですが、私はステージにでるので大事を取らせて頂き、ArakiさんとKajiwaraさんにお願いしていますが、力持ちがもう一人必要ですね。
|
========================================================
【本日のものづくり市風景】 ~Inaoka
写真はサボりました。2枚です。
・3人で頑張って頂きました。もう一人は?

・次回のサポセンフェスティバルでの出店場所チェックのための俯瞰写真です。今の場所がBestなのですが・・・。

・宮崎さんの「ものづくり市のFace Book」から借用しました。
  
|
|