竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

082 竹林日記 「明神前竹林のワラ運びとワラ敷き作業」 

 2022.10.15(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「明神前竹林のワラ運びとワラ敷き作業」         2022・10・15(土) 晴

参加者: 〔計 19名〕
 A竹林 Kubota、Komuku、Tujii、Chiyoko、Nomoto、Motome
 明神前竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Shoko、Serata、
        Takahasbhi、Nakamura ta、Nakakura yu、Nishihara、Michiko
ゲスト: A竹林地主の上林さん、Motomeさんのお孫さん


 今日は最高気温が27℃ということで、良いお天気でしたが夏のような暑さです。昨日から暑さが戻っていますが身体が気温変化についていけるか心配になります。

 今日は河村さんの田んぼはまだ水が溜まっていますが、何とかワラを回収できそうなので、主力と言っても長靴を準備している人でワラ運び作業をすることにしました。今日もA竹林地主さんがお見えですが、一緒に水溜りのある田んぼに入って頂きました。

 Motomeさんのお孫さんが来ていますが、ワラ敷きが残っているのでNomotoさん達に孫守りを兼ねて?A竹林で作業して頂きました。少人数でしたが、残った太陽の丘のワラ敷きが終了したとのことです。お疲れ様でした。


 河村さんの田んぼに移動して濡れたワラを畦道と道路脇に運び出しているいる間に、Serataさん達は軽トラックで9月にワラを頂いた中川さんの田んぼの畦道に積み残していたワラを回収、明神前竹林に運び込まれました。
 軽トラックが河村さんの田んぼに到着して、一気に道路脇に積まれたワラを積込みました。道路脇と言ってもバス通りですので気を使います。
 田んぼの両サイドはまだかなりの水溜りが残っていますが、コンバインで稲刈りの時に水溜りにワラ束を落とさないようにしてくれていたようで、ワラ束は比較的濡れも少なく思ったより歩きやすく1回目のワラ搬出までに全て道路脇に運び終わりました。
 結局、ワラは軽トラック3杯以上もあって、明神前竹林まで4往復しました。歩いても数分の距離なので、城陽や法隆寺、八木までワラを回収に行っていた時に較べて楽になりました。

 1回目のワラ搬入のあと、明神前竹林ワラ敷き組と田んぼからのワラ運び組に分かれて作業をしました。2ヶ所に別れてので軽トラックの荷揚げ、荷降ろしの両方に人出があって順調にワラを運び終えました。
 運び終えた後はワラ運び組もワラ敷きに参加。少し遅れのもぐもぐタイムの後、一気にペースが上がります。第1地区、第2地区、第3地区まで済んで、第4地区のワラ敷を始めたところで終了です。お疲れ様でした。後1回で終了できそうです。

 隣りの田んぼではちょっと古いコンバインで稲刈りをしています。一家総出?でコンバインの通った後、ワラ束を立てていました。のどかないい風景でした。この田んぼのワラが貰えたらいいなと不純な思いがよぎりました。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 今日はワラ運びと明神前竹林のワラ敷きをしていましたので、A竹林の写真がありません。スミマセン。

・河村さんの田んぼののどかなワラ運び風景でした。水溜りが無ければですが・・・。


・両サイドにはごらんの通りドロドロです

・バス通りで軽トラックにワラを積み込んでいます


・道路に散らかったワラを掃除しています


・明神前竹林に到着したワラを下ろしています
・第1地区のワラ切りをワラ敷き


・運び込まれたワラとワラ運びのため第2地区の奥まで入った軽トラック


・もぐもぐタイムです


・第3地区のワラ敷き作業です。明るい実りの田んぼのおかげで逆光に・・・。


・第2地区のワラ敷きです

・ワラ敷きの終わった第2地区です
・第1地区の追加ワラ敷きです


・ワラ敷きの終わった第1地区です


・隣の田んぼの稲刈り風景。コンバインで刈ったあと、ワラ束を立ててお帰りになりました。


TOP     List Back Next