|
086 竹林日記 「こらさ竹林整備作業とA竹林整理」
|
2022.10.26(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林整備作業とA竹林整理」 2022・10・26(水) 晴
参加者: 〔計 15名〕
A竹林 Kimiko、Komuku、Nomoto、Maki
こらさ竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、
Takahashi、Chiyoko、Nakamura yu、Motome
訪問者: Nakamura yuさんの奥様
今日も絶好の作業日和です。
いつもより参加人数が少ないですが、嬉しいことに新人のNakamura yuさんが奥様を見学に連れて来られました。皆さんと一緒にこらさ竹林で枯れ竹の搬出作業などをして頂き、もぐもぐタイムもご一緒されました。楽しかったという感想でしたので、ひょっとして入会されるかもと期待しています。
作業の方はA竹林では土入れに向かって竹林内の整備や焼却作業が続いています。少人数ですので、Nomo爺に女性達がこき使われたようですが・・・。
こらさ竹林ではテングサ病の真竹の伐採と草刈り等です。メインは西地区の枯れ竹の搬出と枯れ竹の焼却です。
西地区には大量の伐採された荷姿の悪い枝付き枯れ竹が残っていましたが、多人数でワイワイ言いながら軽トラックに積み込みましたので3回ほどで全て焼却場まで運びました。
Nakamura yuさんもロープ使いの達人のようです。今はちょっと遠慮されているようですが、テキパキと段取りを考えた作業をされていますし、良い人に入って貰えたようです。
焼却作業は片付けていたオープン釜を広げ準備をしましたが、分割構造が裏目で竹の燃焼熱で大きく歪んでいますので、時間をかけたにかかわらず、組み合わせたというには程遠い置き方になってしまいました。
枝付きの枯れ竹で嵩張りますので一度に大量に燃やせませんが良く燃えます。かなり減ったはずですが積み上がった枯れ竹を見ても減ったようには見えません。土入れが始まる前に終了できるか不安になってきました。
土入れですが、長い間竹の学校の土入れに来て頂いていたバックフォーのオペレーターの岡本さんが引退されるとのことです。私と同じくらいのお歳ですので、チョット心配です。といってもすぐに後期高齢者のお仲間にはいりますので、重機の操縦は厳しいのかも知れません。代わりのオペレーターさんを紹介いただけると良いのですが・・・。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki Kimiko、Inaoka
今日もMakiさん、Kimikoさんにたくさん写真を送って頂きました。ありがとうございました。
Makiさんのメッセージです。
今日は野本組での作業。ほどよい疲労感で帰路につきました。空の青さに竹の葉の緑が映えて心洗われました。
・朝ミーティングです
・今日のゲストさんです

・A竹林のワラの片付け
 
・物置の裏側の崖付近で草刈りです
 ・つるむらさきの蔓はきれいな紫色。かわいい花。緑の実は真黒になります。

・A竹林組のもぐもぐタイムです
 
・スィーツです
・空の青さに竹の葉の緑が映えて心洗われました。

。こらさ竹林組のもぐもぐタイムです

・こらさ竹林西地区で~竹の搬出です
 
 
・上の写真と共にイノシシさんが掘りまくっています

・広場のオープン釜で焼却中

・草刈りと伐採竹の片付け

・帰って来たA竹林で終了後のコミュニケーション。お疲れ様。
 
|
|