竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

090 竹林日記 「西山森林整備ボランティアイベント参加」 

 2022.11.06(日) Inaoka 

 

 竹林日記  「西山森林整備ボランティアイベント参加」        2022・11・06(日) 晴

参加者: Araki、Inaoka、Takahashi 〔計 3名〕


 雲一つないと言うほどの秋晴れの天気です。日曜日ですし、集合場所の西代里山公園は子供連れファミリーの絶好の遊び場所となっていました。

 今日のイベントの主催は西山森林整備推進協議会(農林振興課)とファミリー環境探検隊の合同ということで、他の協議会の構成団体さんらと竹林整備イベントへ参加しました。

 ArakiさんとTakahashiさんと3人で西代里山公園管理棟に9:15頃に集合、スケジュールに組み入れられた管理棟の愛称のお披露目会に立ち会いしました。立ち席ですが・・・。市の50周年記念イベントで市内の小学3年生の田村君の作品が最優秀賞に選ばれて、今日はそのお披露目式ということで、管理棟入口上に取り付ける表札が引き渡されました。
 管理棟は「西山ホタルの家」と呼ばれます。○○ハウスとか○○センターとか、英語名で無いのが良いですね。


 作業は西代里山公園裏側の超放置竹林で、3グループに分かれて枯れ竹の伐採です。3人は西田林業の西田社長と同じグループになりました。残念ながらOBのIchijimaさんは別のグループになりました。
 この竹林はハチクで、一斉に開花して枯れてしまっていました。今里周辺にもこのような竹林がありますし、120年に一度というハチクの開花が全国的に発生しているとのことでした。

 急斜面での伐採ということでしたが、道路脇から数メートルぐらいのところまでしか作業をする時間が無かったので、体力的には楽でした。
 モウソウチクのこらさ竹林と比べて、ハチクですので少し細くて肉厚も薄いのと、枯れ竹と言っても開花した枯れ竹のせいか枝や先端の方は枯れていますが、幹の部分はまだ生っぽいので、手鋸でも比較的楽に伐れました。
 何より伐った竹が軽いので、倒れない竹を引きずり出すのも楽でした。作業人数が多いので伐った竹の処理(玉切りと枝打ち)もどんどん進みます。おかげで、チョット頑張り過ぎたようで腰に軽い疲労感があります。竹の学校の次の作業日に引きずらなければ良いのですが・・・。

 非常に散歩する人の多い道路脇で、通行人から危ないと指摘されているとかで、最後に3人で道路に覆いかぶさって傾いた竹を数本伐りました。他の竹に挟まって伐っても簡単に取り出せない面倒な竹でしたが何とか処理できました。
 こらさ竹林と同様、伐った直後は伐った効果(成果)が感じるのですが、振り返ると「どこ伐ったんや、あんまり変わらんな~。」と言うことになります。作業終了後、別のグループで作業をされていた環境の都づくり会議の渡辺さんが来て、「あんまり進んでないな~」。思ってもかなり伐ってあるのは解っているはずなので心の中で思っても、口に出さないでくださ~い。


 そんな訳で、全伐するのかどうか分かりませんが、イベントで伐った位ではどうしようもないと思います。プロ(市嶋さん)にお願いするのでしょうか。
 伐った竹(1.8m玉切り材)は竹炭にするため紋珠さんが引取りに来られるとのこと。竹の学校の分も引き取って貰えると思っていましたが、心配になって来ました。


 Arakiさん、Takahashiさん、お疲れ様でした。
 Ichijimaさんがこらさ竹林西の伐採枯れ竹の処理のお礼に、土入れ応援に来て頂けるそうです。ヽ(^o^)丿


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 アウトドア日和りで、弁当もってどこかに行きた~い、と言いながらの作業でした。今日の作業はカメラマン兼業は無理です。

・西代里山公園管理棟前で、管理棟愛称のお披露目式です。市長さんが来られました。



・管理棟から見た今日の作業場です。茶色の竹が、開花して一斉に枯れたハチクです。凄く広範囲に刈れてます。


・作業前の竹林です
・赤くてカッコいいのが西田さん。
 向こうに見えるのは2グループさん。





・我がグループの伐採風景。道路脇から数メートルです。倒れている竹をみると戦闘モードになります。

・記念写真です


========================================================
【おまけです~桂坂中央付近の紅葉ポイント】 Inaoka

 あまりに天気が良かったので、午後から紅葉ドライブに行ってみました。写真の趣味の方に教えて貰った絶景?ポイントです。本当のポイントには路上駐車の車が邪魔していますし、歩道も撮影される方に占拠されていましたので、助手席からウインドシールドガラス(トヨタ・ダイハツ流の部品名称)越しの撮影です。カットして加飾(少し鮮やかに)してしまいました。
 美しい欅並木ですが、マキノのもっと背の高いメタセコイヤ並木も見に行きたくなりました。




TOP     List Back Next