竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

092 竹林日記 「明神前竹林土入れ準備とガラシャ祭り」 

 2022.11.13(日) Inaoka 

 

 竹林日記  「明神前竹林土入れ準備とガラシャ祭り」       2022・11・13(日) 晴

 土曜日の作業日に続き日曜日にガラシャ祭りがありました。ガラシャ祭りはShokoさんの行列参加の写真を載せるだけ?ですので、土・日合併日記になりました。

明神前竹林土入れ準備 2022・11・12(土) 晴〕

参加者: 〔計 24名〕
 A竹林 Kajiwara、Kubota、Komuku、Takeuchi、Nomoto
 明神前竹林 Azuma、Inaoka、Kimiko、Shoko、Setsuko、Tanaka、Nakamura yu、Maki、Mitsuko、Murayama、Rie
 中川竹林 Araki、Kanbayashi、Kotoe、Satomi、Serata、Takahashi、Nishihara、Michiko


 今日は中川竹林で間伐穂先を焼却するということで、3ヶ所に別れて作業をすることになりました。
 A竹林では作業道などの整備です。
 こらさ竹林の伐採したテングス病の真竹の葉が落ちる前に焼却してしまいたかったのですが、明神前竹林の土入れ準備を優先することになりました。

 明神前竹林組は明神前竹林と寂照院竹林内に置かれている間伐材のドンボをA竹林に運びました。A竹林の北入口階段横のドンボ置き場はすでにAzumaさんでも積み上げられない高さに積み上げられているので、駐車場横の自転車置き場にしている竹林に置くことにしました。竹が立っているので杭打ちをしなくても崩れてこないので好都合でした。

 土入れの際に寂照院竹林との境界の溝で焼却予定ですので、溝に大量に積み上げられている穂先と枝付き竹に燃え移らないように焼却スペースを確保しました。焼却時は要注意ですが・・・。
 女性グループは竹林内に積み上げられている枝を束ねて、土入れに影響の少ない所に移動しました。まだ枝から葉が落ち切っていないものが多く、選別に時間が掛かっていました。それでも10束位束ねて、軽トラックの荷箱にドンボを半分位積んだ上に山のように積み上げてA竹林に持ち帰ってきました。
 Shokoさんが石田ファームさんから聞いた話では、水の吸い上げ時期後に払った枝は葉が中々落ちないようです。とは言え、山のように積み上げられた枝の処理をしなくてはなりません。もともと粉砕機でチップにして撒いてしまうつもりが粉砕機が使えなくなったもので、土入れまでに葉が落ちなかった枝は穂先と一緒に焼却してしまうしかないですね。粉砕機が安く修理出来ると良いのですが・・・。

 ところが新会員のNakamuraさんが金型のお仕事の関係で、廃プラの粉砕機等を扱ったことがあるということで、作業の空き時間に粉砕機をチェックされたそうです。メインローターの軸が曲がっているとかで、高い修理費用で悩んでいましたが、ローターがガタついているということでベアリングではないかという目立てで、ベアリングの交換位なら楽勝で出来る方のようです。頼もしい新人さんです。と言う訳で小修理で出来るかチェックすることになりました。
 粉砕機(大橋のGS91G)の先月入手したパーツリストで構造をみると、メインローターかフィードローラーのベアリングか、フランジの取り付けの不具合の可能性がありそうです。ダメもとで、Nakamuraさんと調べてみます。


 作業終了後、女性グループは芋ほり(サツマイモ)に精出しです。残念ながら酸性土のせいかちょっと小さかったようです。それでも芋蔓を食べると丁寧に取り出したり楽しそうに作業をしていました。


ガラシャ祭り 2022・11・13(日) 雨→小雨〕

行列巡行参加者: Shoko
応援参加者: Azuma、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Shokoさんの娘さん・・・気付いた方のみです

 天気予報通り9時頃から雨が降る(降水確率80%!)ということで、9時を過ぎて雨が降り始めていましたが、11時頃LINEで市役所からガラシャ祭りの行列巡行の実施決定連絡が入りました。信じられませんでしたが本当です。
 天気は雨男の市長さんの勝ちでしたが、無理やり実施が決まりましたので晴れ女のお玉ちゃんの勝ちというところですが、行列参加の方にはお気の毒です。

 承明門院になられるShokoさんは8:30頃には第6小学校で、行列巡行の実施可否に関係なしに着付けとお化粧が進んでいるはずなんて思いながら、私たちはゆっくり朝食。スミマセン。

 雨の中、傘をさして12:45に八条ヶ池の交差点で行列を待ち受け、Shokoさ~んと声を掛けるとニッコリ笑顔を頂きました。そこから行列と一緒に阪急電車の踏切で待たされたり、一里塚の交差点で自動車を延々と待たせたりしながら、バンビオ公園広場までお付き合いしてKimikoさんはスマホで、Inaokaは中途半端な望遠レンズをミラーレス一眼カメラに付けてShokoさんのみを撮影しました。
 Shokoさん達はここからさらに勝竜寺公園まで巡行が続きますが、私たちはここでお茶して、神足商店街主催の大抽選会に参加(ロボット掃除機を狙いましたが外れ・・・)して帰りました。15時過ぎには雨が殆ど上がっていましたので、やはりお玉ちゃんの勝ち。


========================================================
【12日の竹林風景】 ~Maki

 明神前竹林の作業に行きました。
 枝打ちして積み上げられた山から枝を引き抜いて葉の落ちる枝と落ちない枝がありました。これは枝打ち時期が関係しているそうです。

・朝ミーティングです
・中川竹林に消火用の水を運搬します

・明神前竹林の溝で焼却の準備です
・枝を束ねるため、取り出しています


・葉っぱを落とした枝を束ねています
・結束バンドで縛ってから紐を
 掛けます
・軽トラックに積み込みました



・軽トラックが帰ってくる迄、寂照院竹林
 で蜘蛛の巣を枝で払いながらサバエ
 刈りです
・穂先と枝を片付けた第2地区から第3地区への入口付近です





・明神前竹林にも動物の足跡が。イノシシでは無さそうですが・・・。
・スッポンダケ~キヌガサダケのスカート無し

・A竹林前の自転車置き場に、明神前竹林のドンボを軽トラック2杯分運びました


・A竹林の排水溝工事や土入れ準備。


・焼却場前での後片付け風景。向こうに藤下さんの土入れ作業が見えます。


・作業の終了後の休憩です。女性達は芋ほりに・・・



・西奥で芋ほりです

・蔓を切ってから収穫です。ちょっと小さいけど出来てました。

・芋蔓も食べるために丁寧に処理しています・芋蔓とサツマイモです


========================================================
【13日のガラシャ祭り】 ~Kimiko、Inaoka

 Kimikoさんはスマホで私は古いミラーレス一眼カメラで撮影しましたが、技術の進歩は凄まじく、スマホの方が美しい写真になってます。( ;∀;)
 Shoko写真の大奮発になりました。

・旧西国街道を行列巡行中の高貴な姿のShokoさんです。
 透明ビニール傘とビニールカッパって承明門院さんの時代には無かったのに・・・(イジワル!)

・八条ケ池交差点付近
・工事中の市役所前
・JR駅前ロータリー付近

・一番偉い阪急電車さんの通過を待つ行列巡行
・一番弱い自動車は交差点を通過する行列をじっと待ってます


TOP     List Back Next