|
097 竹林日記 「土入れ直前のA竹林」
|
2022.11.30(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「土入れ直前のA竹林」 2022・11・30(水) 曇り
参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kanbayashi、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Takeuchi、Nakamura yu、Nomoto、Maki、Mitsuko、Motome 〔計 18名〕
いよいよ週末から土入れが始まりますが、殆ど準備が終わっているので、必須の運搬車、一輪車、道具等ののメンティナンス以外は各人の自由参加となり多彩な作業日になりました。
北部では雪が降るというほど寒くなるという天気予報でしたが、曇りのせいか思ったより寒くなりませんでした。夕方からは風も出て冬型のお天気らしくなりました。
乙女の丘用の土採り場でやむを得ず大量の伐採竹を何度か焼却してしまったので、残った竹炭(消し炭)を除去する作業から始まりました。ショベルで運搬車に土交じりの竹炭を積んで、自動車進入路に撒きました。少しは道路補修になっているような気がしますが・・・。これで安心してここで土採りができます。
運搬車は燃料補給とブレーキケーブル調整、ゲートの閉まり具合の修正、リマインダーの調整等です。寒くなってエンジン始動に手間取っていますが、かかってしまえば問題無いので時間の余裕のある時に調整したいと思います。
一輪車は荷台をフレームに固定している部分の損傷の修理がメインです。タイヤは昔メンテナンス軽減のために全てノーパンクタイヤ(ソリッドタイヤ)に交換されています。自動車のノーパンクタイヤは空気の入ったタイヤと同等の性能をめざしているため、乗り心地無用の一輪車用とは全然違います。
土均し用のレーキ、ジョレン、鍬などや、土すくいのショベルなどは手入れと数の確認をしています。
C竹林では適度の間伐と間伐材の整理です。過去に境界問題で、運搬車が入れなくなって伐採竹等の運搬が出来なくなっているため、伐採竹と枝は運び出さないで竹林内で数カ所に集められています。伐らずに放っておくとA竹林の陽当たりに影響して来るので、出来る範囲で整備を続けます。
花壇の草刈りや環境フェアから持ち帰った「竹林からのおくりもの」の片付け、シイタケ狩り、野イチゴ摘み等もしています。
〔連絡事項〕 Inaoka
①土入れ
いよいよ土曜日から土入れです。12/3(土)12/7(水)12/10(土)と数少ない共同作業ですので、ぜひご参加をお願いします。午後の作業に参加の方はお弁当の支給がありますので、当日Satomiさんに申し出て下さい。
伐採のプロのOB若手の市嶋さんが土曜日に応援に来て下さいますし、腰痛などの懸念のある方は無理をしないようにして下さい。
②忘年会(年内最終日) Azumaさん幹事
コロナウイルス感染の第8波と、皆さんの意見を考慮して屋内宴会は止めて竹林内で予定通り行います。後日出欠確認します。
12月17日(土) 11:00~ A竹林集会場 お弁当+豚汁の会食形式
※当日、準備と後片付け以外の作業はありません。12/14(水)が実質の作業終了日となります。
初出(新年パーティ)は1/14(土)を予定。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日は多彩なお仕事対応のため、逆に少し余裕がありましたので、半分位はInaokaの撮影です。2人で撮影したのでちょっと枚数が多くなってしまいました。
5年間使った1,200万画素のスマホを、コスパで選んだXiaomi 11Tという1億800万画素!!の新スマホに更新しましたが、まだ画素数の性能を使い切れていないので、少しずつ改善していきます。
・朝ミーティングです

・土採り場で焼却して残った竹炭(消し炭と灰)を取り除いて、北側の自働車進入路に撒いています。 
・運搬車の整備・修理と燃料補給、一輪車修理、道具類の確認・メンテナンス等をしています。
 
 
 
  

・C竹林の間伐です
 
・長法稲荷前で野イチゴ収穫組です。昨年よりたくさん採れているようです。
  
・椎茸もたくさん採れました。
 
・椎茸栽培場で何故かタケノコが・・・
食べられるとは思いますが・・・
・もぐもぐタイムです


・今日のスィーツです
・人気の焼き芋です

・集荷場前の草刈りです
  
・集荷場の奥の土止め柵の修理
・Nomoじいの工作の見学?

〔Maki's Gallery〕
・長稲荷神社の鳥居と紅葉の絨毯

|
|