竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

098 竹林日記 「A竹林の土入れ Part.1」 

 2022.12.03(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「A竹林の土入れ Part.1」             2022・12・03(土) 晴

参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、
     Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Nakamura ta、Nakamura yu、
     Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Michiko、Murayama、Motome、Rie     〔計 28名〕
応援者: OB Ichijima、Satomiさんのご主人
バックフォーオペレーター: 長尾さん


 今日は竹の学校の最大かつ最も体力の必要な3日間のイベントです。
 幸いに天気予報よりも少し暖かく、風もなくこの時期としては絶好の作業日和になりました。それでも朝は少し冷たく感じましたので焼却場の釜を使って焚火をしましたが、昨年のように焚火から離れられないということはありませんでした。

 今日の土入れはA竹林です。ここは1日と半日は掛かりますので今日と12/10(土)の2日間入ります。明神前竹林は12/7(水)で終了の予定です。

 今日は登校者が28名で応援の方を含め総勢30名という大人数になりました。応援のIchizimaさん、Nakaiさんどうもありがとうございました。また今回からバックフォーのオペレーターさんが若い方にに変更になりました。初めての竹林にかかわらず、面倒な注文に応えて頂き順調に作業が進みました。
 人数、参加率(90.3%)共に過去最高という嬉しい結果になりました。お陰様で賑やかにちょっぴり楽して予定以上の進行度になりました。ありがとうございました。

 運搬車、一輪車、道具の出番ですが、前回始動に手間取った新運搬車が今日もご機嫌斜めです。ArakiさんTakahashiさんが始動を諦め、Inaokaに回ってきました。多分プラグがかぶっているのだろうと、チョークを戻し、スロットル全開でトライしますが始動しません。止むを得ないのでチョークを戻しスロットルを全閉にして初めからやり直しです。あまり意味がありませんがチョークもスロットルも半開ぐらいにするなど何度かトライしているうちに、ようやく始動しました。最後はチョークを閉じた状態で起動したのと、休憩後始動もチョークを閉じると始動したので、少し混合気が薄いのかもしれません。

 運搬車4台と一輪車6台、その他は土慣らしをメーンの作業スタートです。
 最初の土採り場は乙女の丘の西側の焼却場です。ここはもう土採り部位があまり残っていないので、太陽の丘西入口の撤去された簡易トイレの部分がすっかり掘り取られました。ここの土がまかれた所の大きなタケノコさんができるかもという話になり、女性グループには黙っておこうということに・・・。乙女の丘に近寄らなくなっては困りますし。
 この土取場からはウド竹林と乙女の丘の全域に土を運び、土入れが済んで第1回目の休憩になりました。休憩は土採りのためにベンチと机などが撤去された集会場です。すぐに集荷場と更衣ロッカー前のベンチや椅子が持ち込まれました。

 休憩後は集会場の南側の太陽の丘の崖からの土採りです。ここは崖が高いので、土の量には余裕がありますが、このまま掘り続けるとコンサート会場跡竹林と太陽の丘が分断されてしまうので、崩れないような斜面で、かつコンサート会場と太陽の丘との繋ぐ部分に広い平面を確保しなくてはなりません。後1,2回は何とかなりますがその後が課題です。とは言え、入口下竹林とコンサート会場後竹林下半分用の土を採る場所が無くなってしまいますので、別の場所を考えなくてはなりません。
 ということで、一輪車では集会場より高いコンサート会場跡竹林の上半分に土入れが無理なので、集会場より低い入口竹林とコンサート会場後竹林下半分の土入れにかかりました。ここは狭いので小型運搬車2台のみとして一輪車を増やして対応します。
 入口竹林とコンサート会場後竹林の間に長法稲荷神社側からの入口からの通路があるので、運搬車と一輪車が通れる仮設の渡し板を設置していましたが、土入れ完了共に撤去されました。これも、簡単に対応が出来るよう、通路と竹林の高低差を減らすなどの工夫が必要です。

 昼食は焚き火の出来る土採りの終わった焼却場に集まりました。午後に用事のある方以外のお弁当をSatomiさんとKajiwaraさんが手配されました。30個近い弁当をどうして運ぶのでしょうね。買い物袋で何とかなるのでしょうか。最近のスーパーで貰える段ボール箱は殆どペットボトル飲料の箱ですので、弁当をたくさん運ぶのには使えませんし・・・。
 今日はもぐもぐタイム3回と昼食タイムがあるので、手作りおやつの準備が大変な上に、想定外の登校者で量まで不足したようです。というか、私も話に夢中で気が付いたら焼き芋が・・・。

 昼食後は土採り場をコンサート会場跡竹林と太陽の丘東側の南側の崖です。ここも後数回土採り出来そうですが、その後は太陽の丘の方に掘り進むことになりますが、小石の多いのが課題です。前述の掘り進んでくる集会場南からの土採り後の地形も閑雅ておく必要があります。
 ここではコンサート会場跡の集会場より高い所へ土入れをします。残り面積が少ないし下り緩斜面なので、一輪車メインで土入れをしました。大型運搬車は一輪車では登れない坂の上の太陽の丘の東半分への土入れです。2ヶ所同時の土入れになりましたが、大量に土を運搬できる運搬車を投入した太陽の丘の土均しの人手の方が少なくてMitsukoさんやMakiさんに負担をかけました。Kotoeさんにコンサート会場跡竹林の土均しから太陽の丘に移動してもらいましたが、チョット遅かったかも。
 午後の休憩までにはコンサート会場跡竹林の土入れが終わり、全員で太陽の丘の土入れをして西側の土取り場との中間地点をやや超えたところで、15:30頃本日の作業を終了しました。


 土入れを横目に森林整備のプロのIchijimaさんに北側の崖に巨木化しつつある雑木の整備を始めて頂きました。一番死者の多いのが林業というだけあって、作業の装備・作業に対する慎重さはやはりプロでした。勝手に我流で伐らないで良かったです。
 まだ数本残っていますが、2本伐ってもらっただけでずいぶん明るくスッキリしました。


〇冒頭に書きましたが、次回12/7(水)は明神前竹林の土入れです。
 ここは平地ですし、2段の平面の竹林ですので当面土採りは安心です。参加人数次第ですがA竹林の半分くらいですので1日で終わる予定です。ご参加、よろしくお願いします。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Shoko、Inaoka

 Maki、Kimiko、Shokoさんの撮影に加えInaokaもそれなりに撮影したので、これでもかという枚数になりましたが、開き直って思いつくまま掲載しました。

・最初の焼却場で土採りです。


・運搬車が出はらったあとの一輪車の待ち行列です。頑張って下さいね。


・乙女の丘の土入れです




・集会場で1回目の休憩です











・土入れの済んだ乙女の丘


・2番目の土採り場の集会場の南の崖です
・入口北竹林の土入れです

・運搬車通過用の渡し板撤去場所の復元です

・集会場より下のコンサート会場跡竹林の土入れです

・昼食会場?の焼却場の広場へ移動中

・午前作業終了後の新オペレーターさんと2ショット
・約30名の昼食会です


・今日はスーパーのお弁当です。豪華弁当は忘年会で・・・
・何が食べられるのでしょうか





・昼食後の3番目の土採り場の太陽の丘東南の奥の崖です


・太陽の丘の土入れです






・竹林のブラックベリーの紅葉

・土入れの済んだ太陽の丘の山側

・南壁の土採り場の断層。茶色と白っぽい土の間の黒い地層が
 石だらけです。今日、たくさん竹林に使ってしまいました。




・Ichijimaプロの伐採風景。コワ~!すでに下の枝が掃われています


・先の部分が切り落とされました



========================================================
【管理人より】 Inaoka
 11月末までのHPへのアクセス数です。年末を待たず、久しぶりに1万アクセス数を超えました。
 
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月 11月 12月 合計
2022年  717  705 1,156 1,559  990 1,047  952  750  884  892  878 - 10,530
前年比 +86 +42 +245 +314 +143 +285 +232 +175 +169 +123 +137 - +1,956
2021年  631  663  911 1,245  842  762  720  575  715  769  741 711 9,285
前年比 +64 +9 +3 +222 -153 -197 -132 -66 +49 +17 -54 +47 -171
2020年  547  654  908 1,023  995  959  852  641  666  752  795  664 9,456
前年比 +10 -50 +8 -137 -25 +94 +28 +13 +43 +55 +146 +77 +262
2019年  537  704  900 1,160 1,020  865  824  628  623  697  649  587 9,194
前年比 -208 -93 -18 +63 -77 -181 -154 -90 -176 -65 -38 +35 -1,002
2018年  745  797  918 1,097 1,097 1,046  978  718  799  762  687  552 10,196
前年比 -16 +57 -99 -99 -44 +139 +39 -17 -22 -129 -172 -179 -542
2017年  761  740 1,017 1,196 1,141  907  939  735  821  891  859  731 10,738
前年比 +106 +1 +200 +243 +196 +43 +125 +51 +36 -43 +134 -47 +1,045
2016年  655  739  817  953  945  864  814  684  785  934  725  778 9,693
前年比 +26 +65 +74 -173 +71 +175 +86 -58 +107 +170 -29 +118 +622
2015年  629  674  743 1,126  874  689  728  742  678  764  754  670 9,071
前年比 -10 +86 +22 +328 +165 +74 -33 +56 -271 -98 +192 +106 +617
2014年  639  588  721  798  709  615  761  686  949  862  562  564 8,454
前年比 +119 +83 +119 +6 +35 -4 +115 +120 +361 +175 -62 +17 +1,084
2013年  520  505  602  792  674  619  646  566  588  687  624  547 7,370
前年比 +124 +34 +69 +146 +32 +52 +72 +218 +159 +183 +232 +210 +1,531
2012年  396  471  533  646  642  567  574  348  429  504  392  337 5,839
前年比 +59 +75 -21 -89 +38 +84 +103 -21 +80 173 +33 +20 +534
2011年  337  396  554  735  604  483  471  369  349  331  359  317 5,305

【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 11/末】 Inaoka

 11/初から第8波として増加傾向が続いています。年末から年始にかけてイベントに影響が出るのではと危惧しています。


TOP     List Back Next