竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

099 竹林日記 「明神前竹林の土入れ」 

 2022.12.07(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「明神前竹林の土入れ」             2022・12・07(水) 晴

参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kubota、Kobayashi、Komuku、
     Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、
     Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Michiko、Motome、Rie     〔計 25名〕
バックフォーオペレーター: 長尾さん


 今日も少し冷たいものの、作業日和です。
 今日の2日目の土入れは明神前竹林です。平地でA竹林の半分位の広さですので、1日で終わります。水捌けを良くすると思われる溝で竹林がブロックに分割されているので、大型運搬車は取り回しが難しいの小型運搬車2台で土入れをします。小型運搬車でも同じ方向に入ると混雑するので別れて入って貰って、その合間に一輪車が入りました。

 朝8:30にバックフォーが来られますので、私は明神前竹林に直行しました。月曜日にはKimikoさんとA竹林から明神前竹林へ一輪車8台とジョレン、レーキなどを軽トラックで運びました。
 最初に一番奥の第4地区から土入れをしますが、長尾さんの提案は300㍑の水タンクの付近から土を採りたいということで、5m位移動することになりました。幸い1週間前、焚き火の消火に100㍑位使っていたのですが、とても持ち上げて動かせる相手ではありません。A竹林から皆が到着してから動かそうとしたのですが、長尾さんは動かそうとしています。丁度近くのNakamura yuさんが直行されてきましたので3人になりましので、タンクの水を抜いて動かそうと思いましたが、結局数本竹を切ってコロにして転がして何とか動かせました。土入れ前から何と言うことだ・・・。

 やがて軽トラックに小型運搬車2台を積んで、Serataさん達が到着。バックフォーが土採りを始めるころには、メンバーも揃ってきました。前回と違って第3地区の高台の上から崖の土を採りましたので、ここから第4地区と第3地区の両方の土入れができました。また、土を取った場所が深く掘られてないので、地下茎が伸びて来やすそうだし、そのまま第4地区が拡大した形になりました。

 1回目の休憩までに第4地区に土入れが終わりませんでしたが、第3地区の方が運搬車の補給路が短く、順調に第2地区の土採り場に移動して第2地区の半分が済んだ時点で、休憩場裏の台地の土採り場へに3回目の移動をしました。お昼過ぎには第2地区の土入れが完了してようやくお弁当の時間です。

 明神前竹林はベンチが少ないので、ブルーシートやグランドシートの出番です。ピクニック気分ですが丁度陽射しが無くなって、チョット残念。お弁当はガッツリ系とか寿司系、ヘルシー系とか注文に応えているためスーパーへの買い出しは大変そうです。何故か(わかってますが・・・)、前回と今回と1個足らない事態が発生しました。お腹を空かして午後の土入れをされた方、スミマセンです。焼き芋やケーキでフォローされたか、少しずつ税金を取ったのかも知れませんが・・・。
 最近の値上げのせいか、ガッツリ系とヘルシー系の差が少なくなったような・・・。弁当以外に、空揚げと出汁巻き卵を買ってきてくれているので、私には十分ですが・・・。出汁巻き卵がいつもより安かったと喜んで?こられたのですが、切られてなかったということでナイフは無いし、慌ててましたが・・・。また一つ賢くなりました。

 土入れ以外に古竹や穂先、落ちた葉っぱ、どんどん出てくる地下茎等の焼却もしました。地下茎は燃えにくいのですが、今日は上手に燃え尽きていました。移動した水タンクは取りあえずの位置のまま、300㍑まで注水しました。もう動かませんが、消火のためですので止むをえません。
 バックフォーの移動路の最後の土入れにワラを残していましたが、殆ど作業路にして土入れをしなかったので、余剰のワラが出てしまいました。止むを得ず水捌け用の溝の陽当たりの良い場所に竹を渡してワラ置き場を作っていました。


 昼食後、休憩場裏の台地の土採り場のまま第1地区の土入れが始まりました。1時間余りで無事終了しました。
 週末(12/10)はA竹林の残った太陽の丘の西側の土入れですので、運搬車2台、一輪車8台、レーキ、ジョレン等を軽トラックで2往復して持って帰りました。お疲れ様でした。

 12/10(土)のA竹林の土入れは多分午前中で完了すると思いまが、一応午後もあけておいて下さいね。


〔連絡事項〕 Inaoka

〇忘年会(年内最終日) Azumaさん幹事
 コロナウイルス感染の第8波と、皆さんの意見を考慮して屋内宴会は止めて竹林内で予定通り行います。後日出欠確認します。

   
12月17日(土) 11:00~ A竹林集会場  お弁当+トン汁の会食形式 会費500円
     11:00~準備(焚き火、料理)
     12:00~豪華弁当会食+トン汁

※当日、準備と後片付け以外の作業はありません。12/14(水)が実質の作業終了日となります。

〇新年会(初出) Azumaさん幹事
 例年同様竹林内で予定通り行います。後日出欠確認します。

   
1月21日(土) 9:00~ A竹林集会場  トン汁+持ちよりおつまみ、お好み焼き、燻製等
     9:30~四方祓
     10:00~準備(釜戸作り、焚き火、料理)
     11:00~新年トン汁パーティ
        新人賞表彰・歓談・他


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、kimiko、Inaoka

 今日も写真をたくさん送って貰いました。さすがに何枚か省略させて頂きました。

・明神前竹林の一番奥の第3と第4地区の境界から土採りです
・第3と第4地区の土入れです







・第3地区と寂照院竹林との境界の溝で焼却しました


・陽当たりの良い所で1回目の休憩です


・土採り場を変えて第2地区へ土入れです





・余剰ワラの置き場を作って、片付けでいます



・地下茎付きタケノコ
 いやタケノコ付き地下茎

・食べられそうです
・来春はきっと豊作だよね~

・お昼の弁当休憩です



・3ヶ所目の第2地区と第1地区の土入れ用の土採り場です


・いよいよ最後の第1地区の土入れが終了です。やった~。


・終了後の休憩と土採り場の地下茎に付いていたタケノコさんです。初物というには早すぎですね。


・焼却場も鎮火しました
・一輪車やジョレンをA竹林に持って帰る準備です

・最後の土採り跡を整地してくれています

・土入れ完了。第1地区です。
・第2地区です

・第3地区と第2地区の南西です
・第3地区から見た奥の第4地区


〔Maki's Gallery〕
・寂照院の紅葉
・西山方面です。のどかな田舎の景色~。

TOP     List Back Next