|
|
100 竹林日記 「A竹林の土入れ Part.2」
|
2022.12.10(土) Inaoka
|
|
|
竹林日記 「A竹林の土入れ Part.2」 2022・12・10(土) 晴
参加者: Azuma、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、
Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Taniguchi、Terashima、
Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Michiko、Motome、Rie 〔計 24名〕
応援者: OB Ichijimaさん
バックフォーオペレーター: 長尾さん
今日は土入れの最終日(3日目)です。例年になく良い天気に恵まれて、参加人数も昨年より3割近く増え大人数になったせいか、疲労感の無い最終日になりました。しかも、太陽の丘の半分位しか残っていないので午前中で終わりそうです。
新しく撤去した椎茸栽培場の南側の崖の土採り場だけで済みましたし、運搬車も最後まで機嫌よく動きましたので土入れはお昼前に終了しました。機械より人間様のご機嫌の方が良かったせいかも・・・。
ということで、太陽の丘の一番西の端で土採りが始まりました。太陽の丘より1m位低いので、土運びは運搬車をメーンにして一輪車は少し低い乙女の丘への降り口付近の土入れに回りました。土の均し手が多いので運搬車も楽です。とはいえ、大型と小型の各1台はホイストのない手動ダンプですので、荷箱から土を半分位降ろしてからでないと、荷箱のリフトができません。ジョレンなら良いのですがレーキでは土を掻き落とせませんのでショベルが必要ですし、女性の腕力ではすこしかわいそうなので自ら土降しするか、男性に来て土降しをして貰います。ジョレンが2本しかないので、来期は追加購入することになりました。
後半から撤去した椎茸栽培場跡にタケノコ畑を拡張のため、物置に残っていたワラを敷き、土入れを並走しました。最後にバックフォーの通り道(帰り道)にもワラを敷きながら土入れをして完了しました。
今日も木・竹の伐採プロのIchijimaさんが応援に来てくれました。土入れの人手に余裕があるので、道路側北側の崖の雑木の伐採をして頂くことになりました。
焼却場の焚き火から見える所で木登り作業をされましたので、女性グループの応援ギャラリーの見つめる中で頑張ることに・・・。切った木や枝は焼却場に運び上げました。本体の玉切り部はシイタケの榾木に使えるそうです。Shokoさんは道路の原状復帰のため、落ちていた小枝や葉っぱを最後まで片付けられていました。
命綱を掛け、枝を落としながら穂先を落とせる高さまで上って伐っていく作業を見て、さすがプロと感心して見ていました。竹林の伐採作業と比較にならないほど危険な作業なので、何かお礼を考えなくては・・・。
昼前に土入れが終了しましたが、お弁当の支給がありました。おかげで、午後には土入れ後の運搬車や道具の土落としなどが余裕をもってすることが出来ました。お疲れ様でした。
〔連絡事項~再掲載〕 Inaoka
〇忘年会(年内最終日) Azumaさん幹事
コロナウイルス感染の第8波と、皆さんの意見を考慮して屋内宴会は止めて竹林内で予定通り行います。後日出欠確認します。
12月17日(土) 11:00~ A竹林集会場 お弁当+トン汁の会食形式 会費500円
11:00~準備(焚き火、料理)
12:00~豪華弁当会食+トン汁
※当日、準備と後片付け以外の作業はありません。12/14(水)が実質の作業終了日となります。
〇新年会(初出) Azumaさん幹事
例年同様竹林内で予定通り行います。後日出欠確認します。
1月21日(土) 9:00~ A竹林集会場 トン汁+持ちよりおつまみ、お好み焼き、燻製等
9:30~四方祓
10:00~準備(釜戸作り、焚き火、料理)
11:00~新年トン汁パーティ
新人賞表彰・歓談・他
|
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Shoko、Inaoka
今日はKimikoさんとShokoさんが写真を送ってくれました。
・太陽の丘の一番西の端で土採りが始まりました
・太陽の丘の土入れ風景

 
 
・休憩のため焼却場に下りてきたところ、Ichijimaさんが木登り・・・
・ギャラリーが集まってきました

・細めの木なので、見ているだけで怖い
・先の部分をチェンソーで切ってます
・切り落とした瞬間です

・先の部分が無くなりました
・切り落とした枝とその焼却です


・休憩中です。Azumaさんは忘年会の参加者を確認しています。
 

・ワラ敷きと土入れをしてシイタケ栽培場跡をタケノコ畑にします
 

・最後にバックフォーの通り道に土入れして終了です
 
 
・土入れが終了して運搬車、一輪車の土落としです

  
・バックフォーのお帰りです

|
|
|
|