|
008 竹林日記 「小林竹林からのワラ運びとこらさ竹林整備」
|
2023.02.11(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「小林竹林からのワラ運びとこらさ竹林整備」 2023・02・11(土) 晴
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi、Setsuko、Serata、Taniguchi、
Terashima、Nakamura yu、Nomoto、Mitsuko、Murayama、Motome
こらさ竹林 Azuma、Araki、Kajiwara、Kobayashi、Shoko、Takahashi、Tanaka
久しぶりに10℃を超える春の様に?暖かい作業日になりました。それでも朝は焚き火に人が集まります。
Serataさんからの連絡で今日は小林さんの竹林のワラ立てとワラ運びです。昨夜の雨で昨夜の雨で延期かと思いましたが、ワラ立てはどうしてもしておきたいということで、予定通り実施することになりました。
今日の作業は、A竹林組はそのワラ立て・ワラ運びと、こらさ竹林組は西山公園体育館の谷側斜面の竹の伐採と東第2焼却場付近の電柵工事の続きです。
小林竹林の地主さんは今年は公用でタケノコ畑の手入れを縮小するらしく、使用予定だったワラを頂けることになったようです。竹の学校から歩いて5,6分のところですので、軽トラックとバイク通学以外の会員は徒歩で移動しました。
昨夜の雨でタケノコ畑に入るのは心配でしたが、土入れされていないので、歩き回る事ができました。ワラは秋から竹林に積まれていたので、湿って少し腐りかけているものが大半です。女性達は「いや~」と言いながらもそれほどひどくないので、立っている竹に立てかけていきます。
多人数ですので、余り湿っていないワラを選別して軽トラックに積み込んで40分程で終了しました。
A竹林に戻り、ワラを焼却場前の広場で軽トラックから新運搬車に積み替えて、太陽の丘の西側の土採り場跡に前回準備した置き場に運び込みました。ここでもあっという間に置き場にワラを並べ終わり、もぐもぐタイムになりました。
Nakamura yuさんは粉砕機の修理で、もぐもぐタイム中もちょっと詳しい人と修理内容を相談されていました。どうしてもメインローター(カッター)のシャフトとローターハウジングが外れないと言うことで難航しています。
さび落としの購入と、ローターハウジングを製造マーカーから部品購入方向で、焼き付きとガタの出ているベアリングは市販品の購入で進めることにしました。もう少し構造を確認してから発注します。
マキ割りをしているNomoじいに、Ichijimaさん用の20本の菌打ち榾木の準備をお願いしました。焼却場広場の分かり易い入口付近に積んで頂きました。
休憩後、粉砕機や榾木の打合せ等でこらさ竹林に行くのが遅くなってしまいました。起動を確認してチェンソーを持ってこらさ竹林に着くと、Arakiさん達が東奥の方から伐採を終えて作業道路を帰って来ます。伐採の方は例によって、後で入って見てもどこが切られたのかよく分かりませんので、相手の話に合わせます。(キレイになったね・・・等)
斜面の壁の下に遊歩道があるので、竹を横方向(遊歩道に並行)に倒すことになっていますが、なかなかうまくいかないようです。穂先の向きに逆らって倒すのは難しいです。
東第2焼却場付近の電柵工事はオレンジ色の電柵ワイヤーが目立ちますので、完成しているのがよく分かりました。充電済みバッテリーが無いので、稼働は次回になりそうです。草が伸びだすとワイヤーがリークして効果が無くなるので、定期的に草刈りが必要になります。タケノコ掘りが始まる頃に、手を回すことが出来るでしょうか・・・。
イノシシさん(つい生き物にはさん付けしてしまいますが・・・)は相変わらず、掘りまくって走り回っています。あちこちに畑を耕したようになってます。とても全域電柵でカバーは出来ませんし、このままイノシシさんが活性化?を続けたら今後どうしましょう。

〔連絡事項〕 Inaoka
①ドンボ集材対応
例年より案内が遅いですが、ドンボ集材の連絡が来ました。
昨年は文殊さんにドンボを引き取って貰いましたが、引取って貰えない場合に備えて、竹の学校としては2/27(月)に対応を予定しておきたいと思います。
作業日ではないので以下の有志4名程度で対応します。
軽トラック運転手と助手
ドンボ荷揚げ・荷降ろし2名(自家用車)
★参加頂ける方は連絡下さい
②エコツアー申込
今期もエコツアーの予約をオープンしました。
すでに予約が入り始めましたので、毎年お見えになっているご家族・ご友人の方には早めに申し込みをいただくようお願いします。
HPの「スケジュールボード」の★マークがエコツアー予約日です。参加人数を書いていますので、15人/日をMaxを目安に参加日を決めて下さい。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日もカメラマンさんがお休みでしたのでInaokaの撮影です。A竹林の作業の後こらさ竹林に行くのが遅くなり、作業終了後の写真になりました。スミマセン。
・小林竹林の湿ったワラ立て
 

・乾いているワラを選別して軽トラックに積み込み

・A竹林の焼却場前の広場でワラを運搬車に積み替え
・広場でマキ割りです

・広場から太陽の丘の西の土採り場跡にワラを積んでいます
 
・もぐもぐタイムです
 
・もぐもぐタイム中も粉砕機の修理を相談
・修理箇所のパーツリストのポンチ絵
 
・こらさ竹林東第2焼却場付近の電柵工事
・体育館横の谷側での伐採から帰って来ました

・東第1・第2焼却場付近のイノシシさんの土均し(?)です。
 
・道具を運搬車に積み込んでA竹林へ帰ります
 
・A竹林のマキ割りの後片付けと軽トラックの返却準備

・作業終了の後の集会場の片付けと談笑

・Ichijimaさんにお礼用のシイタケ菌打ち榾木
・Ichijimaさんから頂いた年輪中心部が💛形状の榾木。
女性会員用にスライスして鍋置きにします。

|
【有馬温泉に行ってきました】 Inaoka
現役時代の会社の保養所に久しぶりに行ってきました。温泉以外関心が無かったのですが、今回初めて周辺を散策しました。
・有馬の工房というところで展示されていた有馬籠とその竹です。細緻でした。
 
・何カ所かある内の一つの御所泉源です。配管の詰まりを手入れしていたようです。
 
|