|
009 竹林日記 「こらさ竹林整備とバス通り側の竹林整備」
|
2023.02.15(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林整備とバス通り側の竹林整備」 2023・02・15(水) 雪
参加者: 〔計 21名〕
A竹林 Kajiwara、Nakamura yu、Nomoto
こらさ竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kanbayashi、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、
Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Maki、Mitsuko、Motome
前回は10℃を超える早春のようだったのに、今日は最高気温が5℃で終日雪が舞う(降ると言うほどではない)寒い1日になりました。朝、Makiさんから「京都の天気予報50%曇り雪☃️になっていますが、今日の竹の学校はやりますか?もうすぐ家を出なければ間に合わないので」と連絡が入りました。実は窓の外明るかったので雪が降っているの気付かず、全く登校以外考えていなかったので、思わず「やります」ということに・・・。すかさずShokoさんから「おはようございます😃雪がちらほらです。作業には問題ないと思います。オヤツ持って登校します。」とフォローが入りました。外を見てから「屋根に少し雪が乗ってますが、道にはありませんし、今は少し?晴れています。寒いけど作業をします」とMakiさんが電車に乗ったころに確認LINEを入れました。
雪が舞う寒い朝なのに21人もの登校者です。おやつの需要予測を誤るのではと心配になりました。
暖まる焚き火ミーティングから始まりますが、参加者の揃うのを待つので、少しスタートが遅れます。その分、暖まる時間が長くなるので文句は出ないようです。
前回、小林竹林に立てたワラは月曜の雨もあり乾燥していないので、運び込みは中止です。おかげで、ほぼ全員がこらさ竹林に移動しました。
A竹林では粉砕機の修理でベアリングを交換するための分解が続いています。ベアリングとシャフト、ハウジングの錆による固着を外すために錆付いたビスなどを緩めるのに使うさび落とし液やプーリー抜きの爪が掛かるように、いろいろトライをしています。また、運搬車置き場でスペースを占拠している古畳の処理もトライを始めていますが、難物です。
こらさ竹林組は東第2焼却場周辺の谷側の枯れ竹や傾いた竹などの伐採とその焼却です。枯れ竹のストックがほぼ無くなっているのでいるので、青竹を燃やすには火勢が強くなってから少しづつ燃やすことになるので、時間がかかるようです。
私はこらさ竹林西の向かい側のB竹林の手前の竹林の整備に入りました。2/4の竹林日記のB竹林北壁の手前側です。バス通りから見える景観を守るということで、枯れ竹、斜めになった竹、電線や光ケーブルに掛かりそうな竹を伐りました。伐った竹は女性達がこらさ竹林迄運んでくれました。運ぶというより引きずってですが・・・・。引きずる方が担ぐより重さが約半分になるので楽です。
バス通り側に垂れている竹をロープを使って4本伐りましたが、倒れ方向に逆らってのロープコントロールは難しく、全敗となりました。道路側に倒れた竹を短く切って、皆で慌てて撤去しました。疲れる~。
〔連絡事項〕 Inaoka
①「森林ボランティア養成講座」2/26(日)の参加者募集
2/1(水)の竹林日記を参照下さい。申込は2/19(土)Inaoka迄。
②ドンボ集材対応 2/27(月)予定
2/11(土)の竹林日記を参照下さい。参加いただける方は2/25(土)までに連絡ください。
作業日ではないので軽トラ運転手を含め有志4名程度で対応します。
③今年のワラ手配について
2年間ワラの提供を頂いていた奥海印寺の河村さんが健康上のご都合で、稲作を止められるとの連絡がありました。
また、新しい提供元を探す必要があります。ワラを頂ける情報がありましたら連絡ください。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Shoko、Inaoka
こらさ竹林作業はMakiさんの撮影、バス通り竹林整備のビフォア・アフターはShokoさんの撮影です。
Inaokaの撮影はサボって降雪の動画と粉砕機修理と古畳の分解だけです。 m(__)m
伊丹も帰ると雪が舞っていました。どこも寒かったですね。(Maki)
・かすかに雪が載っている竹林入口
 ・朝一番の雪の動画です。
かなり降ってました。
|
|