|
014 竹林日記 「総出のドンボ搬出とワラ運び」
|
2023.03.01(水) Inaoka、Satomi
|
|
竹林日記 「総出のドンボ搬出とワラ運び」 2023・03・01(水) 晴
参加者: 〔計 24名〕
A竹林 Azuma、Araki、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kobayashi、Komuku、Satomi、Serata、
Takahashi、Takeuchi、Taniguchi、Tanaka、Nakamura ta、Nakamura yu、Nishihara、Mitsuko
明神前竹林(ワラ運び) Inaoka、Kotoe、Shoko、Setsuko、Chiyoko、Nomoto、Motome
今日は朝から気温が10℃近くあり、暖かい感じでした。そのためかどうか分りませんが24名もの登校です。今日の作業は文殊さんのドンボの搬出と小林さん竹林からのワラ運びですが、そんな訳でタイトルに「総出」を付けました。
私はワラ運びに行きましたので、A竹林編の日記をSatomiさんにお願いしました。
〔A竹林編〕 Satomi
3月になりました。今日は気温が上がるということで、長岡天神駅からマスクをして歩いて来たせいもあり、竹林に着いた時は暑かったです。
今日のA竹林は、文殊さんがドンボの引き取りに来られました。まずは階段下に積んであった青竹と駐車場横に積んであったすこし枯れた竹も積み込み、1便が出発しました。その間上ではC竹林からどんどん竹が下ろされ、休憩所のところで1.5メートルに切り、それを階段下までずるずると運んで積上げていきました。C竹林にこんなにたくさん切った竹が置いてあったのですね。今日は参加人数が多く、途中からNakamura
taさんも来られて、さらにパワーアップし順調に運び出し終了です。2便が13時に来るということで、立ち合いしていただいた方、ありがとうございました。
焼却場横に積んであったシイタケ菌を打ったほだ木は、上の竹林に新しくほだ木置き場ができて、そちらにきれいに並べられていて、黒いシートが張ってありました。ありがとうございます。2年後からが楽しみですね。
〔明神前竹林編〕 Inaoka
ワラ運びは私と女性4名を軽トラックに載せてA竹林から小林竹林に移動して、2/11に竹の周囲に立てかけたあったワラ束を軽トラックに積み込み始めました。前回小林竹林でのワラ立てが1時間もかからなかったので、1回の運搬で済むだろうと甘く考えていたのですが、初めて直ぐほんの一角を積み込んだだけで軽トラックに一杯になりました。竹の周囲に立てた3束程度と思っていたワラ束が3倍以上もあったようで、これでは3、4回も軽トラックで運ばなければなりません。1回でA竹林に帰って軽トラックでドンボの運搬のお手伝いができなくなってしまいました。
慌てて、Satomiさんに悪魔の電話(日記書いて~)をしました。ワラ運びに参加の女性達は「そんなん、いい返事貰えるわけないやん」とい言われましたが、何時もの様に日記を書いて貰えました。さすが、理事さんです。感謝です。写真は今日、牡丹の苗木を植えると言っていたKimikoさんにお願いしました。軽トラックは滋賀県から軽トラ通学のNakamura
taさんに提供頂いたとのことで安心です。傷をつけないように細心の注意をして使ったとのことで、お疲れ様でした。
Chiyokoさんは荷箱のワラの上に乗って積込みを頑張られました。他の女性達は広範囲に立てられたワラ束を道路に停車中の軽トラックまで運びます。5年後の竹の(女)学校を見るようです。
助手1名を乗せて明神前竹林へ1回目の搬出です。その間、残った3名はワラ束を道路脇の数カ所に集めて頂きました。
明神前竹林ではNomotoさんとShokoさんが、休憩場前の凹地に竹を渡してワラ積み場所を準備して待っていました。置き場所が軽トラック1杯分位の予定でしたので、置き場の拡大をして頂くことに・・・。ワラ降しをして、助手(Kotoe)さんをワラ積みに残して、2回目のワラ運びに出発しました。
2回目の運搬後、明神前竹林でもぐもぐタイムにしますが、小林竹林に残っている3名を慌ててお迎えに。中間地点ぐらい迄歩いて来られていましたが、何とか間に合って叱られずに済みました。荷箱に乗って貰っての移動ですが・・・。
Shokoさんのクッキーとコーヒーを頂きホッコリしました。KimikoさんがA竹林から焼き芋を少し届けてくれました。登校者が想定外に多く、全員に回すのに苦労されたようです。
初めのメンバー(私を入れて5名)で3回目のワラ運びで小林竹林に戻りました。全部積込み終わった時点で約80%の積載率です。途中で、地主の小林さんが、道路から奥に行った納屋の方にもワラがあるのでぞうど、ということでとにかく積み増しに行きました。
軽トラック0.5杯分くらいありました。悩みましたが、もう一回運び直すとお昼には到底終わりそうも無いので、私が荷箱の積み上がったワラの上に乗って、何とか積み上げました。やろうと思えば何とかなるものと実感しました。
ここで、助手を除きChiyokoさん、Setsukoさん、MotomeさんにA竹林に歩いて帰って貰うことにしました。
明神前竹林の3回目のワラ降しの量が多く4名でも大変です。12時前にA竹林から帰り道にTakahashiさんとNakamura yuさんが立ち寄ってくれましたが、もう少し早かったら(失礼)・・・。後片付けをして貰ったのにスミマセン。
シルバーシートを1枚しか準備しなかったので、1ヶ所のワラ置き場はNomotoさんがカバーしてくれましたが、残りのワラ置き場のカバーは出来ませんでした。雨が降らなければ、明日でも残ったワラ置き場にシートを被せるつもりで、A竹林からシルバーシートを持ち帰りました。が、天気予報の21:00から雨が降るというのが好転しないので、渋々20:00頃、Kimikoさんと暗い中シートを被せて、簡単に紐で縛っておきました。
案の定、夜中に雨が降りましたので、夜に被せた甲斐がありました。朝、雨が上がって良さそうな天気でホットしましたが、猛烈な冷たい北風が吹いています。強風なので(チェックに)行きたくな~い、と女子会LINEに流したところ、「か弱いのに風に飛ばされそうになりながら行ってきました。北の方はバッチリ被ってるので大丈夫そうです。」とShokoさん。か弱い?方なのにありがとうございました。
ShokoさんとKotoeさんは自治会長と民生委員の合同研修がバンビオで13:00からあると言うことでしたが、ワラ運びが12時過ぎまでかかってしまったので、昼食抜きで対応されて痩せたとか・・・。申訳けございませんでした。
私は午後、22日の眼科治療の確認検査の後、社協(バンビオ2F)へR5年度のボランティア保険の申し込みに行ってきました。2Fの市民ギャラリーで自治会長と民生委員の合同研修が行われていました。Shokoさん、ホントに申し訳ありませんでした。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Satomi、Shoko、Inaoka
今日はワラ運びにかかり切りになったので、A竹林作業はKimikoさんとSatomiさんに撮影をお願いしました。
〔A竹林編〕
・運搬車庫横のドンボ置き場から運び出し
・文殊さんの2トン車に1回目のドンボを積込み中

・C竹林の玉切り竹をA竹林に運び込んで、長さを揃えて下のドンボ置き場に運びます
 
・自転車置き場の枝束を片付けています

・北入口階段横のドンボ置き場です

・2回目の積込みに向けてドンボが運び込まれています
 
・もぐもぐタイムです。久しぶりの思った以上に多いドンボの運搬作業でかなり疲れています。

・作業が続きます。お疲れ様。
 
  
・2ヶ所の牡丹の苗植え穴に苗が植えられました
 
〔ワラ運び編 小林さん竹林~明神前竹林〕
・小林さん竹林のワラ回収風景です

・明神前竹林のワラ積み風景です

・30分も遅れてもぐもぐタイム
・想定外のワラの量で置き場拡張を頑張っています


 
・A竹林から帰宅途中に応援に立ち寄ってくれました
・12時近くになってようやく後片付けです

・シートが1枚だったのに置き場が2ヶ所になりました
・夜、雨が降るということで、暗くなってから残ったワラ置き場にシートを掛けました。~翌朝の写真(Shokoさん撮影)

|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
2月末までのHPへのアクセス数です。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2023年 |
799 |
754 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,553 |
前年比 |
+82 |
+49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
+131 |
2022年 |
717 |
705 |
1,156 |
1,559 |
990 |
1,047 |
952 |
750 |
884 |
892 |
878 |
818 |
11,348 |
前年比 |
+86 |
+42 |
+245 |
+314 |
+143 |
+285 |
+232 |
+175 |
+169 |
+123 |
+137 |
+107 |
+2,063 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
1,245 |
842 |
762 |
720 |
575 |
715 |
769 |
741 |
711 |
9,285 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+3 |
+222 |
-153 |
-197 |
-132 |
-66 |
+49 |
+17 |
-54 |
+47 |
-171 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 2/末】 Inaoka
1/中旬に第8波の感染数がピークを迎え、現在では各波の谷間レベル以下まで下がっています。

|
|