|
015 竹林日記 「こらさ竹林と春を感じる作業日」
|
2023.03.04(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林と春を感じる作業日」 2023・03・04(土) 晴
参加者: 〔計 15名〕
A竹林 Takeuchi、Tujii、Nakamura yu、Nomoto
こらさ竹林 Araki、Inaoka、Kotoe、Komuku、Satomi、Shoko、Serata、Takahashi、Tanaka、Mitsuko、Murayama
訪問者: 石田ファームさん
今日は最高気温15℃と春を感じる作業日になりました。暫く最高気温20℃が続くと言うことなので、寒冷仕様の作業服を使わなくても済みそうです。桜の開花も早くなるとのことですし、ひょっとしたらタケノコさんが見られるかも。いや食できるかも・・・。
ワラ運びとドンボ搬出が終わり、今日は本体はこらさ竹林整備に入りました。とは言え今日は15名と少ないので、こじんまりとした作業になりました。
A竹林では粉砕機の修理とタケノコ掘りに備えて、手摺りなどの修理が続いています。
こらさ竹林では広場で伐採雑木・竹や穂先の焼却です。豪快に焼却して、最後に西地区から待ち込んだ枯れ竹以外を全部処分されました。
Serataさんから「2本あるから伐っといて」と言うことでしたので、私とTakahashiさんはさんはこらさ竹林西地区(市役所管理)のバス通り側に傾いている擁壁の上の竹を処分しにいきました。バス通りに伐った竹が落ちては困りますので、バスや車の通過を知らせてもらうためSatomiさんにも参加して貰いました。
2本は上手くロープを使い処理が出来ましたが、その先を見るとさらに3本傾いた竹が目に入ります。「毎度の事で、伐っても伐ってもやな~」ともぐもぐタイムまで頑張りました。幸いなことに、今日は全てロープコントロールが成功して、バス通りに竹が落ちることがありませんでした。
もぐもぐタイム後、再び西地区へ。今度はB竹林の擁壁上に2本の枯れ竹を発見、バス通りから良く見えるので、Takahashiさんと2人で、枯れ竹をこらさ竹林迄持ち帰ることに・・・。頑張り過ぎですね。
こらさ竹林に帰り道、ArakiさんとMurayamaさんは同地区のバス通りのフェンス際で竹チップを回収していました。A竹林の堆肥場に運ぶとのことでした。
こらさ竹林広場に帰ると、焼却窯周辺の伐採した雑木や竹と穂先がすっかり無くなっていまし。た。Komukuさん達が焼却されたようです。
本隊の姿が見えないので、東第2地区で焼却しているのかと思いましたが、こらさ事務所入口前の道路の向かい側のフェンス際の枯葉掃除をしていました。11時を回っていましたし女性だけで作業をしていましたので、皆で応援しました。集めた枯葉を袋詰めしたりして、竹林側のモミジの木の周辺に腐葉土にするとかで大量に撒いて処理していました。
こらさ竹林入口の夏ミカンの管理者さんからたくさん頂きました。夏ミカンの木には実がすっかり無くなっていました。ありがとうございます。
ママレード等になってもぐもぐタイムに帰ってくると嬉しいですね。私はここの夏ミカンは酸っぱくないのでそのまま食べるのが好きで4個も頂きました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はMakiさんもKimikoさんも不在でしたので、Inaokaの作業した場所の写真だけです。
・こらさ竹林西の市役所管理地区のバス通りに被さっている竹を伐っています
 
・同地区の竹チップを回収しています

・広場に帰って来ました

・もぐもぐタイムです

・広場は陽当たりが良いので、春の雰囲気です

・西地区の伐採のオミヤゲです
・こらさ事務所の向かい側のフェンス際の枯葉拾いです
 
 

・枯葉の下から出てきた巨大ミミズです。
Kotoeさんがフェンス越しに竹林に投げました。
・広場の伐った雑木と竹がすっかり焼却されました。
手前の枯れ竹は今日西地区の伐採されて持ち込まれた枯れ竹です。

・こらさ竹林からお帰りです。この木の夏ミカンを頂きました。
・こらさ竹林入口の夏ミカンの管理者さんからたくさん頂きました。
 
・粉砕機のメインローターの軸受け部の修理が出来てきました。試運転まであと少し。お疲れ様。
 
・A竹林の西の広場から太陽の丘への坂道の手摺りがリファインされました

|
|