|
016 竹林日記 「タケノコ掘りの準備と竹林整備」
|
2023.03.08(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「タケノコ掘りの準備と竹林整備」 2023・03・08(水) 晴
参加者: 〔計 22名〕
A竹林 Kajiwara、Takeuchi、Nakamura yu、Nomoto
B竹林→こらさ竹林 Inaoka、Satomi、Takahashi、Maki
こらさ竹林 Azuma、Araki、Kanbayashi、Kotoe、Kobayashi、Shoko、Setsuko、
Serata、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Nakamura ta、Nishihara、Mitsuko
暫く最高気温が20℃の日が続くということで、春のような陽射しの中の作業日です。桜の開花も、タケノコさんの登場も少し早くなりそうな嬉しい予感がします。
今日は私用で少し遅れて登校しました。Serataさんが作業割り振りして、それぞれの作業場に移動を始めていました。
A竹林では粉砕機修理の継続と、タケノコ掘りのための環境整備と道具の準備です。
道具ではツルハシとホリの手入れをして、集荷場では出荷グッズ(箱、糠入れ、鮮度袋、送り状等)の在庫確認の上、不足分の補充もしています。会員頒布の順番も決めておかなければなりません。エコツアーさんの受け入れの確認も必要です。今年は裏年ですが、早くタケノコさんが出てきそうでちょっと忙しくなりそうです。
前回、B竹林の北側の擁壁上の枯れ竹をバス通りから良く見えるので、Takahashiさんと2人で、こらさ竹林迄持ち帰りましたが、今度は電線に被さりそうなのが2本あると言うことで、すでにTakahashiさんが伐りに出発されていました。SatomiさんとMakiさんも応援に出発、私も遅れてB竹林に移動しました。擁壁に行く途中で枯れ竹を数本伐採しました。次回はこの枯れ竹をA竹林まで持って帰るそうです。
擁壁上では2本ということでしたが結局3本切りました。青竹は重いので、こらさ竹林からArakiさんに応援に来てもらいました。バス通りに竹が倒れないように、ロープコントロールが必要です。今回もロープで竹を切っても倒れないようにして、伐った後、バス通りと並行方向に引きずり倒す方法で、上手く行きました。
伐った竹は擁壁の上からバス通りの歩道に枝付き部分を落としてから、重い青竹の玉切り竹を落としました。クッションになるうえ、玉切り竹が転がるのを防ぐためです。バス通りに転がりでた竹はSatomiさんとMakiさんに拾ってもらいました。
10時30分過ぎに伐採竹をこらさ竹林の市役所管理地区に運んで、ようやくもぐもぐタイムです。
こらさ竹林では東第2焼却場での焼却とその山側の枯れ竹の伐採と運び出し、広場の焼却窯から消し炭の回収、道路のフェンス際の枯葉掃除等の作業です。オヤツを頂いたあと、市役所管理地区の伐採竹を広場の焼却窯の近く迄運びました。終了後、それぞれこらさ竹林作業に参加しました。
私は枯れ竹の伐採と運び出しにいきました。ここはこらさ竹林でもかなり山側の上の方で、殆ど未整備地域です。片付けても片付けてもさらに奥の荒廃地区(竹)が見えてくるので、気持ちが萎えてきます。キリの良い所迄という線引きが出来ないので、私が禁断の地区と呼んでいるところです。ここは我慢して、作業道の谷側から道路のフェンス際までの間の整備に時間を掛けたいところです。タケノコ掘り終了後に取り組めれば良いのですが・・・。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日はMakiさんが来られました。私と同じ作業場所を移動していたので、私が撮影の手を抜いてしまいました。
・タケノコを掘るためのツルハシとホリを準備中。柄を水に浸けて締めます
 
・拭き取ってCRCをスプレーしています
  
・こらさ竹林からA竹林の堆肥場に竹チップが運び込まれました
・太陽の丘への通路を整備中

・太陽の丘の拡張されたシイタケ榾木置き場です。(✕0.6モードのおかげ)

・B竹林のキツネの横穴
・東側にも新しいお部屋を増築していました

・B竹林の枯れ竹伐採
・手鋸で大汗💦
 
・北の擁壁上のロープを使った竹の伐採
・擁壁上から伐採竹を歩道に落として、それをこらさ竹林に運んでいます。
 

・前回の続きの竹チップの回収中です

・こらさ竹林のもぐもぐタイム。ずいぶん軽装になってきました。

・東第2焼却場の消火風景
・焼却場山側から枯れ竹を運んできました

・禁断地区付近です。枯れ竹を運びだし中です。
 
・フェンス際、きれいになりました
・粉砕機の修理です。復元が進んでいます。
・集荷場でタケノコ掘り用品チェック

〔Maki'sギャラリー〕
・光の春です
・通学路のミモザの花が見事です。黄色い花が青空に映えて美しいです。

|
|