|
028 竹林日記 「エコツアーさんのいない静かなタケノコ掘り」
|
2023.04.10(月) Inaoka
|
|
竹林日記 「エコツアーさんのいない静かなタケノコ掘り」 2023・04・10(月) 晴
参加者: 〔計 14名〕
A竹林 Kotoe、Satomi、Nomoto、Maki、Michiko
明神前竹林→A竹林 Inaoka、Kimiko、Shoko、Serata、Takahashi、Tanaka、Nishihara、Mitsuko、Motome
先週は楽しいお花見でしたが寒い1日でした。今日は暖かさが少し戻ってきました。
月曜日は参加者が少なく、収穫量も少なくなります。今日はエコツアーのお客様が無いので、静かなタケノコ掘りになりました。
エコツアーの受け入れが無い日ということで、久しぶりに先発隊と一緒に明神前竹林でタケノコ掘りをしました。皆さんはここ掘れ棒の立っている第1竹林から掘りはじめます。Kimikoさんから第3・4地区まで棒を立てられていないけれど、すでに頭がでているので棒を立てるまでも無いと聞いていましたので、私は第3・4地区に入りました。溝や土手側にはすでに幼竹になりつつある大物タケノコさんがニョキニョキ出ています。掘るのに時間がかかりますし会員の誰も欲しがらないので、1.5mまで伸びたらメンマ用に一気に切り倒そうと言うことにしました。
そんな訳で、頭が飛び出したタケノコさんの中でのタケノコ掘りになりました。A竹林よりやや粘土質なので土は掘りやすいのですが思ったより深い地下茎から出てくる大物タケノコさんに手を焼きながら頑張りました。
少人数ながら11時頃まで粘って掘ってA竹林へ帰りました。収穫量は85kgで、前回の半分程度になりました。
A竹林ではNomotoさんが掘り手で頑張られていました。ここでも地下茎と深い所から出てくるタケノコさんに手を焼いています。箱詰めできる良品を増やすため、A竹林に帰ってからも頑張って掘りましたが・・・・。
エコツアーさんのいない太陽の丘で黙々と掘りました。前回、エコツアーさんが掘っているのですが、ここでも頭の出たタケノコさんが目立ちます。今日位の掘り手の数では、どんどん掘り残しが出てきます。裏年とは思えない状況なのですが・・・。
海印寺JPに軽トラックでタケノコを運びましたが、箱の上に被せていた荷箱シートが風に飛ばされて失くしてしまいました。通った道を3度往復して探しましたが見つかりませんでした。Serataさんに「かなり痛んでいたので新しいのを買えばと思ってた。」と言って頂き、少し気が楽になりました。早速購入することにします。
現役時代に軽トラックの設計をした事があるのですが、用品の荷台カバーの設計をしたことがないので、何をポイントに選べば良いのかよく分かりません。見ないで買う通販は危険ですので、コーナンで良く見てから商品を選びたいと思います。
〔今日の収穫量〕 Inaoka
A竹林70kg 明神前竹林85kg 出荷(良品頒布)78g 分配(B級品)77kg 全収穫量155kg 良品率50.3%でした。
出荷は後半頒布に入り11箱(内ゆうパック8箱)でした。
月曜日は参加者が少なく、収穫量が少なくなりますし、より深くから出てくるタケノコさんは掘りを妨げます。箱に入らない頒布できない大物も増えています。頒布完了まで雨が無ければ後1週間ぐらいでしょうか。頑張りましょう。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
穏やかな竹林でした。ひばりは歌いうぐいすも上手に鳴いています。
八条ヶ池の前の八重桜にツツジがきれいです。(Maki)
・先発隊の明神前竹林でのタケノコ掘り 第4地区です
・巨大タケノコの発見者よ採掘者

・とにかく掘ると深~い
・親竹以外も頭を出しています 第3地区です

・素直に成長できない不良タケノコ。世間に出る前に地下茎にいじめられたせいでしょうか?
 
・収穫タケノコを計量してA竹林に戻ります

・集荷場の出荷の開始前、準備中
・タケノコが集まってきています

・Nomoじいの掘り風景
 
・エコツアーさんのいない太陽の丘で大物を掘り上げました
 ・集会場の崖の1本タケノコ。どこからの地下茎とつながっているのか、不思議。
成長すれば夏の陽ざしを防いでくれるかも。

・八条ヶ池の前の八重桜にツツジがきれいです。前回の花見の桜と仲間でしょう。
 
|
|