|
061 竹林日記 「竹の学校第16回総会・親睦会」
|
2023.07.22(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「竹の学校第16回総会・親睦会」 2023・07・22(土) 晴
参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kubota、Kotoe、Komuku、
Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、
Nakamura yu、Nishihara、Maki、Mitsuko、Michiko、Murayama、Motome 〔計
24名〕
今日は夏期休暇前の最終日となる竹の学校第16回総会・親睦会です。外は34℃位でしょうか。会場まではお酒がでるので歩いていくしかありません。それでも3年間続いた竹林にテント(巨大シート)を張った総会・親睦会のことを思うと、なにかウキウキします。
竹林内の総会・親睦会も京都の泉仙のお弁当を頂けたりして評判は良かったのですが、今日は長岡天満宮境内の「開田茶屋 龍八」という会員の皆様もお気に入りの会席も頂けるお食事処です。幹事のAzumaさんのおかげで、総会1時間、親睦会2.5時間の貸し切りが実現、総会~親睦会の移動の必要もなく、これ以上望めないセッティングです。幹事(永代?)さんは室内宴会でようやく仕事が出来ると気合が入っています。
総会はNishiharaさんの司会で始まりました。議長は立候補がなく議長はいつものことながら理事長(Inaoka)がすることに。議事録署名人、書記を指名、承諾頂いて、出席24名+委任状提出8名(会員100%)で総会成立を報告して議案審議に入りました。
以下の議案について、拍手にて承認頂いた。
1号議案 事業報告(Inaoka)、決算報告(Satomi)、監査報告(Takahashi)
2号議案 事業計画(Inaoka)、活動予算(Satomi)
今期の表年のタケノコ収穫の増加予想について、頒布の拡大について前向きな話し合いがありました。会員A級品頒布と会員B級分配品以外に、中間ランク品を明確にして気兼ねなく頒布できるようなやり方を皆で考えようということになりました。理事会で提案しますので、それをもとに皆で議論しましょう。
役員(理事長、理事、監事)の若返りについて、5年後には竹の学校の設立当時からの会員が80歳を超えることになるため、新役員さんはタケノコ栽培、竹林整備のノウハウの蓄積をお願いします。先輩のご指導をよろしくお願いします。
総会閉会後、立命館高校生の竹取り+体験伐採の時間が決定しましたので対応のお願いをしました。
せっかく夏期休暇に入ったのに~ということになりますが、有志による対応をよろしくお願いします。
体験伐採は5、6本程度で、茨木高校生の竹取りの残材(13㎝以上の太い竹、余剰の4m竹材)を利用。
7/26(水) 会員 A竹林 9:30集合 生徒さん 15名 10:00 こらさ竹林集合
提供竹材 2mの竹材 35本 2mの竹材10本を菊割(5ッ割り)
高校への運搬の要請に対応予定(Inaokaが軽トラック運転)
12時を少し回りいよいよお楽しみの室内親睦会です。
Kajiwaraさんが皆さんに記念の竹の写真立てを制作され、ワイワイ言いながらMakiさん撮影の写真を皆でセットして頂きました。
1時間程の、おいしい食事・楽しい歓談の後、Azumaさんからビンゴゲームのカード2枚が配られて、ゲームが始まりました。最初に商品の紹介があり、Daisoで購入されたそうですが、最近は100円以外に700円の商品もあるといことで、ゲームが盛り上がってきます。
なかなかほしい番号が来ないとストレスが溜まっている方に番号カードを何枚か引いてもらうなど、新趣向があって楽しく進みました。私も何枚が引かせてもらいましたが、結局惨敗(涙)。商品を貰えた方、おめでとうございます。
最後の閉めは、Arakiさんのナガーイ楽しいお話があって終了しました。
お酒の好きな組と甘いものが好きな組に別れて2次会に向かいました。暑い中、お疲れ様。
|
========================================================
【本日の総会・親睦会風景】 ~Shoko、Inaoka
外は焦熱地獄、内はクーラー天国でした。室内で総会・親睦会が出来るようになって良かったというより、助かりました。
・親睦会の各テーブルの様子です。いつもの作業着のおじいさん、おばさんとは雰囲気が違います。
   
 
・天神さんの境内で記念撮影です

|
|