|
064 竹林日記 「夏期休暇明け初日」
|
2023.09.02(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「夏期休暇明け初日」 2023・09・02(土) 晴
参加者: Araki、Inaoka、Kimiko、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、
Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Murayama 〔計
16名〕
暑かった長~い夏休みが開けて、久しぶりの再会で皆様のハイテンションな会話が聞こえ、元気なお顔を見られました。
9月に入っても35℃の最高気温が続くとのことで、あと2週間ぐらいは夏休みにしたいところでしたが、世間が動き出していますので、残念?ながら予定通り活動を復活することにしました。幸い、今日の最高気温は33℃止まりで最近の気温より1、2℃低かったようでいつもより楽に動けました。
さて竹林の状況ですが、台風の影響で、こらさ竹林では10本位竹が倒れていますが、急ぎませんので次回に処理することにして、今日は台風の前後のかなりの降雨のおかげで、すくすくと育った雑草の草刈りがメインの作業です。お向かい竹林(長法稲荷神社の向かい)の竹の学校の駐車場近くの道路側に倒れた竹は中矢さんが片付けてくれていましたが、運び出しは未だでしたのでMurayamaさんに焼却場に運んでもらいました。
前日に、車通学者の皆様に駐車場の草刈りを刈り払い機で行うので、飛び石で車に傷が付かないよう、お向かい竹林の上の広場に駐車しておくようにメールでお願いしてありました。背の高い草が茂っていますので、私の車では警報が鳴って(安全装置が作動して)バックが出来ない状態でした。
そんな訳で、早めに登校されていたTakahashiさんが朝礼前に刈払い機で草刈りを始めていました。メールしてあったに関わらず1台駐車していましたが・・・。
朝礼後、全員でA竹林とその周辺の草刈りです。集会場~集荷場~大型物置に至る通路は人海戦術の鎌による草刈りが順調に進んでいましたが、Takahashiさんの刈払い機1台ではとても終わりそうもないのでこらさ竹林に置いてあるもう1台の刈払い機を取りに行きました。軽トラックでこらさ竹林に入ろうとしましたが、北側(山側)から広場に2本の竹が倒れていて、車を通れるようにする労力を考え、刈払い機を軽トラックまで自分で運ぶことにしました。倒れた竹を放置したことが後に差支えが出なければ良いのですが・・・。
刈払い機が2台になったことで、太陽の丘とその東側と西側の通路の大量の草も刈る事ができました。この部分は刈った草はそのままになっていますので、次回回収が必要です。
朝礼で、TerashiaさんとSetsukoさんが京都市から長岡京市に移住したとの連絡がありました。お孫さんが長岡京市に住んでおられるのが決め手になられたとか。長距離車通学でしたので事故の心配も減りますし、竹の学校にとって朗報で~す。
Hidekoさんが足の痛みが良くならず、退会されることになりました。良くなったらいつでも復帰してくださいね。
もぐもぐタイムも復活です。晩柑とサツマイモの素揚げ、お土産などのおやつとアイスコーヒーとシソジュースでお腹いっぱい。
水曜日、台風の影響で雨にならなければ良いのですが。
・引き出しにはDIやエフェクターを結線して格納
 |
余談ですが、1ヶ月ぶりの日記のアップデートです。この1ヶ月のお休み中はストレスも無く天国のような時間を過ごしました。今日からは地獄と言う訳ではありませんが・・・。
色々やりたかったことや、家のメンテナンス、データーの整理迄は出来ましたが、溜まった書類の整理迄は出来ませんでした、と言うよりやる気が出ないせいですが・・・。皆様は如何でしたか。
①演奏会に使う12チャンネルミキサーのマウントボックス制作
L600✕W500✕H500というサイズで板取りをコーナンプロで17カ所カット(1カット33円!)して貰いました。直線カットが綺麗なので、組み立てが気持ちよく出来て納得です。もっと早く利用すれば良かったと思いました。(長さ250㎜の手鋸では500㎜以上の直線切りはチョット難しい。)
結局一番高くついたのはスプレーラッカー6缶で、1820✕910の合板2枚の方が安かったです。
引き出しにその他の配線済みの機器を格納出来るようにしたのは良いのですが、重くて一人で運べないかも・・・。大問題!
・左の下が安定器
 |
・裏側の電子スターター
 |
②門灯のコンパクト蛍光灯(4管束)のLED化
純正品と同等価格のLED球をNETで見つけましたので、あまり考えずに購入しました。グロー球付きの照明器具にはそのまま使えるらしいのですが、取説によると我が家の機器は電子スターター式のため安定器をバイパスする必要があるとのこと。。
ハンダ付けの変更が必要かとビビりましたが、開けてみると全ての配線が差し込み式だったので一安心、100V電源をLED球に直接繋がるよう安定器と電子スターターをバイパスするように配線を変更して、LED化成功。
CO2削減になるのはもちろんですが、これで死ぬまで交換することは無いでしょうと思いましたが、LED球の寿命は5~10年とありました。5年ではまだ死にたくないなあ。
〔笑〕100V電源の配線を変えるので、ブレーカーのSWを落として作業をしました。取り付けが終わってブレーカーのSWを入れても点灯しません。本体を取り外して、室内のコンセントから直接つなぐとちゃんと点灯します。
点灯しなかったのは玄関にある門灯SWを入れなかったので電気が来なかっただけでした。電気の工事ということでまずブレーカーをと考えたので、ブレーカーのONで点灯すると勘違いしてしまいました。門灯のSWのON、OFFだけで工事が出来たのですね。歳ですね。
③網戸の張替え
コーナンで新しい網を購入して、取り付けてあった網押さえゴムを使って張替えたところ、少し押さえが弱く、部分的に弛みが出来てしまいます。新しい網の線径が細くなっているせいか、説明書には使っていた押さえゴムより1サイズ太いものを推奨しています。なんと言うことだ。6m近い長さのゴムをもう一度入れ替えなければいけませんし、網の引っ張り代が無いので新しい網の再利用も出来ずトホホです。暫く我慢して貰おう。網は1枚分残っていますし、ゴムは購入済みなので、いつやる気になるかですね。我が家にはゴム押さえローラーも網戸張替え用カッターもありますので、自分でしなくてはなりません。
④高知空港周辺の旧海軍の掩体(格納庫)~本当は本場土佐の「わら焼き鰹たたき」を食べに行った
こんなものが現存しているとは。
 

・これは別の掩体です。全部で7基あります。


|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka
久しぶりの作業ですべてが手順通りに進みません。それでもA竹林の草刈りは殆ど済みました。
InaokaとKimikoさんの写真が少し、大半はMakiさんの撮影です。ありがとうございました。
・朝ミーティングです

・こらさ竹林の軽トラックの通行を妨げる倒竹
 
・入口北側駐車場の草刈りのビフォーアフター
 
・A竹林中央通路付近の草引き
  
・集会場のベンチ下です
・焼却場前の広場です

 
 
・物置の防水シートの緩んだ紐を直しています
  
・もぐもぐタイムです。9月になると集会場にも日陰が増えてきます。
 


・太陽の丘の刈払い機のラフ作業の後の草引きです
 
・太陽の丘の東側通路の草刈りのビフォーアフター。刈った草は放置されています。
 
・メイン通路から焼却場広場付近は人海戦術で刈った草も回収されて、キレイになっています
 
・太陽の丘への坂道もキレイになりました

・大型物置横の階段もキレイになりました

・突然の草引きに大慌てのトノサマバッタ

|
========================================================
【新型コロナウイルス感染症報告数】 Inaoka
定点医療機関当たり)というやや実感の少ない新型コロナウイルス感染症報告数の情報が出ています。感染数が減少しているわけではないので、まだまだ注意が必要です。

|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
8月末までのHPへのアクセス数です。前年比ダウンが続いています。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
計 |
2023年 |
799 |
754 |
981 |
1,256 |
917 |
835 |
798 |
528 |
|
|
|
|
6,868 |
前年比 |
+82 |
+49 |
-175 |
-303 |
-73 |
-212 |
-154 |
-222 |
|
|
|
|
-1,008 |
2022年 |
717 |
705 |
1,156 |
1,559 |
990 |
1,047 |
952 |
750 |
884 |
892 |
878 |
818 |
11,348 |
前年比 |
+86 |
+42 |
+245 |
+314 |
+143 |
+285 |
+232 |
+175 |
+169 |
+123 |
+137 |
+107 |
+2,063 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
1,245 |
842 |
762 |
720 |
575 |
715 |
769 |
741 |
711 |
9,285 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+3 |
+222 |
-153 |
-197 |
-132 |
-66 |
+49 |
+17 |
-54 |
+47 |
-171 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|