|
016 竹林日記 「B竹林の枯れ竹運び出し」
|
2024.02.28(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「B竹林の枯れ竹運び出し」 2024・02・28(水) 雪
参加者: 〔計 19名〕
A・B竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kotoe、Satomi、Setsuko、Serata、Takahashi、
Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Maki、Mitsuko、Michiko、Motome
明神前竹林 Kimiko、Takeuchi、Shoko、Nomoto
今日はチョット寒いですが、作業を始めると汗ばむくらいで丁度良い作業日和です。とは言え、汗ばむので作業着を脱ぐと風が冷たく身体が冷えるので着るもので寒さ調整が難しかったです。
明神前竹林組は直行組メインで自然薯芋の栽培の準備に精出しています。
主力は全員で先ずB竹林に残していた伐採枯れ竹をA竹林に運びました。軽トラックはこらさ竹林からドンボ集材用に1年以内ぐらいに伐採した緑の竹を回収に行きましたので、軽トラックが帰ってくる迄、人海戦術(徒歩)でA竹林まで約200m位枯れ竹を運んで頂くことに・・・。お疲れ様。万歩計のカウンターが増えるのを楽しんでいる方もいましたが・・・。
途中から軽トラックで搬送を始めて、2杯分で終了しました。2杯目が焼却場前広場に到着したところでもぐもぐタイムになっていたため、。荷降ろしせず集会場へ・・・。
前回運び込んだ雑木の焼却が始まっています。枝が張っていますので窯では大量に燃やせないので時間が掛かりそうです。今日は1/3位は焼却で来たようですが。
少し遅れたもぐもぐタイムまでに、枯れ竹を運び終わってしまいましたので、各自で出来る作業を始めました。
焼却場前の広場で邪魔になっていた玉切り丸太を薪割りして、集会場の焚き火用に運んでいました。集会場のベンチの下が後1月で使い切らない程の薪で一杯になっています。
また、タケノコ掘りを控えて新規購入したホリと使い込んで番号の見えにくくなったホリの番号を記入しました。ホリの番号をガムテープを貼って書いてあったのですが、丁度手で持つところに貼ってあって手がネチャネチャすると不評だったのでテープを貼りかえることにしたようです。ところがそのテープが剥がれにくく女性全員でテープ剥がしを応援することになって大作業になってまい次回に持ち越しになりました。
〔連絡事項〕 Inaoka
〇今日は病み上がりやご家族のお世話でお休みの方々が登校されて嬉しかったのですが、これぐれもご無理なさらないで下さい。腰痛の方や私も首が右に曲がらない(借金ではありません・・・)等、無理をしない様にしましょう。
〇2024年問題対応に伴うゆうパックのサービスレベル変更(低下)について~郵便局より
対象区間 |
お届け日数・配達時間帯 |
変更前 |
変更後 |
近畿 |
→ |
東北・九州 |
翌日午後 |
翌日夕方・夜間 |
近畿 |
→ |
東北3県(青森・岩手・秋田) |
翌日夕方・夜間 |
翌々日午前 |
注)時間指定をされる方は郵便局に配達可能時間を問い合わせて、指定してください。
配達可能時間より前の時間を指定すると、その翌日の指定時間となってしまうそうです。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka
今日はMakiさんが来られましたので、たっぷり写真があります。
明神前はKimikoさんの撮影です。
・前回こらさ竹林から運び込んだ雑木
・焚き火必須の朝ミーティング

・B竹林から伐採した枯れ枝の搬出中
 
 ・軽トラックに積込み中

・A竹林に枯れ竹が運び込まれて来ました。
・薪割りと前回の雑木から焼却を始めています

・焚き火用の薪を集会場に運んでいます
・もぐもぐタイムです


・山のような雑木を焼却中
・焼却場前の広場

・トイレ横の雨水タンク(ドラム缶)から貯水タンクに水を
供給出来るようになってました
・花壇の手入れです

・タケノコ掘りのため、ホリに番号を消えないように書き直していますが・・・下に続く・・・
 
・番号記入に古い貼ったガムテープを剥がすのに一番手間がかかっています
・手で掴まないところに番号記入されました

・今日の作業終了後のホットタイム

・明神前竹林の自然薯芋の栽培の準備中です
  
|
|