竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

049 竹林日記 「A竹林の芯止めと明神前竹林の草刈り・幼竹片付け」 

 2024.05.15(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「A竹林の芯止めと明神前竹林の草刈り・幼竹片付け」   2024・05・15(水) 曇り

参加者:〔計 19名〕
 A竹林&明神前竹林 Azuma、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Takahashi、Tanaka、
           Setsuko、Taniguchi、Chiyoko、Terashima、Nakamjura yu、Mitsuko、Yumiko
 集荷場屋根修理 Araki、Kajiwara、、Motome
訪問者:養蜂の衣川さん、瀬野さん 近所の竹林の安井さん


 今日は曇り空のせいか、最高気温が24℃ということで結構快適な作業日になりました。

 作業の優先順位は幼竹が成長した竹と同程度の長さに伸びて、小枝が2,3本出始めた頃を外すとロープで引っ張って揺すっても先端を折ることが出来なくなるので、親竹候補の芯止めが一番です。地域の草刈り活動日に合わせて18日(土)に明神前竹林の草刈りをしなくてはなりませんし、集荷場屋根修理も13日(月)の臨時作業日が雨になり、Komuku棟梁?の意向もあって18日(土)しか作業ができません。

 悩んだ結果、今日はまずA竹林の芯止めと幼竹倒しを実施、後片付けを後回しにして1時間程で作業を終了、短時間の休憩で18日の予定を変更して明神前竹林の草刈りをすることにしました。
 集荷場屋根修理組は二人で18日の作業の段取り良くするために、全体の傾き等の修正と垂木へ防腐剤を塗布等をされることになりました。


 A竹林の残っている芯止めされていない幼竹は、真下から見上げても周りの竹の枝葉で穂先が見えにくいので、忘れられているものが主です。そのため、離れた場所からチェックマン、ウィメンに見てもらって、芯止めが必要な幼竹を指示してもらい、作業者はその幼竹を揺すって確認後、芯止めをします。何度もチェックしなくても良いように、芯止めと親竹以外の幼竹倒しは同時に済ませていきます。前回、芯止めと幼竹倒しをしているのと、芯止めで折れた先端部と倒した幼竹を放置して何とか1時間強で終了しました。

 10分休憩して、刈払い機2台、レイキやジョレン、草入れ袋やコンテナ等を軽トラックに積み込んで、集荷場屋根修理組を残して、明神前竹林へ大移動です。


 明神前竹林は前々回に芯止めを済ませているので、新たに芯止めが必要になった幼竹は僅かでしたので、土手廻りの草刈りが主作業です。用水路のある土手側は結構長いのですが、刈払い機2台の効果もあり、草刈りして、用水路に落ちた草をジョレンで掬い上げ、レイキで搔き集めは人海戦術で休憩を挟んで12時過ぎに終了しました。第3・4地区に積まれていた幼竹も全てを凹地に移動しました。発酵して溶け出す前に移動出来て良かったです。

 休憩時間に、養蜂箱の回りを飛び交うミツバチの爆音?に気付きました。キンリョウヘン(ミツバチ蘭)というニホンミツバチを誘引する不思議な蘭に群がっていますし養蜂箱にも入っているようです。早速Shokoさんがオーナーの衣川さんに連絡、来て頂きました。今年はダメかとあきらめかけていたところ、今日衣川さんの所に数匹飛んできていて予感をされていたとのことでした。カメラマンの瀬野さんもお見えになりました。
 今夜、全てのミツバチが養蜂箱に入り姿を消して、明日朝からお仕事(花粉取り)に出かければ女王バチが入ったのが確定だそうです。
 女性達は、ハチミツのおこぼれに早くも期待されています。(欲張ってはいけませんョ)


 今日はコロナ休暇?のSatomiさんが久しぶりに元気に登校、いつもの竹の学校に戻りました。登校するなりファミリーサービスデーも材料代の精算、NHKさんのカケヤの領収書、Yumikoさんのボランティア保険料、4/末のエコツアーさんの集金の預かり金など、一気にお渡ししました。ちょっとは優しく出来ないのか~、と言われそうですが、作業の合間に掘ったタケノコを頂いてご機嫌でしたので一安心。

 新会員となられてYumikoさんが初登校されました。5/8(水)に竹林体験に来られ、いきなり軽トラックの荷台に乗せられ明神前竹林で芯止め、幼竹倒しの応援をさせられました。今日も草刈りをされてありがとうございます。
 養蜂箱にミツバチが入るのを見ることができましたし、我慢してくださいね。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimikoi、Inaoka

 今日は明神前竹林の草刈りに行きましたので、A竹林の写真は出かける前の2枚だけです。スミマセン。

・太陽の丘の芯止め
・垂木へ防腐剤塗布


・明神前竹林の草刈り


・幼竹の片付け



・養蜂箱とハチミツ蘭に集まって来たミツバチ

・休憩中にミツバチの動きに興味津々


・集会場で最後のタケノコさんの皮を剥いています


・明神前竹林の栗の木に花が咲きました

・寂照院竹林の満開のセッコク

TOP     List Back Next