竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

050 竹林日記 「集荷場屋根修理とA竹林の芯止め・幼竹の後片付け」 

 2024.05.18(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「集荷場屋根修理とA竹林の芯止め・幼竹の後片付け」   2024・05・18(土) 晴れ

参加者:〔計 19名〕
 A竹林 Inaoka、Kubota、Kotoe、Satomi、Shoko、Serata、Takahashi、
     Tanaka、Setsuko、Nomoto、Maki、Mitsuko、Murayama
 集荷場屋根修理 Araki、Kajiwara、Komuku、Takeuchi、Nakamura yu、Nishihara


 今日は最高気温30℃の予報です。まだ5月なのに・・・。作業着を夏仕様にして登校です。もう蚊がでますので、長袖ですが・・・。

 前回、予定を変更して明神前竹林の草刈りを済ませましたので、集会場屋根修理に十分人手が回りました。
 集会場裏の崖に支柱が近づいてしまったので、支柱を守るため土止めをやり直しています。波板を打ち付ける桟木は簡単に取り付けられると思っていたのですが、3本の桟木を3本で長尺物にしたり、支柱の高さを調整したりで、お昼過ぎまで頑張られて、ようやく完了しました。長い日中作業で熱中症にならず良かったです。
 来週の水曜日に波板を打ち付けるようです。トユの取り付けまでは無理かも・・・。

 ワラを頂いている「バス通り竹林」の地主さんから、竹林の維持が出来ないと相談を受けています。タケノコ畑ですし、バス通りから見える竹林ですので、景観と竹林維持の応援になります。昨年同様の草刈り、間伐の応援は続けようと思います。
 今、芯止めをしないと折ることができなくなるので、Serataさん達、数人でやむを得ず応援にいかれました。

 A竹林の前回芯止めと倒した幼竹の後始末が残っていたので、黒皮と一緒に堆肥場に運び込みました。太陽の丘の東側の堆肥場は山のように積み上がっていますし、集会場南の崖の下の土採り場の穴の中も積み上がっています。太陽の丘の西の土採り場の窪地にもかなり積まれています。また乙女の丘の西の自動車進入路近くにも積まれていますが、これは発酵して臭いし触りたくなるので次回置き場に移動しましょう。
 芯止めの済んだ親竹(幼竹)は、もう竹のようですので、親竹の証明ともいえる年号を入れ始めました。今なら付け根に黒皮が残っているし。赤旗の付いた親竹棒も立ってますし間違いなく作業ができます。竹のワックスのせいかマジックインクでは付きにくいので何度もリタッチして濃くしています。水性ペンの方が良いかも知れません。

 片付け作業の合間に、僅かですが良さそうなタケノコさんが出ているのが目につきます。まだ食べたいという女性達のために最後に何本か掘りました。例外なく地表から3~40㎝位の地下茎に邪魔されて出るのが遅れているタケノコばかりです。細くても長くて3~40㎝位の所でくの字に曲がってその下でつながっているのでなかなか全部を掘りだせません(失敗の言い訳・・・)。太いものはもっと大変ですが、曲がっていてもしっかりしているので、力技で押し出せば何とか採れることもありますが・・・。


 途中で、Shokoさんを通じて養蜂の衣川さんからミツバチの入らないNo.2養蜂箱の代わりにNo.3養蜂箱を設置したい旨の連絡があり、引取りに行ってきました。今日は衣川さんが来られないので、Shokoさんと明神前竹林のNo.2養蜂箱の隣に仮置きしました。来週、衣川さんが来られたら、相談して寂照院竹林の南側の壁の近くに移動する予定です。
 No.1養蜂箱には順調にミツバチが出入りして入り口に花粉のようなものが落ちていますし、定着したようです。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Shoko、Inaoka

 今日はMakiさんが登校されましたので、写真がたっぷりです。ありがとうございます。

・今後の作業の相談です
・集荷場の土止めと屋根工事が始まりました






・波板用のこだわりの桟木の組付けが終了しました。お昼過ぎまでお疲れ様~。

・乙女の丘と太陽の丘の幼竹倒しの後片付け


・親竹の年号記入

幼竹倒しの途中で見つけておいたタケノコさんを掘ってみました。
・盛り上がった土の中に頭を押さえられて寝そべっていた大物。

・予想通りの形でした
・女性達がお持ち帰りになりました
・片付け後の太陽の丘


・明神前竹林に第3の養蜂箱(左端)を仮置きしました。後日、衣川さんが採集配置に来られます。

・明神前竹林の先週芯止めした幼竹。
 もう枝が出揃ってます
・またもワラ置き場にテントが張られました


 ・芯止めをしていないと目立つ幼竹(ご近所地区の竹林)
 
〔Shokoさん撮影〕
・私が自転車で転んだ通学路のウグイス
・長法稲荷神社鳥居前のサツキ
・竹林のユキノシタ

・竹林のミヤコワスレ
・竹林のニオイバンマツリ


〔ご近所の可愛いお嬢ちゃんから頂いたパンジーの切り花〕
 花壇からちぎってくれた花ですが・・・ Inaoka

TOP     List Back Next