|
052 竹林日記 「A竹林とC竹林とバス通り竹林と・・・」
|
2024.05.25(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「A竹林とC竹林とバス通り竹林と・・・」 2024・05・25(土) 曇り
参加者:〔計 23名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Kubota、Kotoe、Satomi、Setsuko、
Takeuchi、Tujii、Nishihara、Michiko、Maki、Mitsuko、Motome
寂照院竹林 Inaoka、Takahashi、Tanaka、Terashima、Nakamura yu
バス通り竹林 Kimiko、Kobayashi、Shoko、Serata、Chiyoko
今日も27℃になるという予報ですが、風がやや冷たく思ったより快適です。特にファミリーサービスデーで張った集会場のテント下は風通しも良くて、とても快適です。「恒久施設にして~」と言う声も・・・。強風に耐える様にするにはテントの支柱を4本にして、ロープを下方に引っ張る必要がありますのでやり直しです。女性に優しい環境整備組の皆様、屋根修理の後にやってくれるのでしょうか?
何カ所かに出張作業になりました。
今日はKomuku棟梁がお休みなので集会場屋根修理は無いと思っていましたが、残った波板張りと、南側の土止めの改良工事をされました。
A竹林では倒したままになっている残った幼竹の片付けと黒皮拾いをされました。また、焼却場に積まれた古竹や交換された古い土止めの焼却もされました。
寂照院竹林ではお隣の竹林に竹のような幼竹が10本以上も倒れたままになっているということで、あわてて境界の深い溝に落ちていますので、力持ち?の男性5人で片付けに行きました。
こちらの竹林側にも何本か、倒れたままになっていましたが、どうも竹の学校が伐って放置したのではなく、お隣の作業者が伐ったようです。チョット文句を言いたいところですが、皆で相談して今日の所は貸しを作っておこうということになりました。
短く切って片付けた幼竹は境界の溝に捨てて発酵させるのが楽ですが、境界でもめるのはイヤですので、こちらの竹林内に積んでおくことにしました。
1時間程で作業を終了、A竹林とバス通り竹林へ移動して作業をしました。
もぐもぐタイムにはバス通り竹林組も作業が終了して全員集合です。集会場はテントのおかげで陽射しが強くても快適です。今日はたくさんの登校者で、出欠名簿を付けないと覚えてられない程です。いつもより数人多い程度の23名でしたが、散らばらないでテントの下に集合しているせいかも知れません。
何時もの様に手作りおやつとコーヒーを頂いて、再稼働です。
寂照院竹林とバス通り竹林から帰った組は、主に隣のC竹林の幼竹倒しと傾いた竹や枯れ竹の一部を伐採して後片付けをしました。C竹林の東の境界付近の竹を伐ると面倒なので、残してきましたが、境界目印の竹も朽ち果て、それ以外にも枯れ竹や傾いた竹が目立つようになってきました。景観を保つためには、一度境界を合意の上で整備する必要がありそうです。
また、集会場屋根のトユ用の6mの長尺竹をここで調達します。6m以上になると運搬が人手になりますので、近い所でと言うことになります。古くて太くて真っ直ぐと言うことで1本伐りましたが、よく見ると下の方が曲がっていて、6.5mの直線部を取ると細くなって不採用になりました。Arakiさんは5本の候補の竹に唾を付けたようですが、集会場東側の日除け竹にも1本良いのがあるのですが・・・。次回には竹を伐って半割りして両端を残して丁寧に節を取ります。
〔連絡事項 立命館高校生の竹取り〕 Inaoka
朝ミーティングで立命館高校生の竹取り日の伐採スタッフ要員確認のため、当日参加される方をお聞きしました。
男性2名、女性1名(最低構成) ✕ 4グループ を編成しますので、よろしくご協力下さい。
6月1日(土) 立命館高校生の竹取り 9:00~12:00 寂照院竹林 雨天時 6/2(日)に順延
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Shoko、Inaoka
Maki、Kimiko、Shokoさんのおかげで、各作業場所の写真を掲載できました。
・朝ミーティングです
 ・早出の屋根修理屋さん

・寂照院竹林の幼竹の片付け
 
 
・集荷場屋根修理
 
・バス通り竹林の幼竹片付け

  
・A竹林の幼竹片付けと黒皮拾い
 
・寂照院竹林、バス通り竹林作業から帰ってきた大人数(23人)の集会場のもぐもぐタイム

 
・休憩後のA竹林の幼竹・黒皮の片付け作業
 

・A竹林の隣のC竹林の幼竹倒しと片付け+傾いた竹の伐採

 
 
 
・ベンチを提供頂きに養蜂の衣川さんをお尋ねしました。すると、養蜂箱の外に蜂が・・・・。コワ~(刺されませんけど)
 
・頂いたベンチです。明神前竹林の休憩場に置かせて頂きました。
・二ホンミツバチを襲う黄色スズメバチを捕まえる取り網も頂きました。(No.1養蜂箱の前))

・No3養蜂箱のその後の様子です(5/26 Shoko)
・黒い塊になってました
・左下に巣箱から出て来たミツバチ
・キンリョウヘンにも少し群がってる

|
|