|
053 竹林日記 「明神前・寂照院竹林セット整備と集荷場屋根修理」
|
2024.05.29(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「明神前・寂照院竹林セット整備と集荷場屋根修理」 2024・05・29(水) 晴れ
参加者:〔計 20名〕
A竹林 Araki、Komuku、takeuchii、Motome
明神前・寂照院竹林 Azuma、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Tanaka、Terashima、Nakamura yu、Maki、Mitsuko、Yumiko
昨夜の大雨のおかげか、地面が少しぬかるんでいましたが風が冷たく竹林内では快適な作業日となりました。最高気温25℃ということで、日向ではさすがに暑く感じましたが。
A竹林では集荷場の屋根修理の残った波板打ち付けとトユの追加工事も数人で継続しています。枯れ竹の焼却もしました。
主作業は6/1(土)の立命館高校の伐採体験・竹取りの受け入れもあって、明神前・寂照院竹林の整備をしました。
寂照院竹林では南側に積み上げられていた伐採竹と枯れ竹の片付けと焼却をしました。葉付き枝は葉を振り落として竹穂垣の更新用に束ねました。また草刈り、サバエ刈り、親竹の年号記入もしました。
寂照院竹林西側の竹が全伐されていた広場に、今年は数十本も幼竹が伸びていて竹に成長しては大変なので、全伐しました。倒した幼竹は大量なので竹林内に持ち込むわけにもいかず、窪地に短く切って積み上げることにしました。ここだけは日陰が無いので汗を掻きながらの作業です。すぐ隣の竹林内で満開のゼンドロビウムを次の伐採作業から守るため進入防止用のロープを張っているSatomiさんは涼しそうに作業をしています。チョット羨まし~。
両竹林では黒皮拾いと幼竹を集めて窪地に運び込んでいます。もう明神前竹林の窪地は満杯になっていますので、残っている寂照院竹林との境界の深い窪地にどんどん放り込んでいきます。焼却もこの窪地でするのですが、十分な広さがあります。
例年、秋には発酵してすっかり無くなるのですが、大量の幼竹と言っても成長し過ぎた幼竹が多いので心配になります・・・。
今年はタケノコさんの出るのが遅く急に終了したのと、メンマ用にということでタケノコを意識的に残しておいたのが災いしたようです。例年ならタケノコさんが徐々に減少してきますので、美味しそうなタケノコを掘りながら、掘らない(要らない)タケノコは倒しながら作業をしていたのですが・・・。表年(豊作)で掘り手が回らなかったせいもあるかも。
収穫量は約2.5トンと思っていたのですが、今年は約2トン(殆ど会員頒布分)で頒布分終了時点で、すでに0.5トン分位黒タケノコから幼竹に伸びていたのだと思います。
もぐもぐタイムは明神前竹林で早速頂いたベンチを利用させて頂きました。その隣にもう一つブロックと板でベンチを追加して、全員座れそうですが、何故か荷物とコーヒーとお菓子のスペースになって、写真の通り、殆どの方が立っています。次は、荷物置き場も必要です・・・。
丁度、もぐもぐタイム中に南の水が張られた田んぼの畦道を幼稚園児たちがお散歩をしていました。オタマジャクシかカブトエビがいるのか、田んぼの中を覗き込んでいます。良い環境で育てられていますね。
〔連絡事項〕
①5月27日に「地下水保全活動助成金交付決定通知書」受領したことをTakahashiさんから連絡を頂きました。
NPO法人としての決算報告処理と助成金申請書の狭間で会員頒布収入などで割り切った説明がつかず苦労されたとのこと。ありがとうございました。
②6/1(土)の立命館高校生の受け入れ
9:00に明神前竹林に全員集合してください。
道具運搬の方は8:30にA竹林集合。生徒さん用ヘルメット、鋸を含め明神前竹林へ運搬します。
15分位のブリーフィングのあと4グループに分かれて作業をします。
〔再掲載 立命館高校生の竹取り(変更あり)〕 Inaoka
要望本数が60%に変更になりましたので、思ったより早く終わると思います。
6月1日(土) 立命館高校生の竹取り 9:00~12:00 寂照院竹林 雨天時 6/2(日)に順延
生徒参加人数 生徒19名 教員1名
グループ編成 生徒4名✕4グループ 竹の学校伐採支援スタッフ 各グループに2~4名
鋸、ヘルメット20人分は市役所から借用(引取り、返却は別途)
伐採本数 約16本 1グループ 目標4本
1.8m玉切り 63本 10本はそのまま、50本は4つ割り用、3本は2つ割り用
切った竹は寂照院東入口に集積
不足分は寂照院東入口のドンボ置き場の在庫を使用~当日の進捗状況で判断
2つ割り、4つ割りは当日指導、本作業は学校に持ち帰り 4つ割り器1台貸し出し
運搬は竹の学校の軽トラック 学校へ搬入(稲岡) 13:00~15:00予定
参道側竹穂垣の方に倒さないよう注意。西側の満開のデンドロビウムにも注意。
南側の養蜂箱に2m以内に近づかないよう注意。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日はMakiさんとInaokaの撮影です。雨上がりで山が美しく写ってます。
・朝ミーティング
 
・西の自動車進入路に炭を撒いてます
・明神前・寂照院竹林組

・明神前竹林の黒皮拾い・草刈り
 
 
・年号記入
・お散歩中の幼稚園児。水田のオタマジャクシを見ているのかも。

・明神前竹林のもぐもぐタイム
 
・寂書院竹林の伐採竹、穂先の整理と枯れ竹の焼却
 
・寂照院竹林西広場の幼竹全伐、片付け
・山のような切った幼竹

・集荷場屋根修理~波板打ち付けとトユ付け
 
 
|
|