竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

055 竹林日記 「こらさ竹林の草刈りと茨木高校生用の伐採開始」 

 2024.06.05(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「こらさ竹林の草刈りと茨木高校生用の伐採開始」   2024・06・05(水) 晴れ

参加者:〔計 22名〕
 A竹林 Araki、Kajiwara、Komuku、Takeuchi、Nishihara
 こらさ竹林 Azuma、Inaoka、Kobayashi、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、
       Takahashi、Chiyoko、Terashima、Nakamura yu、Maki、Mitsuko、Motome、Yumiko


 お天気は良いのですが、暑くなりました。念のため携帯蚊取り線香を付けることにしました。

 作業は7月の茨木高校生用の200本の玉切り竹の準備(先行切り)を始めることにしました。
 集荷場屋根修理組は相変わらず早出で頑張られています。トユの排水パイプは未だですが、陽射し避けのシートを取り付け出来るように屋根枠の構造を見直ししたり、補強したりするようです。それ以外にも集会場からの通路の追加や、女子ロッカー入口が見えないように遮蔽板を追加するなど、コリコリです。

 主力はこらさ竹林に道具を持って移動です。焼却用の消火水の補充のため20個位の水の入ったポリタンも運搬しています。
 なんとなく草刈り・焼却組とチェンソーを持った伐採組に別れて作業です。
 広場と作業道の周辺の斜面にはこれでもかと言うほどイノシシの掘り起こした穴が出来てます。このままでは、山側の真竹は希少植物になってします。夏以降は、電柵を復活させることになりそうです。3年前の経験から、電柵経路には1m程度の草刈り作業路が必要になると思いますので、いろんな作業との優先具合が難しそうです。

 休憩後は伐採組の玉切り材と穂先と根元の太過ぎる部分等の運搬と片付けのため、草刈り組にもお手伝いして頂きました。
 今年は根元13㎝以下で1本の伐採竹から4mの玉切り竹3本を取ることにしました。今日は約30本準備できました。整備を兼ねて主に傾いた青竹を伐ります。枯れ竹は後回しにしておこうと言いながらも、つい目に入る枯れ竹も伐ってしまいます。青竹しか伐らなければ、4mの玉切り竹は50本位は出来ていたかも・・・ゴメンナサイ。
 1作業日で30本位は切れるので、雨でお休みがあっても6月中には150本程度は準備出来ると思います。よろしくお願いします。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka

 今日もMakiさんがたくさん写真を撮ってくれました。


・こらさ竹林へ出発です
・集荷場屋根修理組です。改良を重ねているようです。


・こらさ竹林の草刈りと伐採作業です





・もぐもぐタイムです。冷っとした手づくりで、もっちーもっちー、美味しかったです。


・もぐもぐタイム後の作業開始です




・爽やかそうな写真ですが、日向は暑い~。



・今日の4m玉切り竹。約30本切りました。竹は約10本伐採しました。
・出ました!!!!!
 長径ですが20㎝もあります。


・Kimikoさん撮影の竹林のササユリです。毎年同じ場所には咲かないようです。


========================================================
【しょうもない話】 ~Inaoka

 写真は我が家の物置の親父の遺品を整理していて、捨てるか捨てないか悩んだ、古いミシンの油さしと昭和19年の10銭硬貨です。
 ひょっとして値打ちがあるかもと値段をNetで調べてみました。
 ひょっとしてと思った10銭硬貨は程度が悪いので300円程度、なんとミシンの油さしの方が1000円~3000円だそうです。
 子どもの頃使った覚えのある油さしに安いですがアンティークの価値があるとは思ってもみませんでした。おかげでまだ捨てられずにテーブルの上に残っています。

 戦後の松下電器の2又ソケットもありましたが、これは値打ちも調べないで、今は埋め立てゴミ箱の中に入っています。

TOP     List Back Next