|
059 竹林日記 「夏のような30℃越えの作業日と熊注意報」
|
2024.06.19(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「夏のような30℃越えの作業日と熊注意報」 2024・06・19(水) 晴れ
参加者:〔計 21名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Komuku、Takeuchi、Nishihara、Nomoto
こらさ竹林 Inaoka、Kanbayashi、Kimiko、Kobayashi、Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Chiyoko、Terashima、Nakamura yu、Motome、Yumiko
訪問者:インターデコさん
朝夕はまだ過ごし易いですが、今日も最高気温が30℃を超えました。まだ梅雨入り前なのに・・・。
A竹林の集荷場リフォーム(元々屋根の更新だけのはずが、集会場とのアクセス改善通路や棚や掲示板の改良、テーブルの修理や製作をしているの見るとSatomiさんがリフォームと呼ぶ理由が解ります・・・)は順調?に進んでいます。何をもって順調というのが難しくなっています。さらに波板屋根に遮光ネットかカバーを取り付けて女性に喜んで貰おうとしています。ガンバレ~。
茨木高校生用4m玉切り組はこらさ竹林へ移動です。
出発前に、昨日近くに熊が出たらしいと話題になっていましたが、こらさ竹林入り口に差し掛かったところ、市の広報車が「熊、出没注意!!」をアナウンスしながら通り過ぎました。思わず「本当なんだ・・・・怖~」。
市のLINEの【熊の目撃情報】は以下の通りでした。
6月18日(火)午後8時30分頃、長岡京市粟生清水谷付近の山道において、熊1匹の目撃情報がありました。付近にお住まいの方や通行される方は注意してください。
◎ 生ごみなどえさになるような物は、屋外に置かないようにしましょう。
◎ 熊を目撃した場合は、決して近づかず、行政機関や警察に連絡してください。」 |
こらさ竹林東側の西山公園体育館やジャブジャブ池の少し北になりますが、伐採作業場所から5~600m位の所のようです。女性達は少し怖がっていましたが、気休めの冗談を言うくらいしかありませんでした。早く終了宣言が欲しいです。こちらはチェンソーや竹槍?を持ってますので、熊さんも会いたくないでしょうけど・・・。
ところで、この時期の熊は何を食べに来るのでしょうか。長野県によると以下のように書かれていました。
〇春から初夏はノイチゴやヤマザクラの実、クワの実も食べます。
〇夏は一番餌が少ない時期です。ハチミツは一番の好物ですが、地中のアリの巣も掘って食べます。
A竹林周辺にはノイチゴがたくさんありますし、明神前竹林には養蜂箱もありますし、熊は1日で10㎞以上も移動するらしいので一人で作業をしないように気を付けましょう。
伐採作業を始めると熊のこともすっかり忘れて頑張りました。
山側で伐採するTakahashiさん達は竹茨木高校仕様の直径13㎝より太く、使えない部分が4~5mもあり、伐採竹1本から4m材を3本取ろうという目論みが外れているようです。私は谷側の方の古い竹10本位伐りましたが、13㎝の以上の竹は数本でした。
今日は効率が悪いと言いながらも、4m玉切り竹が約40本出来ました。前回72本と言うことでしたので110本を超え、後1作業日で目標150本に到達しそうです。
玉切り後の先の枝付き竹は久しぶりに粉砕機に掛けました。枯れ竹は焼却しますが青竹のチップは肥料に使えますので、袋詰めをしました。粉塵作業になるのでマスクは必須です。お疲れ様でした。
こらさ竹林作業終了後、有機栽培のインターデコさんが消し炭を引き取りに来られました。Serataさん、対応ありがとうございました。
今週末は雨の天気予報です。天気が怪しそうなら気にしないでお休みください。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi、Inaoka
今日はInaokaは伐採で忙しく、伐採中の写真はありません。
・こらさ竹林の東第2焼却場付近で枝付き竹を粉砕して、その竹チップを袋詰めしています

   
・広場でもぐもぐもぐタイム

・伐採竹の後始末と運搬
 
・第3焼却場で消火中

・A竹林集荷場工事の様子。すごい種類の工具類とネジなどの結合部品類
 
・テーブルを製作中
 
・消火水の補充
・作業終了後の日陰休憩

・目の手術で久しぶりの登校です。
お孫さんさんがプレゼントしてくれた、帽子だそうです。
嬉しそうなNomo爺💕(Satomi)

|
|