|
060 竹林日記 「こらさ竹林の茨木高校生用の伐採目標本数に到達」
|
2024.06.22(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の茨木高校生用の伐採目標本数に到達」 2024・06・22(土) 曇り
参加者:〔計 19名〕
A竹林 Araki、Komuku、Takeuchi、Nishihara、Michiko
こらさ竹林 Azuma、Inaoka、Kanbayashi、Kobayashi、Satomi、Setsuko、Serata、
Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Nakamura yu、Maki、Mitsuko
明神前竹林 Kimiko、Shoko、Tujii、Nomoto
数日前までは今日は雨のつもりだったのですが、曇りながらも晴れ間の出る作業日になりました。
A竹林では集荷場リフォームが継続中で、屋根に遮光のための寒冷紗が取り付けられました。テーブルも修理と言うより作り直してキレイになりつつあります。流し台も便利になったようです。あと一息で終了です。
Arakiさんは熊の出現のためお一人で早朝登校されていたのですが、Komukuさんに合わせて少し遅く登校されたようです。早速のご対応、ありがとうございます。2人居れば後ろから襲われることは防げると思います。見つけたら、闘わず逃げて下さいね。
明神前竹林では自然薯芋栽培場の整備とその周辺の草刈りをしたようです。
こらさ竹林では茨木高校生用の4m竹材の目標150本まで、後40本ですので今日で終わらせようと伐採のスタートです。
サバエや雑木のカットと茨木高校生の竹取り日に入って来るトラックのために、西山公園体育館横の遊歩道に垂れ下がっている雑木の枝や蔦も切り落としをしました。
茨木高校仕様の直径130㎜以上の不要部分が1~3mの玉切り竹が大量に出ているので、これを竹炭用に提供している文殊さんに引き取って貰うことにしました。文殊さんへ提供している竹の長さは初めは2.2m→2mでしたのでJAのドンボや、茨木高校仕様の4mの過剰生産品を半分にする等で問題が無かったのですが、最近竹炭窯の都合で1.5mを要望されています。そこでSerataさんの提案で、この太くて短い余り物を1.5mに切って使うことにしました。
今回で来たこの余り物を見て、身長1.5m強のSatomiさんが「これは短いからダメやん」「そんなこと無いで。Satoちゃんより長いで。」ということで、撮った写真が竹との背比べです。20㎝近い太さのため、普段見慣れている10㎝✕2m位のドンボと較べると短く見えるのでしょうね。
今日は3ヶ所で伐採、玉切りしたので休憩後のひと頑張りで51本になったようです。Chiyokoさんの「伐採中止と言った時点で仕掛かりがあるから、絶対目標オーバーやわ。」と言うご意見の通りになりました。
次回は、雑木の切った枝などの焼却と、余り物の竹を1.5m以下に切って置き場をまとめましょう。
いよいよ梅雨入りしました。7月初めには梅雨明けになると良いのですが・・・。
消火タンクへ給水が済んで、ポリタンが空になってます。梅雨の間にA竹林の雨水タンクが溢れてはもったいないないので、雨水タンクの水をポリタンに移しておこうとしましたが、時間が無く2個しか移せませんでした。
作業終了後、Serataさん、Takahashiさん、Nakamura yuさんとバス通り竹林の地主さんから手入れをお願いされている西明寺竹林(仮称)の下見に行きました。西乙訓高校の東隣付近です。一部手が入っていたようですが、全体としてはかなり長く放置されているようです。イノシシは来ていないようですし、平地ではありませんが緩い斜面で、トラックによる搬出も便利なようです。
1年に数度、竹林手前から順次枯れ竹を伐って行く程度の活動程度で行きたいと思います。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka
今日はMakiさんの写真がメインです。明神前竹林はKimikoさんです。
・作業開始前の様子です。蚊取り線香、チェンソー、鋸、ヘルメット・・・・
 
・こらさ竹林組のスタート
 
  
   
・もぐもぐタイムです
 
・太過ぎの竹と背比べ
  
  
・西山公園体育館横の遊歩道から刈って来た雑木
  
・明神前竹林の様子です。自然薯芋の蔓が成長しています。
  
・A竹林集荷場リフォームです。屋根に寒冷紗が張られました。
 
・作業終了後の休憩
 
・西明寺竹林(西乙高の東隣付近)を見てきました。
壊れた小屋の屋根に竹が突き通っていました。

|
|