|
063 竹林日記 「猛暑日の明神前竹林の2度目の草刈り日」
|
2024.07.03(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「猛暑日の明神前竹林の2度目の草刈り日」 2024・07・03(水) 晴
参加者:〔計 21名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Komuku、Nishihara、Nomoto、Motome
こらさ竹林 Azuma、Kobayashi、Serata、Takahashi、Tanaka、Nakamura yu
明神前竹林 Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、Terashima、Mitsuko、Yumiko
今日は最高気温35℃の予報の通り、朝からどんどん気温が上がっていきます。暑~い。
A竹林では集荷場周りのリフォームの最後の仕上げのようです。それでも茨木高校生の竹取り日(木)の振替休日(水)と竹取り日の午前中も予備日で作業するかもと気合が入り過ぎているようですが・・・・。猛暑日というのに枯れ竹の焼却も・・・。
こらさ竹林では茨木高校生の竹取りの準備で、当日すぐ作業に掛かれるように伐採する竹にマーキングをされに行きました。広場の消し炭の片付けもされましたが、1週間前不法投棄されたネジ・釘付きの古建材を焼却しましたので、消し炭の中からネジ・釘を拾い集める必要もあってお疲れ様でした。
明神前竹林ではShokoさんが直行して草刈りをしているということで、あわてて刈払い機や鎌、草運び袋等を準備して残ったメンバーで移動しました。
竹林は一面グリーンになっていて、少し心が折れそうです・・・。このところ、作業日の前後に雨が降るパターンが出来上がっているので、天気は良いのですが竹林は湿っていますし、枝葉には雨水が付いているので、揺れるとその雨水がパラパラと落ちてきます。刈払い機を使うと泥が飛びますのでフェイスガードは必須ですが、今日は草が思ったより伸びているせいか、ズボンの膝から下の部分に泥が飛び散っただけで済みました。草刈り鎌組も土が湿っているのでズボンが汚れるものの、草が簡単に根っこから抜けるということで作業がしやすいといって頑張ってくれました。
今日は半数以下の人手ですので、第1地区から第2地区の7割位までしか出来ませんでした。第3・4地区は手付かずです。
それでも、竹林がグリーンから土色に変わったと女性達はご満悦でした。
昨日、寂照院のお世話をしておられる方とお話をする機会があって、井戸の付近に4本の杭(マーキング?)があって、孟宗竹発祥のお寺ですので、最初に孟宗竹を移植した場所があるそうです。その区域の竹は伐ってはいけないとのことですが、もう手遅れです。入所されているご住職からはそんな話は聞いていませんでしたし・・・・。Kimikoさんと杭を探しましたが、それらしいのが1本しか見つけられません。1本では区域の予測ができませんし、その周辺の竹も結構伐採されています(涙)。
今度、寂照院竹林整備の時、皆で探してみましょう。府登録天然記念物になっていますので・・・。
〇総会案内状について
今日と前回登校されていない方に往復はがきの案内状をお送りします。前回の日記を参照下さい。
お名前と総会・親睦会の出欠を記入、総会欠席の方は委任状に署名頂き、返信願います。
〇小雨作業について
7/11(木)の茨木高校生竹取りは小雨強行の可能性大です。昨年もそうでした・・・。
6/30(日)の太鼓山子ども会が七夕飾りを午後からするというので、竹取りが雨天強行になりました。寂照院竹林はひげ根と枯葉で足元は大丈夫なのでカッパを着て作業をしました。暑いとは思いましたが、我慢して2本を伐りました。帰ってシャワーを浴びようと服を脱ぎましたが、作業着・ズボン・下着までずぶ濡れです。カッパを着ていたので雨で濡れたのではなく、自分の汗です。56kgの体重が53.5㎏に減っていて、2日ほど体調不良(元気がない状態)でした。
竹林内は小雨ならそんなに濡れませんので、夏場はカッパを着ないで作業をした方が良さそうです。とは言え、突然の豪雨もあるかもしれませんので雨具の準備はしておいて下さい。
〇七夕竹について
こらさの真竹がテングサ病と鹿・イノシシで荒らされとても七夕竹等に伐り出せません。
今年は、新しい孟宗竹を使ってみることにしました。タケノコ畑の竹は芯止めされているので、穂先の使える放置竹林の細めの孟宗竹を伐りました。
真竹は葉っぱが落ちないせいか雨水で黒ずんでいるので、枝葉は拭いてキレイにしていましたが、孟宗竹の葉は年2度の秋で生え変わるせいかとてもキレイで、喜ばれました。
真竹でも孟宗竹でも切ったあとすぐに葉っぱ(笹)が巻いて松葉のようになって、数日で葉っぱが落ちだします。
今年は若い竹のせいか、水の吸い上げ量が多く感じます。2m位の穂先を水を入れた直径5㎝✕30㎝の竹筒に差して置いたのですが、1日で無くなる程水を吸い上げます。そのせいか。今年の穂先の葉も枝葉も室外では元気です。室内ではエアコンの環境のせいか、早く葉っぱが巻くし落ち始めます。
もう少し観察を続けますが、七夕用の竹は若い孟宗竹でも良さそうです。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka
今日の写真は少しです。暫くMakiさんが来られないのですが言い訳にならないよう気を付けま~す。
・A竹林の太陽の丘の25㎝位のカラカサダケと危険そうなサンコダケ
  
・寂照院竹林の草刈り
  ・もぐもぐタイムです

・第1地区のビフォアフター
   
・寂照院竹林の井戸の傍のマーキング
・寂照院竹林の西広場のヒャクニチソウ
 
〔参考~今年の孟宗竹の七夕用の竹、3日目の様子です〕
・子ども会が飾り付けた七夕さん
・穂先下部を固定する竹筒
1日で無くなるほど水を吸い上げます。
・直ぐ元気がなくなる枝葉もこの通り、元気です。
バケツの水を3,4㎝は吸い上げます。

|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
6月末までのHPへのアクセス数です。何故か理由が分かりませんが先月も月間過去最高のアクセス数になりました。

|
========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 6/30データー】 Inaoka
定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症報告数の情報です。
まだ収束してきたとは言えないようですので、油断をなさらないようにしてください。

|