竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

078 竹林日記 「A竹林の親竹交替の残作業とバス通り竹林整備」 

 2024.09.25(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「A竹林の親竹交替の残作業とバス通り竹林整備」   2024・09・25(水) 晴

参加者:〔計 20名〕
 A竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Komuku、
     Satomi、Setsuko、Tanaka、Mitsuko、Nomoto、Motome、Yumiko
 バス通り竹林 Kanbayashi、Kobayashi、Serata、Takahashi、Chiyoko、Nakamura yu


 少し暑さが緩んで朝夕が涼しくなって来ましたが、まだ最高気温が30℃を少し超えますので、夏です。作業も少しは楽になってきましたが・・・。

 今日は稲ワラを提供を頂いているバス通り竹林の整備(親竹交替作業)とA竹林にワラ敷きが出来るように、残っている親竹交替作業とに分かれて作業することになりました。
 2ヶ所で作業すると、もぐもぐタイムのオヤツの分配と運搬係が必要になります。今日はKimikoさんが担当してくれました。

 バス通り竹林では親竹の伐採とその竹をドンボ(2.2m)にしてフェンス際に積み上げたようですが、1日で終了しなかったとのことです。草刈りも必要みたいです。

 A竹林では主に太陽の丘の西の方を中心に、古い竹と密集している新しい竹を伐採して、人数が多いこともあってその竹の処理が並行して進んでいきます。今回玉切りはドンボ用の2mではなく、物置修理のため長老のご要求の4mにしました。また、北山杉の植林用の添木を供給することになり、1.3mの長さの材料が130本程度必要なため、4m材から3本採れるので取り敢えず4mを採用しました。ただ4m材は1人で運ぶには重いし、竹林内で小回りが効かないので、必要本数が確保出来次第2mに戻します。
 添木用材料として寂照院竹林に2m材が30本位、こらさ竹林にも2m材と4m材が30本以上残っているので、A竹林に運び込んで置き、ワラ敷き等の暇を見つけて1.3mにカットしたいと思います。11月にはものづくり市、環境フェアがありますので、合間に1.3m材を菊割り、節取り、端末加工等をして添木に加工して11/末までに500本製作しますので、よろしくご協力お願いします。

 A竹林の親竹交替ですが、毎回済んだつもりに関わらず、今回もコンサート会場跡にかなり伐り忘れがあるとのご指摘。ワラ敷き迄にもう一度伐ります。知っているなら伐ってよ~。トホホ。草刈りも残っているようなので次回で終わりにしましょう。


 今日はA竹林の2台のチェンソーの内、1台が焼き付き?、途中から手鋸作業(涙)、バス通り竹林でま3台の内1台が不調となりました。やむを得ず、作業終了後チェンソー作業者で分解修理・調整・清掃と混合油を作りました。珍しく、女性数名がチェンソーの分解したカバーにこびり付いた油で固まった竹の切り粉が気持ちよく掃除できるので、協力してくれました。家の掃除は嫌いだけれども、これは良いのだそうです。ホント?。久しぶりに下校が12時を過ぎました。
 チェーンの目立てはいつもSerataさんの宿題(自宅作業)になっていて、申訳けないです。ありがとうございます。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka

 今日はオヤツ運びのKimikoさんが2ヶ所の作業場の写真を撮ってくれました。助かります。

・バス通り竹林(タケノコ畑)の整備作業


・A竹林乙女の丘の残った親竹交替作業



・もぐもぐタイムとオヤツ


・もぐもぐタイム後のA竹林の作業風景


・作業終了後のチェンソーの分解修理・清掃

TOP     List Back Next