|
081 竹林日記 「三か所に分かれての作業」
|
2024.10.05(土) Satomi
|
|
竹林日記 「三か所に分かれての作業」 2024・10・05(土) 晴
参加者:〔計 17名〕
A竹林 Azuma、Kobayashi、Komuku、Nomoto、Motome
明神前竹林 Chiyoko、Satomi、Shoko、Taniguchi、Takahashi
バス通り竹林 Araki、Setsuko、Serata、Tanaka、Terashima、Nakamura yu、Mitsuko
昨日、一昨日と雨で今日は涼しく爽やかな登校日です。
私がA竹林に到着した時には、もう皆さんは移動されていて、A竹林には人が少なかったです。ダイエットのために焼却作業を選んだ方もおられたとか?
A竹林では焼却作業と注文のあった杭作りが行われていました。思ったより竹を細かく割った、細めの杭が作られており、今日は100本できたそうです。あと何本作るんでしょうか?その杭を注文された方がお見えになり、お菓子と紅茶の差入れをいただきました。
明神竹林ではワラ敷き作業です。ここ数年は切ったワラを撒いていましたが、今日は以前のようにきれいに並べました。久しぶりのワラ敷きで、ワラはよく乾いててきれいだったので気持ちよくやりやすかったです。良かった。半分くらい終わったので、あと1日あれば完了しそうです。
バス通り竹林でも大きな炎が上がっていて豪快な焼却作業と草引き、そしてバス通り側通路の草引きと掃除が行われていました。先週の作業では住宅側の通路はきれいにできたのですが、バス通り側までは手がまわらなかったので、ありがとうございます。
最後にA竹林に戻って来られたのは、バス通り竹林チームで焼却も草引きも大変だったと思います。お疲れさまでした。その後、働き者のNakamura
yuさんは、水の入ったタンクを一人で運搬機でバス通り竹林に運んでくださいました。ありがとうございました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi、Inaoka
今日はInaokaがお休みを頂きましたので、Satomiさんに日記と写真を担当頂きました。ありがとうございます。
・北山杉の苗木用の添木づくり
・A竹林の焼却作業


・明神前竹林のワラ敷き
  
・バス通り竹林の草引き・清掃と焼却作業
    
|
========================================================
【第42回西山森林整備推進協議会ワーキング】 Inaoka
2024・10・4(金) 14:00~16:00 西代里山公園 ホタルの家(管理棟)
参加者 チーム登録者 約40名 (竹の学校からはInaokaが参加)
10日程前に事前案内で会議資料が届いていて、しっかりした取り組みのワーキングです。
事務局は農林振興課、竹に関係する団体は乙訓の自然を守る会、里山再生市民フォーラム、環境の都づくり会議、高野竹工、西田林業さん等です。
議題は以下の通りです。
①令和6年度事業の中間事業報告及び計画の変更について
②令和7年度の森林整備について
③西山森林整備の改訂について
①ではボランティア団体支援ということで、茨木高校生の竹林整備体験が触れられていました。また竹材の利活用としては竹炭の販売が触れられていた程度でした。
イベントスケジュールでは「環境フェア・農業祭合同開催」「森林ボランティアイベント」が関係します。
11/24(日)の環境フェアは出展申し込み済です。11/2(水)森林ボランティアイベントは案内を頂きました。今回の作業は枯れた竹の伐倒、玉切り、枝払い等の整備ですので竹の学校の作業日ですが、竹の学校以外の整備作業にも参加されては如何でしょうか。
②③柳谷観音の周辺の森林整備の説明です。関心のある方は資料をお見せしますので、申し出て下さい。
情報として桜・梅の木を食い荒らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の発見連絡のチラシ(京都府発行)と蛾の幼虫が竹林に大量発生しているということで「害虫に注意」のチラシ(京都府・長岡京市発行)も頂いています。
後者の方は京都新聞のニュースでも紹介済みですが、まだ原因調査中で詳細が判明すれば、随時情報共有していくという内容です。当面対策のしようがないようです。
 
 
|