|
085 竹林日記 「A竹林ワラ敷き撮影と雨」
|
2024.10.19(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「A竹林ワラ敷き撮影と雨」 2024・10・19(土) 曇り→雨
参加者:〔計 15名〕
A竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko、
Takeuchi、Tanaka、Nakamura ta、Nakamura yu、Nomoto、Michiko、Murayama
訪問者:NHK撮影隊様 4名
今日はNHKさんのA竹林のワラ敷きの撮影日です。11時頃から雨が降り出すという怪しい天気予報です。それでも8時過ぎでは陽射しがあったので大丈夫だろうと何時より少し早く登校しました。
竹林に着くとすでにNHKさんが撮影の準備が出来ていました。ところが竹の学校のメンバーが今日は長岡京市の小学校の運動会でお休みが多いという話がありましたが・・・。本当は雨を予想したのかも。そんな訳で登校者は15名でやや少なくなりました。
それでもコンサート会場跡の長法稲荷の近くのワラ敷きには十分な人数です。いつものようにワラ切り器を竹林に持ち込んで、稲束」を3つに切って、ばら撒きました。
30分程でワラ敷きが終了しましたので、苗ポット作り、分解した大型物置の古竹と西明寺竹林から運び込んだ古竹の焼却、階段の修理、埋め戻す土採り穴に捨てられた新しい竹の取り出して焼却場に運搬をしました。
私は今後の撮影のためNHKさんをキレイな土入れをしている近くの農家さんの竹林を案内しました。またNHKさんから来年のB竹林の撮影のため、竹林整備の場所について相談がありました。
小雨が降ったりしましたので、15名ではチョット狭いですが集荷場でもぐもぐタイムにしました。いつものShokoさんとKimikoさんのおやつとコーヒーに加えて、久しぶりに登校されたMichikoさんがお土産のお菓子を提供されました。また恒例のNomoto家の自家製の芋蔓の佃煮のお裾分けもありました。ありがとうございます。
作業再開後、強い雨で中断しました。やや小雨になった時点で徐々に解散しました。NHKさんもカメラを片付けられて帰られました。電車通学者は自家用車で駅まで便乗させて貰いました。自転車とバイク通学の方は・・・。
焼却作業をしましたので、Nakamura yuさんに夕刻に消火確認をして頂きました。まだ燻っていたということで、丁寧に消火頂きありがとうございます。
Kanbayashiさんから建替えの物置について提案がありました。単管構造で6m×4m(2m長パイプで構成)と考え、現在の焼却場のあたりに建ててはということです。やや恒久設備化となるので竹林の土採りなどの地形変化に影響の出ない境界を背中にして建てた方が良いのではと言うことです。次回、役員に意見を伺いたいと思います。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi、Inaoka
肝心のワラ敷き作業の撮影風景の写真はありません。スミマセン。
・撮影用に残しておいたA竹林のコンサート会場跡のワラ敷き(撒き)が済みました

・撮影後、小雨のため集荷場でもぐもぐタイム
 
・土採り場に捨てられていた幼竹以外の竹を焼却場に運びました
 
・満杯になった雨水タンクからポリタンクに移しています
・竹林が霞むほどの雨が降り出しました


・竹の階段の段差を改良頂きました

|
|