|
097 竹林日記 「明神前竹林のワラの片付けetc」
|
2024.11.23(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「明神前竹林のワラの片付けetc」 2024・11・23(土) 晴
参加者:〔計 18名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Takeuchi、Nakamura yu、Nishihara
明神前竹林 Inaoka、Kimiko、Kobayashi、Kotoe、Satomi、Shoko、Serata、
Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Nomoto、Mitsuko、Murayama
今日は今年一番と思われる最高気温13℃という寒い作業日になりました。いよいよ焚き火無しでは生きていけなくなりました(チョット大げさかも)。
前回から晴が続きましたので、今日は明神前竹林で乾燥させるため立てておいたワラを保管するために、ワラ置き場に積み上げることにしました。一部乾燥不足のワラもありますが土入れ前の最終日の前に雨が降る予報ですので止むを得ません。乾燥不足のワラはユンボ侵入路に使うことにして竹林内に立てて残し、一部はA竹林にも持ち帰りました。
13名も明神前竹林のワラ積みに参加したので、もぐもぐタイムにはA竹林に戻りました。
また明神前竹林の消火作業用の貯水タンクに水を補充しましたが、屋外の水道栓のため凍っているのか水圧が上がりません。結局満タンにするのに200㍑も必要なので諦めました。水道栓に行くのは寂照院竹林からお寺さんとの間の草刈りされていない草地を通らなければならず、蛇口のソケットの脱着と点検に4度も往復してドロボウさんの餌食です。トホホ。余力があれば草刈りをしたいところですが・・・。
A竹林では西の広場から太陽の丘への階段の修理等が続いています。
隣のC竹林では穂先・枝などの片付け、長法稲荷神社前の広場では消し炭の回収と焼却作業です。
女性組は環境フェア用に苔の収集や寄せ植えポットを準備しています。
土入れの時、コンサート会場跡から入口竹林へ土を運搬車で運ぶために昨年は立派な橋を作って頂きましたが、時間がもったいないので、コンサート会場跡の4~50㎝の段差を削り取りました。タケノコが出る場所なので、根ぶちや地下茎があって、30分の予定が1時間もかかってしまいました。
おかげで、明日の環境フェアで頒布する寄せ植えポットを入れる竹カップ(ものづくり市用に作ったもの)が黒カビが生えているということで追加製作が作業終了後の着手となり、Serataさん、Nakamura
yuさんのお助けを頂きながらもお昼過ぎまでかかってしまいました。女性組が竹カップ製作用の太い青竹を4本準備してくれていたので助かりました。
〔明日の環境フェアの準備連絡〕 Inaoka
10時開始ですので今日の打合せの時間(9:00集合)では少し早すぎるので見直しました。(LINEで連絡済です。)
・Kotoeさん、9時からA竹林で軽トラックに寄せ植えポット等を積み込みますので、よろしくお願いします。積込み後、自力(自転車?)で9:30中央公民館広場到着をめざしてください。
・Shokoさん、9:10に多肉植物、苔玉等の積込みに伺います。同乗して中央公民館広場に行きます。途中、Inaokaの道具とパネル類を積込みます。
・Satomiさん、Kimikoさん、有志の方は9:30に中央公民館広場に来てください。
〇昨年の日記を見ると、人気の野菜直売所は9:30ではすでに長蛇の列とありましたので、早く着いた方は、行列に並んで下さい。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
・明神前竹林の乾燥したワラ積み
・祇園祭の山車の組立に使った藁縄を使ってます!

・乾燥不足のワラを軽トラックに積み込みに来ました
 ・衣川さんがミツバチさんのために発泡スチロールで防寒対策をして下さいました

・シルバーシートが被せられました
・寂照院さんから消火用水を頂くためにはドロボウさんの餌食にならないとダメです(涙)

・A竹林の階段修理です
・長法稲荷神社前の広場は焼却作業と消し炭の回収です

・焚き火を始めた集会場でもぐもぐタイムです
・明日の環境フェア用の寄せ植えポット

・土入れのために運搬車が通過できるように段差を削りました
 ・せっかくの親竹が害虫の被害で枯れ葉が随分落ちて、葉無し枝になりつつあります(涙)

|
|