|
098 竹林日記 「第47回長岡京市農業祭&第16回環境フェア」
|
2024.11.24(日) Satomi
|
|
竹林日記 「第47回長岡京市農業祭&第16回環境フェア」 2024・11・24(日) 曇り
参加者: Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko 〔計 5名〕
応援者: Araki、Kajiwara、Yumiko、Takahashi、Motome、Terashima、Setsuko
今日は環境フェアでの出店です。
寒~い1日になりそうで、出店場所の公民館の駐車場はいつも寒く、今日は特に冷えているので、たくさん着込んで9:30に到着しました。
お野菜の販売は10時からということですが、もうすでにたくさんの人がお野菜の列に並ばれていて、Arakiさんが代表して並んでくれているとのことで、その後、ShokoさんとKotoeさんにバトンタッチして、皆の注文を聞いて野菜を買ってきてくださいました。キャベツ200円、葉付き大根100円、安っ!ありがとうございます。
野菜の販売が始まり、野菜を買われた方が次々と竹の学校のブースに来てくださり、午前中は大賑わいです。苔玉はすぐに完売し、寄せ植え、炭、Kajiwaraさんの竹細工の作品とまんべんなく買っていただきました。Motomeさん宅からやってきた、エジプトの玉ねぎが男性の方にも人気でした。寒いのでメダカはあまり売れないかなと思いましたが、そんなことはなかったです。ものづくり市とは違い、お客さんの数がとても多く、こんなに売れるのかとビックリで、あら嬉し。
コーヒー、生姜湯、お芋、羊羹、きな粉餅、みかん、リンゴ等、おやつも充実しすぎていて、またもや食べまくりで、市役所からお弁当もだしていただき、ごちそうさまでした。
最後のほうに泉ケンタさんがお越しになり、Kajiwaraさんのスプーンセットをお買上くださいましたよ。
ブース前の記念撮影にも快く受けてくださり、泉ケンタさんがテーブル上のポット類が見えなくなると気遣って、竹の寄せ植えポットを両手に持たれました。お気遣いありがとうございました。
寒い中、応援に来ていただいた方も、ありがとうございました。
|
========================================================
【本日のイベント出店風景】 ~Inaoka
出店場所は中央公民館の北側で影になるので晴でも寒い所です。ウルトラヒートテクに防寒作業着を着ての参加です。
9:00からA竹林でKotoeさんと寄せ植えポット、竹カップ、竹細工を軽トラックに積込み、Shoko邸で多肉植物、メダカ等を積込み、Inaokaの道具一式、掲示パネルを積込み、9:30に中央公民館に着きました。
市役所がテント・机・椅子をセッティングしてくれているので、「ものづくり市」よりとても楽です。
前日に特急で製作した竹カップは深さ80~90㎜で作っていたのですが、女性スタッフから苗ポットと同じ深さにしてと言われ、70㎜にカットすることになりました。トホホ。
Kajiwaraさんが、先に竹カップの水抜き穴追加と表面のバーナー炙りをしてくれていたので、10~20㎜手鋸でカットしただけですが、さらに直径の小さいものも欲しいということで、持ち込んだドンボから数個製作が必要になり疲れました。
14:00に終了宣言、後片付け着手の合図があり軽トラックに荷物を満載して朝の逆に帰りました。昨年と同様、Kotoeさんのしこたま?買い込んだ直売野菜の運搬が増えましたが・・・。
竹の学校の活動に関心をもって頂いて広報資料を持って帰って頂けたのは2人だけでした。2人もあったというべきかも。
寒い中、お疲れ様でした。
・出店の向こう側に見える人波が皆さんお目当ての野菜直売テントを目指す行列です。モーターショー並み!?

・野菜購入後にお立ち寄り頂いたお客様です。
・お客様に見慣れた方が・・・(笑)

・泉ケンタさんがお立ち寄り下さいました。手に寄せ植えポットが・・・。
・荷物を満載して帰路に付きました。
白菜と大根が目立つ~。

|
〔A竹林の物置前の作業道路〕 Inaoka
土入れに向かって土止め・階段・手摺等の整備が進んでいますが、土止め用の杭1本で軽トラックで通過の敷居が高くなりました。
先日の北山杉の添木の出荷時に、先方の軽トラックが進入しなかった理由が解りました。
両側で10㎝強です。Nishiharaさんなら大丈夫かも。
  |