竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

101 竹林日記 「明神前竹林の土入れ」 

 2024.12.04(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「明神前竹林の土入れ」   2024・12・04(水) 晴

参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kanbayashi、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko、
    Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、
    Terashima、Nakamura yu、Nomoto、Mitsuko、Motome、Yumiko  〔計 20名〕
応援者: OB Ichijimaさん
バックフォーオペレーター: 長尾さん


 今日も最高気温14℃ということでしたが、家を出る時に作業上着を忘れてしまいましたが、何故かそれほど冷たくなく、作業着が無くても土入れを始めれば丁度良いだろうと、そのまま登校してしまいました。
 昼食時太陽が雲にチョット隠れた時に少し寒かったですが、15:00過ぎで終了したこともあって無事に1日が過ぎました。


 今日の作業は明神前竹林の土入れです。A竹林から明神前竹林に運搬車2台と一輪車、道具類を軽トラック2台(1台はIchijimaさんの所有車)に積み込むために8:30に有志が集合することになっていました。
 8:30にA竹林に着くとすでに運搬車も道具類も殆ど積込みが終わっていました。なんと有志以外のメンバーも8:30集合と勘違いして登校されていましたので、直ぐに明神前竹林に移動しました。

 明神前竹林にはバックフォーが第3地区に到着済みで、直行組も到着していましたので9時10分位前から土入れが始まりました。
 第2地区と第3地区の段差から土採りが始まりました。ここから、第4地区へ運搬車2台と1輪車4台で土を運んで、土均しをしました。第3地区と寂照院竹林の間の溝で古竹、枝、落ち葉、黒皮等の焼却も始まりました。

 第3地区が一番高い台地?ですので、順調に進行して午前中に第4地区、第3地区、第2地区の土入れが済みました。

 第2地区の養蜂箱のミツバチさんのお世話を頂いているShokoさんが前日にデコを刺されたと連絡がありました。寒くなるとミツバチさんの気が荒くなるとのことで心配でしたが、恐れを知らないChiyokoさん、Kimikoさんたちが養蜂箱の周囲まできっちり土入れをしましたが大丈夫でした。暖かかったせいでしょうか。

 私とSatomiさんは1回目の休憩の後、軽トラックで弁当の買い出しにいきました。土曜日は注文弁当ですが、今日はスーパー弁当です。いつもはセイユー弁当だったのですがSatomiさんが「ものづくり市」で昼食で頂くフレンドマート弁当を食べたいとJR駅前のバンビオ2番館まで買い出しに行きました。2人とも土入れの恰好のまま農家の夫婦状態で22人分の弁当をお寿司組、おにぎり組、ガッツリ組、ヘルシー組用と面倒な希望を嫌がらず物色しました。褒めて~。

 昼食でそのお弁当を頂いたあと、第3地区と第2地区のバックフォー移動道にワラ敷きと土入れを済ませました。第2地区の自然薯芋畑も土入れされてしまいました。次に土採り場を第2地区の台地に移しして、第1地区と第2地区の休憩場に土入れをしました。

 第2地区の台地はずっと土採りに使ってきたので、残りは少なくなって来ました。第1地区だけで使い切ると思っていましたが、思ったより土が採れて台地の1/3位を削り取っただけで済みました。後2回(2年)位は、ここで土採りができそうです。
 おかげで休憩場を台地の西に移動するための通路も出来ましたので、来年はベンチの移動も必要になります。景色がかなり変わって開けた感じになりそうです。楽しみです。

 明神前竹林の土は石が無く、砂地もないし良く乾燥した良い土です。土均しも楽です。平地の竹林だし、高齢者に優しい竹林です。土採り場跡にタケノコさんが順調に浸食?してくれれば、良いタケノコ畑です。


 天気も良く、順調に作業が済み14:30頃、A竹林に帰って道具類を片付けました。今日もお疲れ様でした。
 12/7(土)はA竹林に戻って土入れです。よろしくお願いします。

 昼休みにバックフォーのオペレーター長尾さんが皆さんにかぶらをたくさん持って来て下さいました。昨日、Kimokoさんが明神前竹林で苦労して掘った自然薯芋と一緒に皆さんに分配しました。特に女性陣は大喜びされていました。ありがとうございました。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 運搬車への土積みの待ち時間や操作しながらたくさん撮影しました。

・第4地区の土入れ



・寂照院竹林との境界で焼却作業
・第2地区の休憩所でもぐもぐタイムです

・第3地区の段差の土採り
・第2地区の土入れ。養蜂箱が近いの気付いてない?



・昼食休憩です


・一輪車をハンモック代わりに使って休憩→→→→→→→→下から第3地区の段差の上に土を放り上げています~
力の無駄使い


・第2地区の台地の土採り場。新しい通路が出来ました。
・休憩所前の通路の土入れ



・いよいよ最後です。バックフォーで直接土入れをして終了です。


・来年は右の台地が半分以下になり、風景が一変します


========================================================
【11月末までのHPへのアクセス数】 Inaoka

 9月からUSとCNからのアクセス数が激減しましたが、各月のアクセス数の過去最高が続いていますし、先月より増加しています。すでに昨年の2倍にもなっています。どうなっているのでしょうね。

========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 11/28発表データー】 Inaoka

 定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症報告数の情報です。
 昨年より早く収束しているようです。ワクチンが補助があるとはいえ高額なのが気になります。

TOP     List Back Next