103
竹林日記
「A竹林の土入れの後始末とこらさ竹林整備」
2024.12.11(水)
Inaoka
竹林日記 「A竹林の土入れの後始末とこらさ竹林整備」 2024・12・11(水) 晴
参加者:〔計 18名〕
A竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Takahashi、Takeuchi、Terashima、Nomoto
こらさ竹林 Kimiko、Kobayashi、Kotoe、Shoko、Setsuko、Serata、
Tanaka、Nakamura yu、Nishihara、Mitsuko、Motome
訪問者:生活会議 渡辺さん
今朝はかなり冷え込んでいましたが、日中は前回並みの気温でまずまずの作業日になりました。
前回で1年で一番体力のいるイベント(土入れ)が無事終了しましたので、今日はA竹林ではその後始末です。
土入れ時の土採り場のバックフォーや運搬車・一輪車の通過のため撤去されたベンチや土止めの復元をしました。
またホイスト付き小型運搬車のブレーキの修理をしました。Arakiさんが運搬車メーカーから整備解説書を入手されて、くたびれたベルトを交換されていたのですが、エンジン搭載位置が変わったこともありブレーキが効かないのと変速ギアが入りにくいので困っていました。ブレーキレバーの戻しスプリング張力、Vベルトの張りを調整するテンションプーリー、ブレーキドラムのシュー拡張レバーの引き代を微妙に調整しました。屈み込まないとアジャストナットを調整出来ないので、斜面でブロックや歩み板を使って持ち上げて作業したり、スパナが回せるほどのスペースが少ないので、良い方法ではありませんがスパナを6角ボルトに斜めにかけるなど苦労しました。一応、ブレーキ効きとギヤチェンジ異音は治りましたが、3ヶ所の調整の効き程度がよく分かりませんのでまだ調整の余地がありそうです。
こらさ竹林では東第1、第2焼却場に置かれていた古竹、伐採竹、穂先などの焼却をされました。殆ど焼却を済ませることが出来たと皆さん満足の様子でした。
各竹林で中間休憩をしましたが、終了後は皆さんA竹林の集会場で焚き火で暖を取りながらまったり休憩しました。
生活会議の渡辺さんが軽トラックの共同使用料金の支払いにお見えになりました。ありがとうございました。
〔連絡事項〕 Inaoka
①
前回の竹林日記
に掲載した京都林務事務所の「竹の物差しプロジェクト」の長岡京市の1~2校の小学校をモデル校に選定して、授業に竹林整備等の取り組みと物差し(15㎝の竹スケール)の作成・利用取り組に協力することを連絡しました。
来年早々の1月末までに竹を2,3本伐採して竹材を切り出したいと思います。
②次回12/14(土)はこらさ竹林で主に枯れ竹の伐採予定です。焼却が済んだ後なのに・・・。①の伐採も余力があればお願いします。
合わせて辰野さん(向日市)達5,6名が10:00頃、体験伐採に来られますので、数名で対応します。ヘルメット、ロープ等は竹の学校で準備しますのでよろしくお願いします。
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka
今日はこらさ竹林に行く予定でしたが、運搬車修理に構ってしまいました。こらさ竹林の作業写真はKimikoさんの撮影です。
・A竹林集会場のベンチ復元中
・ホイスト付き小型運搬車のブレーキ修理中
・こらさ竹林の作業風景
・A竹林の中間&終了後の休憩
・長法稲荷神社の紅葉