竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

105 竹林日記 「慌ただしい令和6年最後の作業日」 

 2024.12.18(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「慌ただしい令和6年最後の作業日」   2024・12・18(水) 晴

参加者:〔計 20名〕
 A竹林 Azuma、Kobayashi、Kotoe、Shoko、Takeuchi、Nomoto、Motome、Yumiko
 こらさ竹林 Inaoka、Kimiko、Setsuko、Tanaka、Terashima、Mitsuko
 稲ワラ運搬 Araki、Kajiwara、Serata、Takahashi、Chiyoko、Nakamura yu


 今朝もとても寒く、耳当てまで付けて登校です。見慣れない大型車が駐車場に停まっていましたが、余りに寒いので自転車を止めて車で来られたとのことでした。また阪急電車が事故で止まって登校できなかった人とか、朝からいつもと違うスタートです。たいした問題ではないですが・・・。週末が忘年会ですので、今日が実質の作業終了日ということになります。

 昨夜、藁が追加でもらえることになり乾燥しているとのことで、今日が冬季休暇前の最後の作業日で来年まで放っておけないので急遽ワラ運びをすることにしました。うぐいす台の田んぼにSerataさん達6名が軽トラと自家用車(軽バン)で引き取りに行きました。
 A竹林では手摺り、階段などの環境整備と太陽の丘の西側に放置された古竹の焼却などをされました。万両の移植(お正月の準備)もちゃっかりしています。

 こらさ竹林の残ったフェンス際の枯れ杉(枝)と古竹の焼却にTanakaさん達4名が出かけました。私とKimikoさんもこらさ竹林に「竹の物差しプロジェクト」用の竹材を切りだしに行きました。

 物差し用の竹材は太さ10㎝以上で節間寸法35㎝以上の部位を切り出す必要があり、竹の選定から入りました。比較的真っ直ぐで倒す時隣の竹に絡まず素直に倒れそうな竹を探しました。2m位の竿竹の先に35㎝に切った竹筒を被せて、節間の長さを計りますが思ったより簡単に見つけることができました。付け根から2m位の所から上に16節位採れました。100本の物差しを作るのには15節位必要ですが、際どいのでもう1本切って32~4節準備しました。
 ワラ運びから帰られたNakamura yuさんがこらさ竹林の焼却場の貯水タンクの消火水を補充に軽トラックで来られましたので、帰りに2m程度に玉切りした物差し用竹材9本を、A竹林の駐車場に運んで貰いました。(農林振興課 秋山さんには連絡済)

 焼却をすると消火確認が必要になります。いつも確認頂いているSerataさんとNakamura yuさん、ありがとうございます。


〔連絡事項~忘年会〕 Inaoka

 例年通り、Azumaさんの名幹事で
忘年会を行います。申し込みをされた方は忘れず参加下さい。

 
日時:12月21日(土) 12:00~
 場所:長岡天満宮境内の「龍八」さん
  
忘年会々費:1,000円+竹の学校年会費:1,000円(未払いの方)

参加予定者:〔計 22名〕
 Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kubota、Kobayashi、Shoko、
 Satomi、Setsuko、Serata、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、
 Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Murayama、Motome、Yumiko

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Shoko、Inaoka

 Inaokaがこらさ竹林で伐採している間の写真が無かったのですが、ShokoさんからA竹林分が届きました。

・A竹林集会場で薪割りと階段作り

・太陽の丘での焼却作業
・初めての焼却場所に消火用水を運びます


・花壇の落ち葉の清掃

・北入口階段修理
・長法稲荷神社前の花壇

・こらさ竹林の広場の焼却作業

・もぐもぐタイムです
・お正月用の万両

・終了前の消火作業


・A竹林の休憩時間


・キレイになった太陽の丘の土止め
・物置横の花壇が綺麗に


 ・林務事務所へ提供する「物差しプロジェクト」用竹材。
  駐車場にシルバーシートを被せて置いてます。
 

TOP     List Back Next