|
007 竹林日記 「タケノコシーズン迄の貴重な竹林整備期間。寒いですが・・・」
|
2025.02.01(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「タケノコシーズン迄の貴重な竹林整備期間。寒いですが・・・」 2025・02・01(土) 晴→曇り
参加者: 〔計 18名〕
A竹林 Azuma、Kajiwara、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、Shoko、
Serata、Tanaka、Chiyoko、Nakamura yu、Nomoto、Mitsuko、Murayama
寂照院竹林 Araki、Inaoka、Kimiko、Takahashi
今日もお昼前迄10℃以下の寒い作業日で焚き火から離れられません。それでも作業を始めると寒さを忘れてしまいます。真面目に作業をしている証拠ということにしておきましょう。
今日の各々の小作業なので、分散して作業をすることになりました。
前回の長法稲荷神社の周辺の集めた雑木の切り屑の焼却やドンボ(伐採竹)の整理、中央階段の手摺りを移動してタケノコ畑の面積を拡大やタケノコシーズン用のここ掘れ棒の製作等です。3月中旬以降のタケノコシーズン迄は、貴重な竹林整備の期間ですで、暫くは竹林内の環境整備や放置竹林の伐採等の手入れをします。寒いので出来るだけ焼却作業をするようにしたいですね。
私は寂照院竹林組で「竹の物差しプロジェクト」用の竹材を切り出しにいきました。昨年はこらさ竹林で切り出しましたが、そこは伐採が進んでいるので、竹が倒れる時に擦れて傷が付いているので、今日は比較的伐採回数の少ない平地の素直に伸びた寂照院竹林で切り出すことにしました。
昨年末に納品した竹材10本が傷等で良くないとのことで、追加要請があったため15本追加するものです。元々放置竹林の竹を活用するテーマなので傷はOKということだった上に、追加の本数の方が多かったのが不思議ですが、想像以上に良品が取れなかったと言うことで納得しておきましょう。
そんな訳で倒す方向に他の竹の無い所に立っている竹でキレイな竹を選んで伐採しました。斜面の竹より節間寸法が短いので注文の節間35㎝より少し短くしても1本の伐採竹から2、3本しか取れず、少し直径も細いものも使っても4本止まりでした。結局5本伐採して17本の竹材を準備しました。これを市役所に引き取って貰いますが、ダメならもう1回切り出ししましょう・・・。
何とか1時間ちょっとで終了、A竹林のもぐもぐタイムに少し遅れて戻りました。おいしいコーヒーを頂いて、おやつは焼き芋、オランジェットとケーキと硬ーいあられ等を頂きました。いつもありがとうございます。
休憩時間後は、こらさ竹林のドンボ集材や竹炭作りようにに出せなかった休憩所付近に積まれている古いドンボを焼却の準備のため、東第1・第2焼却場に移動しました。
骨組みの完成した新物置の組立作業は今日はお休みでした。来週2/8(土)に作業再開されます。完成が楽しみですね。
○次回の作業日2/5(水)は今季最強の寒波で京阪神も雪の可能性があるそうです。最高気温も4℃ということですので、もし雪が降っていればお休みしましょう。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka
今日も作業中の写真は余裕がなく作業終了後となってしまいました。
・寂照院竹林で「物差しプロジェクト」用の竹材切り出し
 
・切り出した竹材


・A竹林のモグもぐもぐタイム


・タケノコ掘り用のここ掘れ棒を製作中

・中央階段の手摺りの移動中(タケノコ畑拡大)
・こらさ竹林の伐採古竹を焼却場に移動中

|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
今年1月末までのHPへのアクセス数です。1月としては過去最高ののアクセス数になりました。
 |
========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 1/26→2025/1/30発表データー】 Inaoka
定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症報告数の情報です。
インフルエンザの流行の陰に隠れていますが、12月から増加中ですので、外出はマスクを忘れないようにしましょう。

|