|
013 竹林日記 「今日はA竹林整備が中心の活動になりました」
|
2025.02.22(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「今日はA竹林整備が中心の活動になりました」 2025・02・22(土) 晴、雪が舞ったりもしました
参加者: 〔計 19名〕
A竹林 Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Komuku、Satomi、Shoko、Takahashi、Takeuchi、
Tanaka、Taniguchi、Nakamura ta、Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Motome
こらさ竹林・他 Inaoka、Kobayashi、Serata、Chiyoko
今日も登校時は3℃で始まりますので、焚き火で十分暖まってからでないと動き出せません。
焚き火ミーティングでは昨日、こらさ竹林の隣の西山公園体育館周辺を10台規模の消防車が通過したということで、1週間前にこらさ竹林で焼却作業をしているので、長法寺・光風台のメンバーは肝を冷やしたようです。
その話を聞いて、今日はこらさ竹林で焼却作業を自制することになりました。
そんな訳で、いろんな作業をすることになりましたが、こらさ竹林では焼却場に溜まった消し炭の回収と、東焼却場の消火用貯水タンクへ水の補給、広場の貯水タンクを小型貯水タンクに交換するためにA竹林に移動、広場の古竹とドンボを搬出しました。
A竹林ではいろんな整備作業に掛かりました。
集荷場前の排水の悪い所に古畳を敷いていたのですが、逆に水を吸ったまま一向に乾かず腐ってきそうなので、排除していました。一部を竹林拡張部の土の代わりに使っていましたが、どうなるのでしょうか。
新物置前広場から集荷場への作業路の入り口付近が1.6mぐらいになっていたので、軽トラックがもう少し楽に通れるように土止めを移動して2m迄拡張してもらいました。角にあった竹を根ぶちごと取り去ったようで、お疲れ様でした。今日はA竹林作業に力持ちさんがたくさんいて良かったですね。
新物置では軽トラックや運搬車や粉砕機を格納するため、整地と厚手のビニールシートを敷きました。最後に全ての機械をパズルのように「アーダ」「コーダ」といって配置完了しました。大型梯子が軒先になっていますが・・・。暫く動かしていない運搬車、自走粉砕機のエンジンの始動も苦労されたはず・・・。
大型物置が壊れてから消火用貯水タンクへの雨水の集水能力が少なくなっているので、新物置の屋根から集水する貯水タンクを設置しました。こらさ竹林から移動してきた300㍑の貯水タンクも設置されました。「貯水タンクからバケツに給水出来るように」とお願いしたら、貯水タンクをブロック1個分持ち上げることになってしまいました。お仕事を増やして申し訳ございません。
私は軽トラックでこらさ竹林とA竹林を往復していたのでA竹林作業に余り立ち会えてないので、気付いていない作業があるかも知れませんので、ごめんなさい。焚き火の維持も大事な作業です・・・。
次の作業日まではまだ寒さが続くようです。インフルエンザ・風邪にお気をつけて下さい。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka
今日はいろんな作業をしました。時系列でまとめるのが難しい~。私は軽トラックでこらさ竹林とA竹林を往復していたのでA竹林作業は写真を撮れていません。スミマセン。
・こらさ竹林東第2焼却場の貯水タンクに給水
・集荷場前の腐って来た畳の取り除き

・集会場でもぐもぐタイム

・休憩前にこらさ竹林から軽トラで運んできた古竹を、長法稲荷前の焼却場に降ろしています

・こらさ竹林の広場の償却釜から消し炭を袋詰めにして、ブルーシートを被せて保管します
 
・広場の貯水タンクを空にして、A竹林に移動
・貯水タンクとポリタン持ち返り途中で、長法稲荷の前の竹林にこらさ竹林の青竹(ドンボ)を降しています

・新物置に軽トラック1台、運搬車3台、中型粉砕機2台、小型チッパー1台、
一輪車6台が収まりました
・新物置の屋根から雨水を貯めるタンクが置かれました。トユ・配管が楽しみ・・・・。

・広場から集会場への作業路入口付近が拡幅されました。

|
|