|
015 竹林日記 「A竹林作業と明神前竹林の鹿ネット」
|
2025.03.01(土) Satomi/Inaoka
|
|
竹林日記 「A竹林作業と明神前竹林の鹿ネット」 2025・03・01(土) 晴
参加者: 〔計 24名〕
A竹林 Araki、Azuma、Komuku、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Setsuko、Serata、Tanaka、Takeuchi、
Terashima、Chiyoko、Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Murayama
明神前竹林 Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Shoko、Takahashi、Taniguchi
今日も前回に続き、寒さが緩んできていますがやはり朝一番は焚き火が恋しいです。
Makiさんが前回に続き登校されました。体調はあまり悪くならなかったということでホッとしました。たった数回のお休みでしたがArakiさんも登校されて、24名もの登校人数になりました。
A竹林の作業は、前回の継続ですが、タケノコの出る前に害獣(鹿・猪)対策を進めることになりました。
そんな訳で、私と有志数名でまずは明神前竹林に鹿対策をすることにしました。
〔A竹林〕 Satomi
A竹林に残った私は先週から引き続き石拾いです。拾っても拾っても石だらけのタケノコ畑で、バケツに七分目くらい拾うと重くなるので、軽トラが通る通路に捨てに行き、行ったり来たり、しゃがんだり腰をのばしたり、坂道で踏ん張ったりと良いストレッチ運動になりました。Setsukoさんは友達に「タケザップに行ってるの」と言っているとのことで、タケザップは年会費1,000円だけで、体が鍛えられておやつも食べられて、いいことばかりです。ほほほ。
あと、たけのこ畑の拡張土入れも進んでいます。畑が広がるのはいいことですが、掘り手は増えないのでしょうかねぇ?
長法稲荷下では焼却作業をされているので、休憩の声掛けにいくと、汚い枯竹がいっぱいあり、がんばって焼却してくださっていました。この枯竹は上の広場から落とされてくるようで、広場に上がってみると隅のほうに大量の枯竹があり、引っ張り出して、切って運搬機で運んでおられました。おつかれさまでした。まだまだ焼却作業は続きそうです。
今日もオランジェット、焼き芋、りんご、玉ねぎおせんべい、チーズケーキ等をいただきました。いつもありがとうございます。チーズケーキはふわふわでむっちゃ美味しい。
〔明神前竹林~鹿対策〕 Inaoka
明神前竹林が鹿の南の農家の畑への通路になっていると思っていましたが、足跡をたどると殆ど全域歩き回っているようです。タケノコが出始める前になにか対策をしようということになりました。またこらさ竹林の真竹を維持するため、イノシシ対策の電柵も復活させようということになりました。こちらはソーラーを使いたいので電気の知識も必要ということで、今日はまず明神前竹林の対策です。A竹林の西奥にも鹿の進入した足跡がありますので、状況によってはA竹林も対策が必要になるかも知れません。
Serataさんがこらさ竹林西地区の小石の落石防止ネット(50m位)を頂いていたのでそれを使うことにしました。さらにKimokoさんから今年は使わないイチゴネット、ゴーヤネットなども提供頂きました。
鹿の防御は以前は高さ1.8mの柵が推奨されていましたが、昨年それを飛び越えて侵入したということで、さらに策を高くしていると言うことです。隣の雑木林(畑)との境界ですので、丈夫な鉄柵は問題があるので、立ち竹にロープを張ってそれにネットを吊ることにしました。
軟らかな引っかかるネットで嫌がらせ程度と割り切って、鹿の侵入ヶ所にネットを張ることにしましたが、お隣の雑木の切れ目から何カ所も侵入している様子ですし、大丈夫と思っていた寂照院竹林(北側全面竹穂垣)にの向かい側の第3・第4地区にも大量の足跡があったので、結局入口から寂照院の墓地のところまで全域防御することになってしまいました。
入口に1本杭を立てて、境界の立ち竹をロープで繋いで行くだけと思っていましたが、思ったよりピッチが長い所があって、6本位杭を追加しました。
50mのネットでも第2地区の養蜂箱を過ぎたあたりで切れてしまいました。あとはイチゴネット、ゴーヤネットを継ぎ足しました。第3地区と寂照院竹林との間の大溝に渡している竹橋付近は鹿の足跡が無いので、その付近を飛ばしたものの、竹橋から墓地の境界までネットが足らず。プラロープを3本張りました。嫌がらせの効果不足では?と言うことで足元にドンボや穂先を適当に置きました。
さらに第3地区と寂照院竹林との間の大溝を飛び越えにくくするために足を乗せにくくする?竹をランダム何本か掛けました。発案・製作者のShokoトラップと名付けられました。渡ろうと思ってShokoさんの罠にはまって大溝に落ちないよう気を付けて下さい(笑)。
休憩はShokoさんとKimikoさんがいたので、A竹林に帰らなくても良くてコーヒーもおやつも無事頂けました。A竹林のもぐもぐタイムはKimikoさんのデリバリーまで少し遅れたのでしょうね。
〔その他〕 Inaoka
こらさ竹林で休止中の運搬特車をエンジンが掛かれば引き取って貰えるというので、Arakiさん、Serataさん、Nakamura yuさんが選抜されました。竹の学校には珍しく起動にバッテリーが必要なエンジンなので苦労されたようですが、無事引き取って貰えたとのことです。ついでにタイヤの車軸が壊れていたポータブル粉砕機も引き取って貰えたそうで、一気に負の財産が無料で処理できました。
帰る間際に前回ベルト交換途中の運搬車の修理を済ませて置こうと言うことになり、Serataさん、Nakamura yuさん、Inaokaで残業になりました。
調整テンションロッドの分解・再調整、プーリーカバーの復元だけですがパーツの劣化と、作業性の悪い機械ですのでそれぞれ手間が掛かります。試運転でベルトの張り過ぎを少し戻したところ、ギアの変速ショックも殆どなくなり、13時を過ぎてようやく終了。Nakamura
yuさんは「腹が減って里からがでーへん」と言いながらもお付き合い頂きました。お疲れ様でした。
今日は登校人数が多く余裕があったので、各方面で順調?に作業が進みました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka
今日もMakiさんが来られましたし、Kimikoさんの写真で楽をさせて貰いました。
・朝ミーティングです


・長法稲荷神社前のお隣竹林の整備と運び込んだ古ドンボを竹広場で焼却中です
 

 
・A竹林の石拾いと拡張タケノコ畑の土入れです
  
・明神前竹林の鹿ネット張りです。入口から寂照院迄、万里の長ネット(本当は80m位)になりました。
 
・溝に掛かっている竹はShokoトラップです

 
 

・集会場のお喋り3人娘、いやばあ?

・運搬車の車庫に入れる配置を変更しました。
今日はここで運搬車の修理をしました。

・2日後に穴を開けられた明神前竹林入口の鹿ネット
角が引っ掛かり抜いた跡みたいです。侵入した形跡がないので効果はあったようです。
道路に出た様子もありませんので、南下していないようです。昨夜はどのような行動をしたのでしょうね。
鹿を防ぐには2m以上の柵が必要とされています。今回のネットは嫌がらせ程度の効果と割り切っています。そのうち諦めてくれると良いなと甘い考えです。穴が空けられれば補修して根競べの予定。

・2/12に東台広場近くの畑の伐採した梅の枝のつぼみが開きました
 
|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
今年2月末までのHPへのアクセス数です。今月も2月としては過去最高ののアクセス数になりました。
何故かアメリカからのアクセス数が増加しています。

|
========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 2/23→2/27発表データー】 Inaoka
定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症報告数の情報です。
インフルエンザの流行の陰に隠れて減少中です。室内イベントではまだマスクを忘れないようにしましょう。

|