|
018 竹林日記 「タケノコシーズンの準備中」
|
2025.03.08(土) Satomi/Inaoka
|
|
竹林日記 「タケノコシーズンの準備中」 2025・03・08(土) 晴
参加者: 〔計 26名〕
A竹林 Araki、Azuma、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Kobayashi、Komuku、Kotoe、Satomi、
Shoko、Setsuko、Serata、Takeuchi、Tanaka、Taniguchi、Chiyoko、Terashima、
Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Murayama、Motome
こらさ竹林 Inaoka、Takahashi
今日は朝ミーティングが長くなりました。登校者が多くなったせいではありません。タケノコの話題です。
国内産のタケノコが不作で中国産のタケノコ迄値上がりしているという話と、竹の学校のタケノコも不作の可能性があるため値上げを検討することにしました。~農家さんの半値と言う訳にはいきませんし。
またエコツアーのお客様に竹の学校の出荷のため、11:30には集会場を開けて頂きたいので11:00に掘り終了を徹底することになりました。Komukuさんから終了チャイムのご提供を頂けることになりました。
前回、明神前竹林の鹿ネット効果があったようでしたが、昨日2ヶ所の進入がありました。ここは鹿への嫌がらせ程度の防御ネットなので、出来ること対策を継続していきます。今日はこらさ竹林の猪対策のためTakahashiさんとInaokaが電柵を設置することにしました。
〔A竹林〕 Satomi
タケノコの発送に向けて備品の確認をしました。発送箱、鮮度袋、ガムテープ、ぬか用ふくろ、ゆうパック伝票、竹の学校シール等の在庫数を確認し、足らない分は担当していただいている方に手配を依頼しました。よろしくお願いします。今年も富山から米ぬかもやってきました。ありがとうございます。
なんだかニュースでは天候不順でたけのこの出荷量が少なく、価格も高騰しているとのこと。竹の学校の竹も葉に元気がなくって心配です。
今日はC竹林の枯竹伐採、焼却、ベンチの修繕と作業が分かれることになりました。
C竹林の枯竹を数本伐採していたもののうち、A竹林のたき火の燃料にする分を休憩場に運びました。休憩場では東側のベンチが危険ということで、土台から組み直しをされていました。ツルハシで穴も掘って丸太を置いて、板が水平になるように微調整されていましたよ。足の長い人は向かって左側に、そうじゃない人は右側に座る方がしっくりくるようです。
KajiwaraさんとKomukuさんは何やらの機器のメンテナンスをお二人でもくもくと作業されていました。
長法寺稲荷下では焼却をしてくださっていました。たくさん焼却するものがあったのだと思われます。帰りに見るとまだまだ焼却するものが残っていました。
Nomotoさんがウド畑のウドに黒いネット掛けてくださいました。こうすることで、誰かさんみたいに色白でアクの少ないウドになるそうです。あら〜誰のことかしら?
Kannbayasiさんは新物置に補強支柱を追加されていました。梯子に登られていましたよ。
今日のおやつは富山のあられ(こぶ柿)、上等のプリッツ、お芋、チョコがかかっていないオランジェット、その横にチョコがおいてあり、平野レミさん風に一緒に食べて口の中でオランジェットにしてくださいとのことでした。たのし~い。
〔こらさ竹林~電柵設置準備〕 Inaoka
ミーティング後、Takahashiさんと電柵を張るためにこらさ竹林に移動しました。SerataさんとNakamura yuさんが枯れ竹を回収に来たついで?に電源コントローラー、FRPポール、電柵ロープ等を運び込んでくれました。
まず電柵ロープを経路を決めないと作業が進まないので、目印の杭を打ちをしました。斜面を登って獣道を横に進んでいきます。障害となるサバエ、雑木を刈って、杭を打っていきますが、足場が悪く転びそうになります(転びましたが)。メンテ用に電柵ロープ以外に人間様にお助けロープを張った方が良さそうです。
杭の追加も必要ですので、休憩を兼ねて広場に下りました。Kimikoさん、Shokoさんが本部(A竹林)作業なので、オヤツ無し休憩とらりました。仕方が無いので休憩時間もそこそこに、40度位の急斜面を再びイヤイヤ登り、作業の続きです。
前回は□型に囲んで配策しました。ショートしないように伸びてくる雑草を刈る範囲が長かったので今回は作業路を横切ってフェンスに直交するコ型に配策することにしました。
オヤツが無かったので力尽き、目印杭打ちだけで終了です。電柵張りは次回になりました。
A竹林に帰ると、もぐもぐタイムのおやつをしっかり残してくれていました。ありがとうございます。血糖値が・・・。
〔帰り道の明神前竹林〕 Inaoka
帰り道、明神前竹林の入口のゲート棒が開いていたので中に入ると、ShokoさんがShokoトラップをバージョンアップしていました。
朝礼で鹿が2ヶ所侵入の話があったところです。焼却場所にしている寂照院竹林との間の溝に下りて渡って来ているので、その溝に竹(ドンボ)の渡しをさらに数本追加していました。重い3m以上のドンボを1人で運んで、明神竹林愛(ミツバチ愛かも)に感心します。
もう一か所は第2地区の養蜂箱と土採り場の間付近のネットと共にを杭を2本倒して侵入していました。丁度、お隣の境界の雑木の切れ目があって鹿の進入路になっていたところです。杭を倒してもその両端は立ち竹にネットを縛っているのでまだ嫌がらせ効果は残っているようです。
取り敢えず杭を打ち直しました。杭をかなり深く打ち込みましたが、また倒されると思います。次はつっかえ棒で補強する予定です。今年はここの境界にタケノコが生えたら親竹にしましょう。鹿は立ち竹を倒すほど頑張らないようですし・・・。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Shoko、Kimiko、Inaoka
今日は作業が忙しかったせいで、写真が少なかったのですが、Makiさんから少し遅れてたくさん作業写真が届きました。
・長~い朝ミーティングです

・こらさ竹林の電柵経路検討中です
  
 
・C竹林からA竹林へ枯れ竹を運び出しています
 

  
・長稲荷下の古竹焼却

・新物置の追加補強工事です
 ・ベンチ改修のため土固めタコ 2ッ手で頑張っています

・ベンチ改修中
 

・モグもぐもぐタイムとこぶ柿

・明神前竹林と寂照院竹林との溝のShokoトラップをバージョンアップしています
 
・左の侵入路から鹿の足跡が続きます
・第2地区の鹿の進入ヶ所。足跡が多い場所です。
2本の杭が倒れています。手前の杭は抜けていますが、ロープでネットが支えられています。
 
〔Maki's ギャラリー〕
3/8は女性の日。通学路のミモザの木です。
蕾が膨らんでいます。
 
|
|