019
竹林日記
「タケノコシーズンの準備(2)」
2025.03.12(水)
Satomi/Inaoka
竹林日記 「タケノコシーズンの準備(2)」 2025・03・12(水) 曇り
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Araki、Azuma、Kanbayashi、Kimiko、Kobayashi、Komuku、Kotoe、Satomi、Shoko、
Setsuko、Serata、Chiyoko、Terashima、Nakamura yu、Nomoto、Mitsuko、Yumiko
こらさ竹林 Inaoka、Kajiwara、Takahashi
寒さも緩み、雨も降って例年ならタケノコさんを楽しみに待つ時期ですが、昨年の害虫と天候不良のため今年は不安を抱えたまま迎えています。椎茸さんはたくさん採れ始めていますが・・・。
今日もA竹林と長法稲荷神社下とこらさ竹林の3ヶ所に別れての作業になりました。
〔A竹林・長法稲荷神社下〕
Satomi
今日も長法稲荷下で焼却作業をされています。今日は暖かかったので焼却は暑くて大変だったと思います。焼いても焼いても汚い枯竹が出てくるようで、まだたくさん残っていました。
また北入口階段前の駐車場に続いている投棄された残土を、西の自動車進入路の坂道の凹んでいるところに埋めていました。駐車場にロープを張って、投棄を自粛してもらう注意看板も設置されました。
おつかれさまでした。
Arakiさんが水の入ったポリタンクを運搬車で運ぶのを少しお手伝いをしましたが、20L近く水の入ったポリタンクを運搬車に乗せるのは重くて大変です。3個乗せて力尽きました。下の焼却場に運んでからArakiさんはポリタンクを持ち上げて、黄色の大きなタンクに水を足していました。すごい力もち、カッケー。でも無理はしないでくださいね。腰にきますよ。
Nomotoさんの号令の下、花壇の増設が始まりました。杭を打って休憩所上の土を運び入れ花壇が少し広くなりました。花壇の上に置いてあった大きな甕は水琴窟だそうで、実は隠れていましたが水琴窟と書いてありました。なので底に穴があいているそうで、メダカを飼うことはできないです。残念。
C竹林の奥にあった枯竹もA竹林の燃料用に運びました。ここも鹿の糞があり、食べられている葉も多かったです。C竹林のお隣のたけのこ畑に定点カメラが付けてあったので、キツネの巣があるのでしょうか。
今日のおやつはいちご、お芋、ケーキ、あられ等を美味しくいただきました。ありがとうございます。
〔こらさ竹林~電柵設置準備〕
Inaoka
今日は電柵ケーブルを張り終えるつもりで、電気に強いKajiwaraさんも一緒にこらさ竹林に移動しました。
前回電柵ケーブルの経路の目印に竹の杭を立てていますので、FRPポールを立ててポールに2個のフックを付けて、それにケーブルを通すだけと高を括っていました。
斜面の移動の厳しいのは覚悟して地下足袋を履いていましたが、ポールを30本位をわきに抱え、ケーブルを持って斜面を登るのはめげてしまいます。
電柵ケーブル経路の曲がっているところ(角部)のポールはケーブルの張力で角度の2等分の方向に倒す力が働きますので、そのポールの反対側に杭を打ちながら進みます。後で紐で杭とポールを固縛して補強します。ここでも杭数本と小槌を持って再び斜面を移動します。
次にフックを入れたビニール袋を片手に持って登りますが、かなり疲れてきました。敵は体力だけではありません。袋に入っている数100個のフックが絡み合って、まるで知恵の輪です。Takahasiさんと「むかつく~」と叫びながらフックをポールにセットしていきますが、想定外に時間がかかってしまいました。
いよいよケーブルを通します。広場と作業路を経路が横切りますので、車が通れるように入口にポールと杭を立てて、ゲートフックでケーブルの片側を外せるようにします。広場付近はKajiwaraさんにお任せして、ケーブルを持って3度目の坂登りです。フックにケーブルを通すのは意外に簡単です。下側に張るケーブルはTakahashiさんが、少し遅れてInaokaが上側のケーブルを張っていきます。なんと言うことか2人ともリユースケーブルですので途中で使い切ってしまいました。追加分のケーブルを採りに下に下りて4度目の坂登りになりました。
今日のInaokaの歩数は6,000越えですが、斜面の移動が大半ですので10,000歩以上の値打ちがありますよね。
Inaokaの上側のケーブルの配策の一部と作業路を横切るところのゲート設定とコーナー部のポールと杭の固縛が残りました。次回こそ配索を終わらせて、取りあえずコントローラー設置とバッテリー接続までを狙います。Serataさん調達のソーラーパネルの使用検討して、ソーラーパネル関係の導入パーツを決めたいと思います。
〔帰り道の明神前竹林 続編〕
Inaoka
前回、倒された鹿ネットの2本の杭を打ち直しましたが、今日まで新たな杭の倒れはありません。
その代わり鹿ネットに鹿の角が引っ掛かって抜いた跡が増えています。いつまで持つか分かりませんが、鹿がその気になったら軽く飛び越えられるネット高さですので、嫌がらせ効果を期待するしかありません。
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Satomi、Inaoka
Makiさんが居られないのに気が付いたときは手遅れでした。3人分の写真でこれだけです。スミマセン。
・こらさ竹林の山側斜面にFRPポールを立てて、フックをセットして電柵ケーブルを通しています
・A竹林のポリタン給水と物置横花壇の拡張工事です
・明神前竹林の鹿ネットその後です。
倒された杭を打ち直しましたが、今は無事です
・ネットの穴が増えています
・杭を倒された付近のネットは鹿の怒りが表れています。いつまで持つでしょうか。