竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

020 竹林日記 「タケノコシーズンの準備(3)」 

 2025.03.15(土) Satomi/Inaoka 

 

 竹林日記  「タケノコシーズンの準備(3)」   2025・03・15(土) 晴

参加者: 〔計 22名〕
 A竹林 Araki、Azuma、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、Tanaka、
    Terashima、Tujii、Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Murayama
 こらさ竹林 Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Serata、Takahashi、Taniguchi、Motome


 起床時には雨が降っていないのに「9時ごろには雨が上がる」という人泣かせの天気予報。そこにKotoeさんから「お天気大丈夫かしら」LINE。「作業を開始する頃からは大丈夫と思う」とLINEして、とにかく雨が降ってないので少し早めに登校です。結局9時になっても雨が降らなかったのでもう大丈夫ということになりました。ホッ!
 今日は発見名人のKimikoさんが登校前に明神前竹林で初物タケノコ2本を掘り上げました。昨年は3/13に明神前竹林で20本程度掘って皆で分配していますので、1週間ぐらいの遅れで出てくるのでしょうか。
 今年のタケノコの分配順を次週には準備して掲示しますので、各自記入とゆうパック送り状の準備をお願いします。今年の収穫量には不安が残りますが・・・。エコツアーも4/5(土)から始まります。

 今日もA竹林と長法稲荷神社下とこらさ竹林の3ヶ所に別れての作業になりました。

〔A竹林・長法稲荷神社下〕 Satomi
 登校時、Inaokaさんと一緒になり、いつものチャリではなく、新車になっていました。タイヤが太くてあまり見かけないボディでカッコよかったです。

 今日も長法稲荷下で燃やしても燃やしても減らない焼却作業と、さらに赤チッパーまで出動して、穂先をチッパーにかけていましたが、チッパーの調子があまりよくないらしく、またまたNakamura-yuさんのお仕事が増えそうです。

 楽しい椎茸菌打ちをしましたが、榾木は6本だけなのであっという間に終了、菌はまだ半分くらい残っているので、どこかに榾木はないのでしょうか。椎茸菌はコーナンで売ってるんですね。
 菌打ちの横で、Tsujiiさんが15㎝くらいの丸木を削って木づちを作っておられて、その木屑の中も赤いのでびっくりし、なんじゃこれはと聞いたら、この木は紅梅だそうで、昔はこの木屑で染色もしていたそうです。

 Nomotoさんがここほれ棒を数本立ててくれていたので、掘って見たら下のほうに穂先がいました。来週には大きくなっていてほしいなぁ。

 Kimikoさんが明神竹林で掘って来てくれたタケノコが2本あったので、抽選することになり、収穫し椎茸、Taniguchiさんからのみかん(甘夏?)、Kajiwaraさん奥様作成の硬いふたを開けるときに使ってくださいとの滑り止め、を22個に分けて久しぶりに竹抽選棒を使いました。タケノコ当たった方はおめでとうございます!


〔こらさ竹林~電柵設置準備〕 Inaoka
 今日こそ電柵作業終了と意気込む電柵組と、広場での焼却作業と草刈り組がこらさ竹林に移動しました。
 今日も気合を入れて広場から斜面を登り、桜の倒れた巨木の付近から前回途中で切れた電柵ケーブルを新しいケーブルと結線して作業路の東ゲート設定場所まで延長しました。

 TakahashiさんとKotoeさんは斜面を登り配索経路のコーナー部に打ち込んだ杭とFRPポールを固縛しました。これでケーブルの張力でポールが倒れるのを防げます。固縛する麻紐を本部に忘れて来たので、Satomiさんにわがまま言って出前して貰いました。
 草やサバエが伸びるとケーブルとリークして効果が少なくなるので、配索したケーブルの下を草刈りしなくてはなりません。桜の倒れた巨木付近の斜面は今回の作業の間に何度も滑り落ちそうになってますので、少しは安心して移動できるように獣道のような人間道?を作りました。ツルハシで斜面を削って平面を作りましたがチョット怪しい道です。

 Kajiwaraさんは電柵本体とケーブルを結線、無事作動しました。

 次はバッテリー充電の手間を省くためソーラーと接続します。
 Serataさん調達のソーラーパネル(STP090S-12J)の仕様は最大出力90W(12V系)で約800✕800㎜の比較的大きなサイズです。これとKP-02(アニマルバスター)と12Vバッテリーを接続する必要があります。ソーラーにチャージコントローラー(バッテリーの充電制御)が必要か悩んでいます。KP-02にもその機能があるのですが、メーカー指定のソーラーとバッテリーをセットで使う必要があるようです。チャージコントローラーはMPPT(最大電力点追従制御)という賢い制御をしますが、家庭用ソーラーに使う高級なものから1,000円以下という怪しいものまであって、KP-02のMPPTの仕様が分からないので、いきなり90Wソーラーを直結して壊れてしまったらどうしようと悩んでいます。もう少し勉強しないとダメです。


〔帰り道の明神前竹林 続編〕 Inaoka
 今日も新たな杭の倒れはありません。前日の雨程度では今までの鹿の足跡が消えていないので、侵入があったのかは不明です。
 鹿がその気になったら1.8mの柵でも飛び越えられるということです。竹の学校は柵ではなく1.3m位の高さのネットですので、嫌がらせ効果と割り切っています。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi、Kimiko、Inaoka

 今日もSatomiさんが日記と写真を頑張ってくれました。

・こらさ竹林組の作業風景です

・もぐもぐタイム

・小枝・穂先を焼却中
・電柵ケーブルを配索中です

・登りも下りも足場が悪く大変


・配索後のメンテ(草刈り)用作業路
・東の作業道を横切るケーブルのゲート部

・広場を横切るケーブルのゲート部。軽トラで通過の時は気を付けてね。

・電柵本体と結線中


・赤粉砕機の初使用。
・早速トラブル?竹チップが直ぐ詰まってしまうようです。


・椎茸榾木へ菌打ち
・Tujiiさん提供のシャクヤク

・菌打ちの済んだ榾木です
・木槌を削り出しで製作中

・終了後のモグモグ?



・LINE友達にして貰おうと頑張っています
・Taniguchiさん提供の甘夏、内製椎茸、初物タケノコのクジ引き

・乙女の丘のここ掘れ棒
・明神前竹林の初物タケノコ


・北階段入口前の駐車場に残土・ゴミ捨て禁止チラシを設置しました

TOP     List Back Next