|
024 竹林日記 「タケノコ試し堀り」
|
2025.03.29(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「タケノコ試し堀り」 2025・03・29(土) 晴
参加者: 〔計 19名〕
A竹林 Kubota、Satomi、Takeuchi、Nishihara、Nomoto
明神前竹林 Araki、Kimiko、Shoko、Takahashi
こらさ竹林 Azuma、Inaoka、Kajiwara、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Serata、Chiyoko、Tanaka、Nakamura
yu
午前中は寒さが戻り10度以下の作業日になりました。
長岡京のソメイヨシノも一部咲いたとの情報で、ご近所の農家さんも出荷を始めたところもありましたので、今日は試し堀りをA竹林と明神前竹林の両竹林ですることにしました。とはいえ、寒さのぶり返しのせいか前回からタケノコさんの成長を感じられませんので、数名だけ試し堀りして貰い様子を見ました。
A竹林の初堀りタケノコは期待していなかったせいか、思ったより大きく安心しました。市販並みサイズのもありました。Satomiさんはタケノコの頒布順のリストとゆうパック料金表を黒板に掲示して、次回からの頒布に備えています。
明神前竹林では初堀りと休憩所のベンチを移動して貰いました。タケノコさんの出来はA竹林と同様で、次回から初堀りということになります。南方系住民は直行登校と言うことになりそうです。
第2地区の休憩所は作業路上にありましたので踏み固められているにかかわらず良くタケノコが出ましたので、直ぐ北側の台地の土採り場跡に移動しました。丁度日陰用に残していた竹の北側に移動したので、夏の休憩時は助かりそうです。すでに休憩場後にKimikoさんがここ掘れ棒を立てています。いいのが取れると良いですね。
鹿の侵入跡もなく鹿ネットも新たな被害が無く、ちょっと安心。
養蜂は衣川さん、Shokoさん、Kimikoさんのミツバチ愛とハチミツ愛で入峰済の1番箱には順調にミツバチが花粉を抱えて入っていきます。竹林内に4つの集合板と2・3番箱にキン様を置いて入峰をお祈りしながら待っています。楽しみです。
こらさ竹林では文殊さんの竹炭用に1.5mに玉切りした枯れ竹を準備しました。
また高校生たちの伐採体験の受け入れのため、つまずかない様に中途半端に背の高い切株を低く切っています。2度切りは無駄なので、以後は初めから低く切りましょう。
電柵のチャージコントローラーを防水のため電気柵本体のケース内に入れました。コントローラーとソーラーパネルのコネクターが大きくてケースにコードを通すことが出来なかったので、一度結線を全て外してケースの貫通穴を大きくして対策しました。再結線後は順調に作動していますが、本体から電柵ケーブルに繋ぐ地面に這わせたリード線のプロテクタ(鉄パイプ)の両端でリークしていたので取りあえず空中を通しています。スチール物置へ行くのに邪魔になっているので、プロテクターを塩ビに換えるか空中を通しても邪魔にならない経路に変更が必要です。絶縁性の良い新しいリード線に換えるだけで済むかも知れません。次回、相談して対策を決めたいと思います。
〔連絡事項 タケノコ掘り〕
試し堀りの結果、A竹林7.3㎏、明神前竹林1.6㎏で計8.9㎏でした。両竹林の収穫差は掘り人数の差で生育とは無関係です。参加者にご祝儀で19人で分けしました。1人500g弱ですが初タケノコをサシミで頂きました。おいしい~。
次回からタケノコ掘りを始めます。明神前竹林に先発掘り隊が行きます。ホリ、ツルハシ収穫カゴ、肥料バケツ、軽量秤を朝一番に明神前竹林に軽トラックで運んで、もぐもぐタイムにはA竹林に引き上げます。
量が少ないかも知れませんので無くなり次第、次回のために抑制してくださいね。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Satomi、Inaoka
・こらさ竹林整備風景です
 
 
・こらさ竹林前駐車場に竹炭用枯れ竹を荷降ろししています

・明神前竹林の移動後のベンチです。
 
・A竹林に久しぶりにお見えになられたKubotaさんと同期(1期生)のNomotoさん
 ・タケノコ頒布順と運賃表を掲示中

・A竹林集会場のもぐもぐタイム。焚き火釜が移動したのでちょっと寒そう。

・試し堀りから逃れたここ掘れ棒が立ってます。
・今日のご祝儀タケノコ(試し堀り)と椎茸

・初めてなのにもう頭が緑です
・長法稲荷神社下のスミレ

・Inaokaの通学新車
足が鈍る程のアシスト力です。

|
|