竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

029 竹林日記 「不安なタケノコ掘りが続きます」 

 2025.04.09(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「不安なタケノコ掘りが続きます」   2025・04・09(水) 晴

参加者: 〔計 22名〕
 A竹林 Inaoka、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Setsuko、Serata、Tanaka、
     Terashima、Nishihara、Nomoto、Maki、Mitsuko、Motome、Yumiko
 明神前竹林(先発組) Araki、Kajiwara、Kimiko、Shoko、Takahashi、Chiyoko、Nakamura yu、
エコツアー: 京都 そーたさん 大2名・小2名(赤ちゃん)


 朝は少し肌寒いですが、長岡京市内のソメイヨシノが満開になってすっかり春の気分です。
 今日は3連続作業日のあと中1日の作業日で、気力が弱ってきます。日記も大変で、土曜日の日記が完成しないうちに日曜日の日記を書き始めることになり、今回は月曜日の日記も重なって3重苦?でようやく昨日に3日分を同時にアップデート。と思ったら今日の日記を作成中でストレスで禿げそう。(チョット剥げて来ていますが・・・)。
 それに愚痴ってもしようがないタケノコさんの超不作話で、実際昨年は収穫がピークだったのと比べるとあまりに成育が遅く、出荷も少なく不安なタケノコ掘りが続いています。
 竹林の地面はカラカラです。Serataさんは我慢しきれず乙女の丘に水を撒き始めました。皆は「焼け石に水やね~」と冷たい目でしたが、乾いた白っぽい土が粘土色に変わると土入れをした直後のような雰囲気になります。効果、あるかも・・・。掘ると土はまだ湿りがありますが、一雨が欲しい所です。雨よ来い!

 今日はエコツアーさんが若いご夫婦とよちよち歩きさんとダッコの赤ちゃんの1組だけでしたので、Tanakaファミリーに受け入れをお任せしました。そんな訳で気合を入れて、今年初めて全開でタケノコ掘りをすることにしました。いろんな場面で気が短くなってきているのを自覚していまので、出荷担当の副理事長のSatomiさんに喜んで貰おうと、とにかく辛抱強く掘りました。地下茎に挟まれたタケノコさんでも丁寧にタケノコの周囲の土をホリでほじくり出していくと、何とか掘り上げられました。
 Serataさんのウド竹林の周囲を掘ってくれたタケノコさんを、ホリを使って掘り上げていきます。初掘りから1週間しか経っていないのにもう40㎝下の地下茎から出ていますので、不安な気持ちを吹き飛ばすまではいかないものの箱詰めギリギリ一杯の大きなサイズが連続して出ました。ヽ(^o^)丿。と言う訳で少しは希望が湧いてきました。

 明神前竹林も、今日は南方住民の直行組だけでタケノコ掘りを始めましたが、途中で応援要請が出たので応援を出しました。もぐもぐタイムに少し遅れて帰ってきましたが、掘り残しが出たようです。明神前竹林も少し希望が持てる状況になりました。
 A竹林ではエコツアーさんの入る太陽の丘は新親竹様の赤旗棒を立てるのが遅れていたので、エコツアーさんが入る前にタケノコ探しをしました。若い地下茎から親竹を生やすためには、この時期に親竹を決めなくてはなりません。


 余談ですが、今老人施設の演奏会用に「関白宣言」を練習し始めました。当時(1979年)の「関白宣言」が世間からずいぶんさださんがいじめられたようですが、私の母などは男は仕事、女は家庭が当たり前でしたので、「何で?普通のことやん!。よく聞くと優しい旦那さんやわ。」と言う感想でした。
 今日のエコツアーのご夫婦のたまたまの写真のショットですが、ご主人が赤ちゃんをダッコして奥さんがホリでタケノコを掘ってます。46年後の今、歌ったらが若い人から「冗談やろ!」と受けそうです。私以上の世代に受けるのは「俺は浮気はしない。しないんじゃないかな。まちょと覚悟はしておけ!」という一節ぐらいでしょうか。~さださん、失礼。


〔今日の収穫量〕 Inaoka

 全収穫量64.5kg、A竹林34.5kg、明神前竹林30.0kg、良品率41.1% でした。
  出荷(A級品)24kg、分配(B・C級品)38.0kg、エコツアー2,5kg
 頒布は海印寺郵便局へゆうパックで7箱送りました。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka

 今日は全てMakiさんの撮影です

・太陽の丘のお子様連れのエコツアーさん


・A竹林乙女の丘の会員の掘り風景


・集荷場です

・もぐもぐタイムです


・A竹林太陽の丘です


・今日の1人分の山分け
 ・市内のソメイヨシノも満開です
 

TOP     List Back Next