竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

030 竹林日記 「ようやくタケノコ掘りが活気づきました」 

 2025.04.12(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「ようやくタケノコ掘りが活気づきました」   2025・04・12(土) 晴

参加者: 〔計 22名〕
 A竹林 Inaoka、Kajiwara、Kobayashi、Komuku、Satomi、Tanaka、Mitsuko、Nomoto、Maki、Motome
 明神前竹林 Araki、Kambayashi、Kimiko、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、
       Taniguchi、Chiyoko、Terashima、Nishihara
エコツアー:久貝 はっとりさん 大2、箕面 レサパンさん 大1・小1、
     池田 山本・鵜川さん 大2、城陽 木下さん 大2・小3

 ようやく春のような(春ですが)暖かさになってきました。
 初堀から10日でそろそろたくさんのタケノコさんにお目にかからなければいけない頃です。不安なまま日々が過ぎてきましたが一昨日の雨もあってか、発見名人のKimikoさんから早朝に「明神下見報告。第1地区ワンサカ、第2地区は溝にも出てる、第3地区は良品あり、第4地区南に黒いんがあるので掘ってー!」とLINEが入りました。

 今まであまりの少なさに先発隊を見合わせようとしていましたが、直行組4名に加え8名も明神前竹林に移動しました。

 A竹林にもタケノコさんが出始め、ここ掘れ棒が無くても、雨上がりで地表が滑らかになっているので地割れで十分発見できます。今日は太陽の丘に入るエコツアーさんの収穫に気を使う必要がなさそうなので、エコツアーさんがお見えになる前に少し収穫をしました。

 今日のエコツアーさんは当初大人13名の予定でしたが7名になりましたので、いつものように私とTanakaさんと広報Makiさんで対応しました。レサパンさんは子供と言っても高校生だし毎年来られているので上手に掘られて最高の収穫を上げられました。男性2名のはっとりさんも毎年こられていますが1名は初めてと言うことでしたの掘り方を一通りお教えしました。若いだけあって直ぐに上手になられましたが、残念ながら女性2名のレサパンに及びませんでした(競ってるわけではありません。)
 山本さんも毎年来られています。私の元会社の後輩ということになってますが、最後の職場では彼女の方が先輩でしっかりしておられたので、後輩と言うには違和感がありました。が、私より若いのでそうなのでしょう。優しく掘られていましたのでちょっと申し訳ない結果になりました。
 ベテランの木下(きした)さんも毎年来られています。「城陽の方にも竹林があるのですか?」とお聞きしたら「こちらのタケノコの方が良いので」とうれしいお話しを頂きました。お孫さんを3人も連れられておられるので収穫は・・・と思いましたが結構収穫されました。

 明神前竹林組が少し遅れてもぐもぐタイムに帰ってきました。両竹林で100㎏も出れば良いなと思っていましたが、なんと明神前竹林だけで100kg以上も収穫、加えて茹でタケノコ用の黒いタケノコも20kg程度持ち帰られました。後半は全員でA竹林でタケノコ掘りをして70kg以上の収穫になりました。初掘り起点で収穫量を比べると遜色ない結果になりましたが、8日遅れのまま続いてくれると良いのですが・・・。終わりは同じ5月初めになる可能性があり、8日分収穫日が少なくなるかも知れませんが、余り気にしないで行きます。
 ただ、タケノコ掘りの良品率が30~40%と一向に向上しません。10日前よりすでに10㎝は深くなってますので「くの字型」タケノコさんも多くなっているのを割り引いても、C級タケノコを見ると悲しくなるようなものが見かけられます。私の主観かも知れませんがツルハシで傷つきを減らせればかなり良くなると思いますので、よろしくお願いします。


 こらさ竹林の軽トラックで踏み固められた広場に地面を突き破って大きなタケノコが生えています。エコツアーさんの精算中にSerataさんと茹でタケノコ用に収穫してきました。明神前竹林の黒タケノコと合わせて、今日初めて茹でタケノコをしました。
 おかげで集荷場の女性組は大忙しです。出荷も18箱になってSatomiさんの出荷準備も中々終わりません。12時過ぎに土曜日なので本局の向日町の郵便局に届けますが、ここでも出荷数が増えると2つの受付の一方を閉鎖して専用の対応を頂けるのですが送り状のインプット時間が長くなるので持ち時間も長くなってしまいます。ようやく終わってA竹林に13時頃帰ると丁度茹でタケノコの分配が終わって皆さんお帰りになるところでした。私の13時はしようが無いとしても茹でタケノコをすると終了時間が13時で、電車通学のSatomiさん、Makiさんの昼食が帰宅してからと言うことですので改善の余地ありです。12時に終われるように考えましょう。

〔連絡事項〕 Inaoka
 ミーティングでKambayashiさんが新物置のトユを設置されたことを報告しました。ありがとうございました。トユの排水管を貯水のドラム缶に接続頂いてますので、環境整備組でドラム缶からオーバーフローした雨水を横の300リッタータンクにも接続して貯水できるように検討をお願いします。

 例年の体育館横の遊歩道の八重桜のお花見をA竹林内に変更する事を連絡しました。内容は4/7の日記の連絡事項と同じですので、再掲載しました。
 タケノコ掘り期間中であり、ブルーシートや食事関係の移動時間がもったいない(面倒)。
 昨年のミーティングで「お酒があれば桜は要らん」のご意見?を採用させて頂きました。
 A竹林で出荷終了後、「タケノコ掘りご苦労さん会」の名目で4/23(水)に実施します。
   会費500円徴収 土曜日でないので、スケジュールを調整しておいてください。


〔今日の収穫量〕 Inaoka

 全収穫量184.2kg、A竹林76.7kg、明神前竹林107.5kg、良品率39.1% でした。
  出荷(A級品)54.0kg、分配(B・C級品)112.2kg、エコツアー18.0kg、茹で(黒)約30㎏(外数)
 頒布は向日町郵便局へゆうパックで15箱送りました。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka

 今日もMakiさんに頑張って頂いてます。私も少しだけ頑張りました。

・明神前竹林先発隊が出かけて行きました


・A竹林の会員のタケノコ掘り


・エコツアーさんが入っている太陽の丘です


エコツアーの皆様です。今日からタケノコさんが例年並みに出て良かったですね。




・集荷場には今年初めて大量にタケノコが満ち込まれています


・明神前竹林組が100kgも収穫して帰って来ました


・明神前竹林の三つ子の上物タケノコ
・こらさ竹林の広場の巨大黒タケノコ。茹でタケノコになりました。

・C級タケノコの1人分の分配量と分配風景。

・黒タケノコの湯がき準備中
・大忙しで箱詰め中

・湯がき鍋と湯がきタケノコ


〔Maki'sギャラリー〕 早や葉桜

TOP     List Back Next