|
032 竹林日記 「ようやくタケノコ掘りが活気づきました(3)」
|
2025.4.16(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「ようやくタケノコ掘りが活気づきました(3)」 2025・04・16(水) 晴
参加者: 〔計 21名〕
A竹林 Kajiwara、Kambayashi、Kimiko、Kotoe、Satomi、Serata、Tanaka、Nomoto、Michiko、Motome、Maki
明神前竹林 Araki、Inaoka、Setsuko、Takahashi、Taniguchi、
Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Mitsuko、Yumiko
エコツアー: DEZAOツアーさん 大8
日中は20℃を超えるのに朝が寒く、桜も散り始めているのに快適な登校にはもう一息です。
今日はKambayashiさんの会社のツアーだけでしたので、Tanakaさんと竹炭用のドンボの引取りのために残られるSerataさんにお願いして、ドライバー不足のため軽トラックに道具+を積んで明神前竹林に行くことになりました。
明神前竹林にはミツバチさんと鹿進入チェックに来ていますが、タケノコ掘りは久しぶりです。
初堀りから2週間経ちましたので、例年ならば掘って掘って掘りまくるという状況になるのですが、地表から30㎝位の地下茎から出てくるくの字大物のタケノコさんに手間取るので、気持ちは不完全燃焼です。そんな訳であまり掘れていない気がするのですが収穫量は初掘り基準で見ると昨年並みですのでご安心を・・・。昨年は4/20に頒布ほぼ完了とありましたので、今年は10日遅れで計算すると4/末に完了することになるのですが・・・。「神のみぞ知る。」でしょうか。
邪魔する地下茎のおかげで掘りに手間取っている間にSetsukoさん、Mitsukoさんがタケノコの周囲をツルハシで掘るスピードに追い付かなくなりました。大物を掘り上げた後、マイペースで行きたいところですが、彼女たちの周囲を掘ったタケノコさんがあちこちに準備されているので、プレッシャーです。10時には終了できず10時30分まで掘って、収穫品の計量もせずA竹林の休憩時間に遅れて戻りました。
A竹林の太陽の丘ではKambayashiさんの職場の若い人たちで、元気そうな声が聞こえてきます。タケノコ掘りの経験は無いそうですがパワーで補いまずまずの収穫(2㎏/人以上)になっていました。月曜日に太陽の丘で会員が掘っていますので、タケノコ不足にならずに良かったです。
休憩の後、太陽の丘、コンサート会場跡でタケノコ掘りをしました。砂地のコンサート会場では掘りやすく、結構大物が出ました。
結果は前回と童謡の出荷(A級品)となり、良品率100%のエコツアーのおかげで良品率44.9%でした。エコツアー分を除くと相変わらず35%どまりですので、早く会員頒布の完了を目指して努力しましょう。
SerataさんとNakamura yuさんが午前と午後の2回、こらさ竹林前駐車場で紋珠さんの竹炭用のドンボ引取りに対応されました。お疲れ様でした。
今日も黒タケノコを湯がきました。釜の準備と火の後始末をボランティアでやって頂いているArakiさん、Takahashiさん、Nakamura
yuさん、ありがとうございます。
〔今日の収穫量〕 Inaoka
全収穫量127.0kg、A竹林81.0kg、明神前竹林46.0kg、エコツアー18.0kg、良品率44.9% でした。
出荷(A級品)57.0kg、分配(B・C級品)70.0kg、茹で(黒)11.0(外数)
頒布は海印寺郵便局へゆうパックで12箱送りました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
前回はエコツアーのお客様がいない日だったので、遅れている収穫を挽回するため、フルにタケノコを掘って写真を撮れなかった、と言うことにして置きます。
今日は明神前竹林組に参加しましたので、久しぶりに明神前竹林のタケノコ掘り風景の写真が撮れました。A竹林にはMakiさんがいますのでバッチリです。
・明神前竹林の会員のタケノコ掘り

  
  
・苦労して掘り上げた大物と、2本、3本の地下茎に挟まれてというより押しのけて出て来た苦労タケノコさん
  
・今日のエコツアーさん。太陽の丘です。
 
 
・A竹林の会員のタケノコ掘り
 
・超上物・大物のタケノコ掘り
 ・出荷用の箱詰めの準備

・タケノコの出荷用を選別中
・出荷の出来ないタケノコさんを山分け

・山分け1人分。大事なところが無~い
・今日も大量の茹でタケノコ
 
〔Maki'sギャラリー〕
・長法寺稲荷の赤い鳥居の下には桜の花びらの絨毯
・中央公民館前の八重桜が咲きはじめました。
八条が池のキリシマツツジも咲き始めています。

|
========================================================
〔参考:西山森林整備協議会ワーキング 出席〕 Imaoka
2025・04・16(水)14:00~16:00 西代里山公園 ホタルの家
今年初めてのワーキング会議(40名以上参加)ということで、令和6年度の活動報告・決算報告・事業計画・予算計画等の説明がありました。
余り関係が無い(と思っているだけかも・・・)ようなので、竹林に関係するものだけを何とか眠らずにと思いましたが、全力のタケノコ掘りの後、出荷から帰ったのが13時30分でしたので、疲れて何度か爆睡・・・。スミマセン。
龍谷大先端理工学研究科の「環境DNA分析を用いた生物相調査の試み」の発表は真剣に聞いてしまいました。まだ内部資料のため外部への公開を控える様にいうことですので、関心のある方は連絡下さい。
サントリー天然水の森きょうと西山の河川水をサンプリングして魚類、哺乳類、鳥類の検出を試みて36分類が検出できたそうです。質問で熊については検出されなかったとのことでした。
ボランティア団体支援の項目に、昨年同様に茨木高校生の竹林整備体験について生徒80名、教員10名、スタッフ・事務局17名参加の簡単な記載がありました。
サントリーさんの森づくりへの取り組み(活動)は頑張って居られますが、残念ながらエルセラーン化粧品さんは3/末で活動を中止ことになりました。
西山森林整備推進協議会が環境省自然環境局から里山の生態系の長期観測事業の貢献に対して感謝状を頂いたそうです。
|