|
009 竹林日記 「長岡京も雪国になりました。休校です。」
|
2025.02.08(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「長岡京も雪国になりました。休校です。」 2025・02・08(土) 雪、時々晴
参加者: 多分無し
昨夜から雪が積もりだし、朝は雪が降ってましたし景色が真っ白になってまるで雪国です。
お約束通り躊躇なくお休みLINE、メール(PC、ショート)を発信しました。昨夜からLINEで会員の自宅周辺の写真交換が行われていましたので、その写真も掲載しました。
数年ぶりの大雪ですので、金閣寺には行きませんが明神前竹林とこらさ竹林とA竹林の雪景色の写真を撮りに行ってきました。
自転車で行こうか、いや滑って転びそうだから歩いて行こうか、やっぱり寒いの嫌だからということで車で行くことにしました。冬には富山に帰省するので、車は4WDだしスタッドレスタイヤに交換してあります。今のHVのe-4WDに乗り換えてから6年目になりますが、殆ど雪が積もらなかったので、e-4WDの能力が分かっていませんのでテスト走行のつもりで出発です。
結果は車のベースはFFですので、後輪が滑り出す前にモーターでアシストしてくれます。美竹台、光風台の坂道・カーブもへっちゃらです。HVになってから急発進・急加速はしませんし、ACS(横滑り防止装置)の効果かもしれませんが、全く普通の運転で素直に走ります。下り坂のブレーキではやはりABSのググググ音が気になりますが全く問題ありません。ブレーキペダル周辺から出る音ですが、メーターにABS作動ランプが点きますし、停車する時には気にせず最後まで踏み続ける必要があるのですが、初めての時はビックリして思わずブレーキを緩めてしまいますので気を付けて下さい。
人間の寒さ対策、特に雪の竹林を歩くと霜焼けになるので、昔スキーに行く時のブーツを履いていきました。おかげで快適でした。
明神前竹林は竹が雪の重さで撓んでいますが、平地の竹林なので平和な感じです。蜂の巣箱も雪が被っています。衣川さんが巣箱に断熱材を巻き付けてありました。養蜂愛が凄いです。
バス通りに面したB竹林の擁壁の上の竹は倒れも少なく大丈夫です。1/22の伐採が効いてますね。
こらさ竹林はフェンスの中に入りませんでしたので、外からの撮影です。甘夏や蠟梅が雪を被ってかわいそうです。雪の重さで撓んでフェンス越えをしている竹はありませんが、フェンス内では思いっきり穂先を下げた竹が目立ちました。
A竹林には駐車場まで行かず路駐しました。赤い鳥居の長稲荷神社の写真を撮ったあと北階段から中に入りました。数㎝の積雪ですが真っ白です。風が強かったのか竹の節に雪が引っ付いていますし、穂先に雪を被せていつもと雰囲気が違います。
屋根のある集荷場のテーブルの上も真っ白でした。西側の組み立て中の新物置と軽トラックにも雪が積もって寒そうです。
期待通り、キツネさんの動き回った足跡がありました。ちいさいので鹿ではありませんが、隣の藤下竹林からも入ってきているのでアナグマかも・・・。一番残っているのは私の足跡ですが・・・。
初めは雪がかなり降っていたのですが、いつの間にか晴れ間まで出てきました。雪が断続的に降り続き、積雪状態が1日続きました。(補足;3日目もまだ北側の屋根や建物の影に雪が残っています。)こんなに、長く雪が残るのは初めてだと思います。温暖化の影響と天気予報のお姉さんが言っていましたが、本当に一昨年から天候がおかしいですね。
雪道の走行について、雪の富山には何度も行っているので、少しだけ体験をお話しします。
初めて雪のドライブになったのはシャレード(FF・ノーマルタイヤ)の時です。竜王あたりからチェーン規制が始まりスチールチェーンを装着することになりました。練習していったので装着はスムーズでした。ところが雪が降っているものの積雪がなく100㎞位走った北陸トンネルの中でチェーンが切れてしまいました。名古屋方面から富山迄チェーンを3本も切ったという話も聞きました。そこからはチェーン無しで走って南条SAでチェーンを購入しました。また切れては困るので走れなくなるまでチェーン無しで行くと無謀なことをしました。富山では信号で発進の度に少し横滑りをしましがさすがFF、前向きに走れました。FRより雪道に強いというのは本当のようです。
次はデルタワイド(タウンエースのOEMでFR・ノーマルタイヤ)です。切れるチェーンに懲りて、この時から樹脂チェーンにしました。撒く手間はスチールチェーンとあまり変わりませんが、タイヤが凸凹になったような走りですので40㎞/h以上では振動と騒音でとても走れません。とは言え、樹脂チェーンを2本も使いました。樹脂と言えどもスパイクが付いているし、雪の無い高速道路でも結構長持ちします。樹脂チェーンは錆びないのも良いですが嵩張ります。ワゴンだったので車載場所には困りませんでしたが・・・。
次もデルタワイド(FR・ノーマルタイヤ)です。喧しい樹脂チェーンを止めて岡本ゴムのゴムチェーンにしました。少しずつお値段が高くなっていきます。これは良かったです。取り付けも少しは楽になりましたし、何と言っても振動・騒音が大幅に改善され60km/h以上で走れ、今までのチェーンとは一味違いました。
FRのワゴンに2人乗りでは後ろが軽く、普通の坂道でも何の前触れも無く後輪が滑りはじめ、最悪横向いてしまいます。大型トラックが雪道で道を塞いでしまうあの状態です。チェーンを撒いていても駆動力より抵抗が大きくなると空転を始めます。
北国のSAでのチェーン装着は伏兵がいます。融雪用の散水栓が駐車場にまんべんなく設置されています。気にせず駐車すると傘がいります。また流水で水が溜まっているので長靴は必須、ジャッキ作業、チェーン装着作業で膝を落とせませんし、素手では濡れて手が悴んできます。
いよいよ4WDのハリアー(フルタイム4WD・スタッドレスタイヤ)で2台乗り継ぎました。途中でチェーン装着で呼びこまれることも無くなりましたし、100km/hで何の問題もありませんし快適です。それでもフルタイム4WDの特性上、1輪でも空転すると駆動力が無くなってしまうので、登坂では少し横滑りすることがありましたが、前向いて走ります。FRとは全然違います。
ハリアーには満足していたのですが家計を助けるためとお仕事上HVのユーザーになりました。家計を考えてアクア(FF・スタッドレス)です。小さくなりましたがカセットボンベの耕うん機が積めるという最低条件を満たしていました。燃料費は何と1/3になりました。この時はアクアにe-4WDが無く、TRC(初期の横滑り防止)が付いていました。ハリアーに比べタイヤが小さくなったのでタイヤ交換が楽になったのも良かったです。
富山に行くのには少し不安がありましたが・・・。夜道路の除雪が途中迄の20cmぐらいの積雪に気付かず進入(突進かも)、雪の上に乗り上げて4輪とも地面から浮いてカメさん状態になって動けなくなってしまいました。義弟にハイラックス4WDでお助けに来てもらいました。手慣れた様子で、ショベルで車の下の雪を掻き出してくれました。これ以降、冬タイヤ交換時には除雪用ショベルを搭載するようになりました。
いよいよ現在のカローラ・ツーリング(e-4WD・スタッドレスタイヤ)です。音楽活動で4人乗ってスピーカー・コントロールミキサー・ギターなどを積む必要が出来たので、乗り換えることになりました。今度はHVでもe-4WDの設定がありましたので躊躇なく決めました。車の転換期ということで安全装備満載で運動神経・判断力が落ちて来たお年寄り(自分)をサポートして貰えるようです。燃費はアクアより20%ダウンしましたが十分です。今まで乗った車の中では最高です。雪道を殆ど意識しないで走れそうです。
ただせっかく軽くなったタイヤがハリアーほどではありませんがまた重くなりました。筋力が落ちてきているので、年間2度のタイヤ交換のために油圧ジャッキを購入することになってしまいました。1年目は買ったことを忘れて物置に入ったままでした。今季、初めてお世話になりました。(笑)
雪道の経験の話をと思いましたが、4WD+スタッドレス以降は急発進・急減速以外は殆ど雪道走行を意識していません。他の準備不足の車が立ち往生しないのをお祈りするだけです。
2WD、特にFRワゴン+チェーンの時が思い出深いですね。当時は雪も良く降りましたし、※逆ハンドルもこのころ覚えました。若かったので何とか子育て中はワゴンで通しました。早くスタッドレスタイヤにしておけば良かったのですが、子育て中はあまり車にお金が回せませんし・・・。
※逆ハンドル:右コーナーなら後輪が外側に横滑りを始めるを感じた時に車の向きをコーナーの出口に向かうよう左にハンドルを切ります。続いて反対側に後輪が横滑りしそうになった時に今度は右にハンドルを切り返します。車の向きがコーナー進行方向に一致するまで繰り返します。プロのドライバーさんは横Gをお尻で感じて車が滑り出す前に逆ハンドルを切るようです。
レースでもドリフト走行といって、わざとコーナーでフルスロットルで後輪を滑らせ、逆ハンドルで姿勢をコントロールして豪快に走り過ぎます。アウトインアウトでスローイン・ファーストアウトで滑らせず美しく走る方が速いという話ですが、若者(昔の)にはドリフト走行の方が人気がありました。~あくまでInaokaの見方ですので、ご参考に。
|
===========================================================
【雪の竹林風景】 ~Inaoka
久しぶりの大雪だったので10時過ぎから竹林の雪景色を撮影してきました。
・明神前竹林です
 
 
 
・バス通り~右B竹林、左こらさ竹林
 
 

・A竹林への入口付近


・長法稲荷神社
 
・A竹林から見た長法稲荷神社とA竹林
 

 

 
 

 
・多分キツネの足跡。歩き回っているようです。
  
|
===========================================================
【会員の投稿写真】 ~Inaoka
皆様が竹の学校LINEで送ってくれた写真です。
Kotoeさん、Komukuさん、Shokoさん、Azumaさん、ありがとうございました。特に昨夜、小学校に会議に行っていたKotoeさん、転ばなかったでしょうか?
10時頃には、近所の子供たちがあちこちで雪だるまを作っていました。撮影を終えて11時過ぎに帰ってきましたが、直ぐに飽きたのかもう誰も遊んでいませんでした。
・昨夜の光風台付近
 
・当日の朝の市内の雪景色
  
 
・高級マンションから阪急長岡天神駅とJR長岡京駅方面を望む
 
・西山公園体育館駐車場から京都市内を望む

|